山形県最上町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

山形県 最上町山形県 最上町

山形県最上町
山形県最上町
山形県最上町

自治体のご紹介

最上町は、山形県の北東部に位置し、秋田県、宮城県に隣接する農林業と観光の町です。基幹産業は稲作を中心とした農業で、畜産や園芸を組み合わせた複合経営が進められています。また豊富な森林資源を活用した木質バイオマス事業が、雇用の創出や産業の振興にもつながっており、平成27年度には、国の「バイオマス産業都市」の認定を受け、さらなる発展が期待されています。加えて、温泉や農林業体験などを利用した観光にも力を入れており、県内外から多くの観光客が訪れています。自分たちのふるさとをより住みよい町にするために皆で知恵を出し合い、何度も挑戦する。嬉しさも悔しさも分かち合う。最上町はそんなmogami-bitoがたくさん暮らす町です。

●フルーツ・野菜等の返礼品について
異常気象や災害により収穫量の激減や著しい品質問題が発生した場合には、発送遅延・発送不可となる場合がございます。発送不可となった場合は、別の返礼品を代替品としてお送りする等の対応をさせていただきます。
●寄附完了・出荷完了メールについて
お申込み・決済完了の際には寄附完了メール、発送の際には出荷案内メールを送付しています。受信メールを必ずご確認いただき、返礼品をお受け取りくださいますようお願いいたします。
※寄附者様のメール設定によっては、迷惑メールと判断されてしまい、上記メールが届かない場合がございます。
yamagata-mogami@do-furusato.comを受信できるように設定をお願いいたします。
●寄附者様のご都合での受取不可について
寄附者様のご都合でお受け取りができなかった場合、またはお受け取りまで日数が経過し、返礼品の品質が低下した場合、再配送は致しかねます。長期不在等、お受け取りが不可能な期間がある場合は、申込時に備考欄へご記入いただくか「最上町ふるさと納税窓口」まで必ずご連絡ください。
総面積 330.37㎢
人口 7,275 人
世帯数 2,736 世帯
WEBサイト https://town.mogami.lg.jp
お問い合わせ (株)まちプランニングもがみ
TEL:0233-25-8371
E-Mail:furusatonouzei@town.mogami.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 町の色

    町の色”緑”に象徴されるように自然豊かな最上町。日本一の大カツラや大アカマツなどの巨木もあります

  • 町の特産品

    ”町の特産品”のアスパラガス、最上町の冷涼な気候と肥沃な土壌、良質な水が、甘く色鮮やかなアスパラガスに育てます

  • 町の産業

    山々から湧き出る豊富な水資源は、町の米づくりを支え、山間地独特の昼夜の寒暖差は米のうまみをじっくりと引き出します

  • 町の観光

    町内には瀬見・大堀・赤倉と三つの温泉があります

  • 町の獣

    ”町の獣”はカモシカ。カモシカをモチーフにした町のマスコットキャラクター「モガンバくん」冬は赤倉温泉スキー場で子どもたちと一緒に滑っています

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月下旬/もがみ桜まつり

      ステージショーやキッチンカーなどの美味しい食べ物の出店で賑わう、最上町の春の訪れを告げるお祭りです。

    • 8月中旬/前森高原サマーフェスティバル

      山々に囲まれた自然豊かな高原で行われる夏のフェスティバルです。恒例となったイワナのつかみ取りの他、たくさんの美味しい食べ物はもちろん、楽しいイベントが盛りだくさんです。

    • 11月中旬/最上町新そば祭り

      香り高く、甘み、こしが強い品種「最上早生」は打つと鮮やかな緑色が際立つことが特徴です。 この機会に最上町のそばを食べてみませんか?

    • 2月上旬/赤倉温泉スキー場雪まつり

      赤倉温泉スキー場雪まつり ベテランからビギナーの方まで楽しみいただける中央ゲレンデや多彩なコースがある赤倉温泉スキー場で開催される冬のイベントです。 2月~3月開催。

こどもたちの教育振興や子育てにやさしいまちづくり事業

こどもたちの教育振興や子育てにやさしいまちづくり事業

誰もが安心してこどもを産み育てることができ、こどもたちが夢と希望をもって心豊かに健やかな成長ができるよう、赤ちゃんに絵本をプレゼントする「ブックスタート事業」や「3歳児以上の保育料無償化」、小学校児童を対象とした「放課後児童クラブ」の開設を行っています。未満児を含む保育利用者の増加に対応し、待機児童ゼロの子育てにやさしいまちづくりに取り組んでいます。

健康と福祉を支える「ウエルネスタウン構想」のまちづくり事業

健康と福祉を支える「ウエルネスタウン構想」のまちづくり事業

健康寿命延伸による生涯現役社会の実現をめざし、100歳体操などの健康づくりをすすめるため、健康ポイント事業を実施しています。

地域産業の振興と交流人口の拡大を目指したまちづくり事業

地域産業の振興と交流人口の拡大を目指したまちづくり事業

次代を人合う活力のある若手農業者の育成や、農林業・芸術文化を組み合わせた観光資源の磨き上げによる交流人口の拡大に取り組んでいます

循環型社会に向けた環境にやさしいまちづくり事業

循環型社会に向けた環境にやさしいまちづくり事業

豊富な森林資源や地域特性を活かした再生可能エネルギーの普及と省エネにより、循環型社会づくりを地域住民・企業と協働で取り組んでいます。

古くから伝わる芸術文化の継承をめざしたまちづくり事業

古くから伝わる芸術文化の継承をめざしたまちづくり事業

本町の各地域には、古くから伝わる伝統文化が存在し、それは世代間の交流を通じて受け継がれてきています。そして、そのことが地域への愛着と誇りを育んでいます。このような環境を持続・継続させるため、伝統文化の担い手の育成が必要であり、芸術文化活動への支援や、子どもたちに受け継がれる郷土の文化や歴史の継承に取り組んでいます。

JR陸羽東線の利用促進と地域公共交通の充実を目指したまちづくり事業

JR陸羽東線の利用促進と地域公共交通の充実を目指したまちづくり事業

本町には、JR陸羽東線と予約制乗り合いバスが運行しており、地域公共交通として重要な役割を担っています。JR陸羽東線が走る町内には、分水嶺が間近に見える「堺田駅」、町中心部の「最上駅」や「赤倉温泉駅」・「瀬見温泉駅」など7つの駅があります。更なる利用促進と、高齢者の皆さんが利用しやすい公共交通体制の推進に取り組んでいます。

その他、最上町を元気にするため、町長が必要と認める事業

その他、最上町を元気にするため、町長が必要と認める事業

私たちのまちが「美しい」自然と「豊か」な実りを実感し、子どもから高齢者までいつまでも笑顔で「楽しく」、「安心」して暮らせる「住みやすい」まち、そして今日より明日がさらに素晴らしいまちになるよう、共に希望を持ちながら、確かな未来に向けて知恵を出し合い、町民みんなが元気に満ちあふれ、日々の暮らしの中で「幸せ」を実感できる最上(さいじょう)のまちづくりを目指しています。