芳醇な香りと果肉の瑞々しさ、品のある甘さで、小さなお子様からご年配の方まで多くの方に人気の「メロン」。
全国各地で栽培され、品種や製法、栽培地域によって様々なブランドメロンがございます。
今回は、その中でも、人気が高く特徴のあるブランドメロンを特集致します。
自分の好みに合ったメロンを探してみてはいかがですか?
クラウンメロン
クラウンメロンは、静岡県の袋井市、森町、浜松市を中心に生産されている温室マスクメロンで、静岡県を代表するブランドメロンです。
太陽の光を最大限に活かすガラス温室で、有機肥料を中心に使用し、1本の木に1つの果実しか実らせない栽培方法で育てられています。
そのメロンの中から、外観、内容、糖度など、厳しい基準をクリアしたものだけが、クラウン(王冠)マークのシールが貼られ、クラウンメロンとして出荷されています。
上品な甘さと、きめ細かな食感、気品あふれる香りは、まさにクラウン(王冠)の称号に値するメロンです。
データ
【品種】アールスフェボリット
【果肉】青肉種
【糖度】13%~14%
【出荷の時期】年中出荷
※記載データは、あくまでも目安です。主要な産地のJAや市町村役場などのデータをもとに作成しております。
バイヤーからの一言
クラウンメロンは、品質基準によって4つの等級に分かれてます。ランクは、上から、富士・山・白・雪。
味、大きさ、ネット(果実の表面にできる網目模様)の美しさなど、様々な項目で評価され、ランクが決まっています。
富士ランクに至っては、1000個に1個程度しかない幻のメロンです。
ひとときも目が離せないといわれるほど手間のかかるメロン栽培で、富士ランクに入るメロンは、職人の芸術作品。
その希少な芸術作品を、ふるさと納税で味わってみるのもいかがでしょうか。
ふらのメロン
ふらのメロンは、北海道富良野市近郊エリアで栽培されるメロンの総称です。
富良野地域は、一日の寒暖差が大きく、水はけのよい土地柄からメロンの栽培に適してます。
そのためメロンの栽培も盛んで、現在作付面積220haを超える、JA夕張市、JAきょうわとならぶ、北海道内のメロン3大産地の一つでもあります。
また、ふらのメロンはふるさと食材として学校給食で提供されるなど、地域に根差した、富良野を代表する農産物でもあります。
データ
【果肉/主な品種】
赤肉種 ルピアレッド・ティアラ・R113他
青肉種 キングメルティー他
【糖度】12%~16%
【出荷の時期】5月~10月
※記載データは、あくまでも目安です。主要な産地のJAや市町村役場などのデータをもとに作成しております。
バイヤーからの一言
メロンには様々な品種があります。
品種によって、甘味・風味・食感・大きさなど様々な個性があります。
メロンの栽培に適した地域で、こだわりを持って生産者が育てた、様々なメロンを食べ比べられるのも、ふらのメロンの良いところです。
厳しいランク分けなどはされていませんが、逆に生産者のこだわりが感じられます。
自分好みのふらのメロンを探してみるのもいかがでしょうか。
タカミメロン
タカミメロンは、1990年に発表された比較的新しい品種のメロンです。
高貴で上品な味わいを持つことから「 貴味(タカミ)メロン 」と名づけられました。ラグビーボールのような形と、皮の表面に細やかで凸凹の少ない網目模様があります。 ほかの品種にくらべるとやや大きめで、 1.2~1.5kg ほどの重さがあります。
タカミメロンには、果肉がオレンジのタカミレッドという品種もあります。果皮が薄いため食べれる部分が多く、青肉のタカミメロンと同じように、糖度が高く食味が良いメロンです。
データ
【品種】タカミ
【果肉】青肉種 ※赤肉種 タカミレッド
【糖度】16%~17%
【出荷の時期】5月~6月
※記載データは、あくまでも目安です。主要な産地のJAや市町村役場などのデータをもとに作成しております。
バイヤーからの一言
タカミメロンは、糖度も高く・香りがあり、ジューシーで爽やかな味のメロンです。
果肉も少し固めで、シャリっとした食感も楽しめます。
他のメロンに比べると日持ちもするため、完熟した食べ頃を見極めて食べてください。
メロンのお尻(下の部分)を指でそっと押して少し弾力を感じるものが食べ頃です。また、甘い香りが漂うものも食べ頃のサインです。
らいでんメロン
らいでんメロンは、北海道積丹(しゃこたん)半島の西側付け根に位置する共和町(JAきょうわ)のブランドメロンです。
栽培方法が特別で、混植栽培といわれる方法が使われています。
ネギとメロンを同じ敷地内で育て、ネギに繁殖する善玉菌の抗菌作用を使用してメロンの病害を防ぐという方法です。この薬剤を使用せず自然のメカニズムを利用した、らいでんメロン栽培の取り組みは、環境保全型農業推進コンクールで、農林水産大臣賞も受賞しています。
データ
【果肉/主な品種】
赤肉種 「らいでんルピアレッド」「らいでんレッド01」
「らいでんレッド113」「らいでんレッドティアラ」
青肉種 「らいでんクラウン」
【糖度】13%~16%
【出荷の時期】6月~10月
※記載データは、あくまでも目安です。主要な産地のJAや市町村役場などのデータをもとに作成しております。
バイヤーからの一言
らいでんメロンは、共和町で栽培される5種類のメロンの総称です。赤肉種で4種類、青肉種で1種類です。 品種によって違いはありますが、全体的に糖度も高く、香りも芳醇で、果肉も滑らかなメルティング質、ジューシーでとろけるような食感も楽しめます。
メロンの選果施設も、管理が徹底されています。
糖度センサーによる糖度選別はもとより、個別管理番号によりメロンの個体管理も行い、トレサビリティの対応も完備されています。
品質だけでなく、安心・安全の面でも注目できるメロンです。
肥後グリーンメロン
「肥後グリーンメロンは、熊本県で栽培が開始された品種のメロンです。
当初は熊本県だけで栽培されていました。熊本県では絶大な人気を誇るメロンの1つと言えます。
現在は他県でも栽培されていますが、「ペルルメロン」と呼ばれているところが多いみたいです。
糖度が高いのが特徴で、16度までは上がってきます。
データ
【品種】肥後グリーン
【果肉】青肉種
【糖度】16%
【出荷の時期】5月~6月
※記載データは、あくまでも目安です。主要な産地のJAや市町村役場などのデータをもとに作成しております。
バイヤーからの一言
肥後グリーンは果肉が濃い緑色で糖度が高く、甘いのが特徴のメロンです。 しかも、シャキシャキと歯ごたえがありジューシーで、後味もさっぱりしています。
比較的日持ちのするメロンなので、届いた時には完熟状態でない場合もあります。
その場合は、直射日光の当たらない涼しいところで追熟して食べましょう。メロンのお尻の方を軽く押して弾力があれば食べ頃です。
食べる3~4時間前に冷蔵庫に入れて、少し冷やしてお召し上がりください。 甘くて濃厚ながらもすっきりとした味わいを堪能できます。