JALグループが「ふるさと割」や「JALふるさとプロジェクト」などを通じて取り組む
自治体や地域の発展、経済活動の活性化のための一環として、
JALふるさと納税サイトでは各自治体と共同で地域の魅力をピックアップ。
−「もっと知りたい」、「応援したい」、「行ってみたい」−
そんな場所がきっと見つかるはずです。
新着記事
-
鹿児島県・東串良町
一歩前へ!緑が香る・
潮が香る・歴史が香るまちふるさとコラム第50弾は、鹿児島県の東部に位置する東串良町をご紹介。
白砂清松の柏原海岸と、実り豊かな田園や自然、史跡唐仁古墳群がある悠久の歴史を持つ町です。
志布志湾で獲れる新鮮な海の幸や,施設園芸、畜産。水稲等の自然の恵の返礼品が多くあります。 -
千葉県・山武市
九十九里浜と
日本初天然記念物ふるさとコラム第49弾は、千葉県の北東部に位置する山武市をご紹介。稲作はもちろん野菜や果実の生産も盛んで、山武杉などの林産物、九十九里浜の海の幸と、自然の恵み豊かな地域であるとともに、観光リゾート地として海水浴やサーフィン、テニスなどのスポーツも楽しめ、若者にも魅力あるそんな山武市おススメスポットと返礼品を紹介します。
-
長崎県・松浦市
青とアジフライのまち
長崎県松浦市ふるさとコラム第48弾は、長崎県の北部に位置し、玄界灘の南西部「伊万里湾」を囲むように市庁所在地の本土と5つの有人島から構成される松浦市をご紹介。青い海、広がる青空を背景に、日本初の史跡指定を受けた海底遺跡、アジの水揚げ量日本一を誇る「アジフライの聖地」としても有名です。
また、本マグロやトラフグは日本有数の生産量を誇り、豊かな海や農地の恵みを受けた海産物や農産物など数々の特産品が魅力のまちです。 -
北海道・中札内村
日本で最も美しい村
からのお届け物ふるさとコラム第47弾は、十勝平野の南西部に位置し、日高山脈のふもとに広がる自然豊かな中札内村をご紹介。
2016年には農村景観やアート、花づくりなどの文化活動が評価され、「日本で最も美しい村」連合へ加盟。
景観の美しさだけでなく、住む人々が美しく健康でいられるようなまちづくりに取り組んでいます。 -
福井県・若狭町
三方五湖の絶景を
眺められる町ふるさとコラム第46弾は、福井県の南西部に位置する若狭町をご紹介。
国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録された「三方五湖」、全国名水百選「瓜割の滝」など水資源が豊富な町。
日本海と畿内を結ぶ「若狭街道」として多くの物や文化が行き交い、街道に沿って栄えた宿場町「熊川宿」は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 -
広島県・安芸高田市
豊かな歴史・郷土芸能と
お礼品ふるさとコラム第45弾は、広島県の中北部に位置し、北は島根県、南は広島市に接している安芸高田市をご紹介。
安芸高田市は、毛利氏を中心とした歴史的資源や、神楽・花田植などの郷土芸能を継承しております。
また、北部を中心に畜産・野菜・果樹・花木・酒米などの特色ある農業が展開されています。 -
兵庫県・淡路市
今、ホットな淡路島西海岸を楽しむ
ふるさとコラム第44弾は、瀬戸内海に浮かぶ中で最大の島、兵庫県淡路島の北部に位置する淡路市をご紹介。自然豊かな土地でつくられる淡路牛やたまねぎをはじめとした豊富な特産品、 瀬戸内海の絶景や温泉も楽しめるリゾート地として全国的な人気を誇っています。本州から繋がる「明石海峡大橋」だけでなく、徳島県からの「大鳴門橋」を渡るルートもアクセスが良くおすすめです。そんな淡路市のおすすめスポットと返礼品をご紹介します。
-
長野県・飯綱町
日本一のりんごの町を
目指して
〜 長野県 飯綱町 〜ふるさとコラム第43弾は、長野県の北部に位置する飯綱町をご紹介。りんご栽培が盛んな飯綱町では、標高の高さや土壌の良質さから、全国に流通する「100個に1個が飯綱町産」と言われるなど、町をあげて「日本一のりんごの町」を目指しています。今回はその土台となる自然や返礼品をご紹介。飯綱町の「いい」ところを見つけてみてください。
-
鹿児島県・奄美市
島人が紡ぐ伝統・食・文化
ふるさとコラム第42弾は、鹿児島県から南へおよそ380㎞、奄美大島の中央に位置する奄美市をご紹介。2021年7月に世界自然遺産に登録された奄美大島。自然と共存し伝統行事や島唄など独自の文化を築いてきました。黒糖焼酎や本場奄美大島紬、島豚、マンゴー、タンカンなど人気の返礼品が多くあります。一度行ったらまた行きたくなる奄美の魅力をお届けします。
-
新潟県・五泉市
ゆったり、ほっこり、
休息時間。ふるさとコラム第41弾は、新潟県の中央部に位置する五泉市をご紹介。潤い豊かな大地と自然に恵まれた五泉市は、絹織物やニット、農産物など特産品が盛りだくさん。球根の生産地としても知られ、球根から花々が咲くまで愛でていると、何とも言えない幸福感と癒しに包まれます。五泉市の春夏秋冬をぜひご自宅でもお楽しみください。
-
福岡県・福智町
福岡県のハート部からまごころを込めて―。
〝メードイン福智〟~プライドからブランドへ~ふるさとコラム第40弾は、福岡県のハート部に位置する福智町をご紹介。町名の由来となったまちの象徴「福智山」の懐に抱かれ、山麓には400年以上の歴史と伝統を受け継ぐ「上野焼(あがのやき)」の窯元が数多く点在。地域ブランド化の確立へ向けて取り組んでおり、福智町にしかない「モノ」を創造、そして発信しています。魅力あふれる様々な返礼品に触れ、ぜひ我がまちへお越しください。
-
群馬県・みどり市
いろどりみどり市。
ふるさとコラム第39弾は、群馬県の東部に位置するみどり市をご紹介。北は赤城山、足尾山地の山岳地と渡良瀬川の流れが南に平地をつくる、自然いっぱいのまち。四季折々の自然に恵まれ、古くからの歴史・文化を今に伝える。東京から電車で約2時間。感動を味わい尽くしてください。
-
京都府・城陽市
歴史と未来をつなぎ、
人をはぐくむ緑のまちふるさとコラム第38弾は、京都府の南部に位置する城陽市をご紹介。城陽市は、親子3世代で楽しめる総合アウトドア施設の「ロゴスランド」、京都府で生産量No.1の「イチジク」や大きくて味も香りもフルーティな「梅(城州白)」など、豊かな自然に恵まれた魅力あふれるまちです。ふるさと納税で楽しめる特産品と、それにまつわるおすすめスポットをJALスタッフがご紹介します!
-
高知県・大豊町
360°おもてなし
大豊町は、四国のほぼ真ん中に位置し、急峻な山に囲まれています。町内でも標高の高い梶ヶ森や、ゆとりすとパークおおとよ等では、気象条件が合えば秋から初冬にかけて雲海を見ることができます。新緑が美しい時期には梶ヶ森登山や岩原トレッキング、夏はスリル満点の吉野川ラフティング、秋は黄金色に色づいた日本の原風景「棚田」など、ダイナミックな自然を感じることができます。
-
大分県・佐伯市
九州最東端、海と空が
つながる青の世界ふるさとコラム第36弾は、大分県の南東部に位置する佐伯市をご紹介。九州で一番面積が広く、一番最初に朝日が昇るまち佐伯市。リアス海岸が続く佐伯の沿岸部は絶景を楽しめるドライブコースとして人気があります。
-
和歌山県・紀の川市
甘くて心地よい
「きのかわ旅」ふるさとコラム第35弾は、和歌山県北部に位置する紀の川市をご紹介。温暖な気候と紀の川の豊かな水の恵みがもたらす、フルーツ王国。どの季節に訪れても、旬に出会える四季折々のフルーツ。豊富な農作物以外にも自然を活かしたアクティビティや身近に歴史を感じる場所もあり、ここでしか味わえない感動が盛りだくさんです。
-
新潟県・村上市
鮭・酒・人情(なさけ)
のまち 村上ふるさとコラム第34弾は、新潟県の最北端に位置する村上市をご紹介。古くから城下町として知られる村上市は、地域伝統の「鮭料理」をはじめ、全国肉用牛枝肉共励会で2度も最高位を受賞した「村上牛」、北限の茶処として名高い「村上茶」など特産品が盛りだくさん。ふるさと納税で楽しめる特産品と、それにまつわるおすすめ観光スポットをJALスタッフがご紹介します!
-
熊本県・阿蘇市
緑いきづく火の神の里
ふるさとコラム第33弾は、熊本県の北東部に位置する阿蘇市をご紹介。阿蘇五岳を中心とする世界最大級の阿蘇カルデラや広大な草原を有し、雄大な自然環境に恵まれたまちです。火山、豊富な湧水、大きな寒暖差・標高差に育まれた豊かな土壌では、それぞれの地形に合った米や野菜の生産や畜産業が盛んです。そんな阿蘇市のおすすめスポットと、返礼品を紹介します。
-
富山県・南砺市
世界に誇る一流の田舎
ふるさとコラム第32弾は、富山県の南西部に位置する南砺市をご紹介します。四季折々の自然に恵まれ、日本の伝統文化や原風景が色濃く残る地域です。北部では美しい散居村が広がり、南部には世界遺産の五箇山合掌造り集落があります。ここでは南砺市のおすすめスポットや返礼品をご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
-
北海道・帯広市
雄大な自然空間と
農村景観の中に、
ゆとりある都市空間ふるさとコラム第31弾は、北海道の東部、十勝平野の中央に位置する帯広市をご紹介。
雄大な自然空間と大規模農業が織りなすパッチワークのような農村景観の中に、ゆとりある都市空間を形成しています。
世界で唯一の「ばんえい競馬」や恋人の聖地「愛国駅・幸福駅」、本格的なアウトドア活動を楽しめる雄大な自然、新鮮な農畜産物やその恵みを原材料としたスイーツ、この地には皆さんがイメージする「北海道」が広がっています。 -
愛知県・常滑市
歴史あるものと、
新しいものが融合ふるさとコラム第30弾は、愛知県知多半島の西海岸に位置する常滑市をご紹介。中部国際空港セントレアがあることから空の玄関口としても広く知られています。千年の歴史を持つ常滑焼や、風情残る街並み「やきもの散歩道」などの『歴史あるもの』と、進化し続ける中部国際空港セントレアや、対岸部の「りんくう町」などの『新しいもの』が融合した、魅力あるまちです。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介します。
-
宮城県・気仙沼市
海と生きる。
活気溢れる港町ふるさとコラム第29弾は、宮城県の北東端に位置する気仙沼市をご紹介。
代名詞のフカヒレや水揚げ量全国連続日本一を誇る生鮮カツオ、牡蠣や海藻など様々な海の恵み豊富な港町、気仙沼。
連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台にもなった自然豊かで美食の町、気仙沼の底知れぬ魅力をたっぷりとご紹介します。 -
北海道・鶴居村
釧路湿原の小さな村
鶴居村の大きな魅力ふるさとコラム第28弾は、北海道の東部に位置する鶴居村をご紹介。鶴居村は、日本最大の湿原である釧路湿原に囲まれた人口約2,500人の小さな村。特別天然記念物タンチョウが多く生息することで有名です。まさにツルがいるから鶴居村。酪農を基幹産業としていて豊かな自然の中で育まれた良質な生乳は日本トップレベル。鶴居村のおすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介します。
-
高知県・佐川町
文教と植物のまち
ふるさとコラム第27弾は、高知県の中央部に位置する佐川町をご紹介。歴史ある街並みが広がる佐川町は、日本植物学の父「牧野富太郎」博士をはじめ、数々の偉人を輩出した「文教のまち」として知られています。また、近年「植物のまち」とも呼ばれ、町内いたるところで山野草をはじめ四季折々の植物を楽しむことが出来ます。そんな佐川町のおすすめスポットを5つご紹介致します!
-
岐阜県・高山市
高山祭の伝統を
受け継ぐ城下町ふるさとコラム第26弾は、岐阜県の北部に位置する高山市をご紹介。今から待ち遠しいのが、日本三大美祭のひとつにかぞえられる高山祭。高山祭は、4月14日・15日の「春の山王祭」と10月9日・10日の「秋の八幡祭」の総称です。祭屋台は動く陽明門とも称され、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納など、匠の技を随所に見ることができます。
-
佐賀県・鹿島市
自然の恵みによって
はぐくまれた
伝統ある城下町ふるさとコラム第25弾は、佐賀県の南西部に位置する鹿島市をご紹介。 東には有明海、西は多良岳の山々に囲まれた自然豊かなまち。米やみかん、野菜など多くの農産物が栽培され、有明海ではムツゴロウなどの希少な生物や日本一の海苔を育んでいます。 県下有数の酒どころでもあり、毎年3月に市内6蔵が同時に蔵開きを行う「鹿島酒蔵ツーリズム」には、日本全国から多くの人が美味しいお酒を堪能しに訪れます。 大自然の宝庫である多良山系と日本一の干潟を有する有明海の恵みを受けた魅力ある特産品をぜひチェックしてみてください。
-
鹿児島県・出水市
豊かな自然・きれいな水が
作る美味しいまちふるさとコラム第24弾は、鹿児島県の北西部に位置する出水市をご紹介。 本市は日本一のツルの渡来地で、毎年冬になると1万羽を超えるツルが集まるまちです。野生動物も愛する豊かな自然環境を有し、「出水(いずみ)」という名のとおり、水も美味しいまちです。 令和3年11月には、「出水ツルの越冬地」がラムサール条約湿地に登録され、令和4年には、国内初の「ラムサール条約湿地自治体」に認証されるなど、国際的に重要な湿地として認められました。 また、江戸時代に要衝の地として薩摩藩最大の外城が置かれた、出水麓武家屋敷群などを有しており、歴史のまちとしても知られています。
-
宮崎県・宮崎市
市街地と海が隣り合うまち
ふるさとコラム第23弾は、宮崎県の中央部に位置する宮崎市をご紹介。宮崎市は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた都市で、「おいしさ日本一」の「宮崎牛」をはじめ、「マンゴー」や「うなぎ」など、豊富な食材で溢れ、また、プロスポーツのキャンプ地としても有名です。宮崎市の魅力を、ふるさと納税で楽しめる返礼品とともにご紹介しますので、チェックしてみてください。
-
北海道・北見市
北見ならではの
特別な体験と絶品地元グルメふるさとコラム第22弾は、北海道の東部に位置する北見市をご紹介。カーリング日本代表選手を多数輩出している北見市からは、カーリング体験ができるカーリングホールや、北見ハッカの歴史や魅力を伝える施設などのおすすめスポット、オホーツクの自然が育む素材満載の絶品グルメなどをご紹介します。
-
鹿児島県・大崎町
うまいもんなら大崎町
ふるさとコラム第21弾は、鹿児島県の大隅半島南東部に位置する大崎町をご紹介。 うなぎ、マンゴー、パッションフルーツの生産量が全国トップクラスを誇る大崎町。環境にやさしい町として全国に知られ、リサイクル率日本一を14回達成しています。 広大で肥沃な大地と豊かな湧水が育む魅力たっぷりの食材の数々。食材の宝庫”大崎町”の魅力をぜひご堪能ください。
-
宮城県・名取市
美味しいと楽しいがつまった
水と緑がきらめくまち宮城県の南東部に位置し、東北の空の玄関口となる仙台空港を擁する名取市をご紹介。温暖な気候・風土に恵まれ、海と里の魅力が揃ったまち名取市は、閖上赤貝や新名物「北限のしらす」などの海の幸をはじめ、鍋では葉、茎、根っこまで食す「仙台せり」や、東北一の生産量を誇るカーネーションが有名です。 見どころたくさんの名取市の魅力を、おすすめの返礼品とともにご案内します。ぜひ「なとりの魅力」をチェックしてみてください。
-
岐阜県・中津川市
街道文化と自然が
織りなす至極の逸品ふるさとコラム第19弾は、岐阜県の南東部に位置する中津川市をご紹介。 街道文化として栄えた中津川には、3つの宿場があり、特に「馬籠宿」は国内外問わず多くの観光客が訪れる場所です。また「栗きんとん」発祥の地としても有名です。
-
高知県・安芸市
貴方の五感を
くすぐる旅ふるさとコラム第18弾は、高知県の東部に位置する安芸市をご紹介。200年余りの歴史を誇る内原野焼や、ナスやゆず、ちりめんじゃこなど豊かな特産品を育む歴史と文化の香るまち安芸市。おすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品を安芸市出身のJALスタッフがご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
愛知県・幸田町
豊かな自然の恵みと
ものづくりの魅力を堪能ふるさとコラム第17弾は、愛知県の南部に位置する幸田町をご紹介。三河湾を臨む温泉や、旬の食材と自然、ものづくりの魅力がたっぷり詰まった幸田町。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
岡山県・赤磐市
フルーツやアウトドアで
自然の魅力を満喫ふるさとコラム第16弾は、岡山県の中南部に位置する赤磐市をご紹介。桃やぶどうなどフルーツの名産地であり、オートキャンプ場やサイクリングルートなど自然と一体になって楽しめる魅力も盛りだくさんの赤磐市。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
静岡県・浜松市
脈々と受け継がれる
歴史と文化を満喫ふるさとコラム第15弾は、静岡県の沿岸部に位置する浜松市をご紹介。温泉や鉄道、城や祭りなど長く受け継がれ、親しまれている魅力が盛りだくさんの浜松市。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
福岡県・赤村
肥沃な大地が生む
自然と農産物を満喫ふるさとコラム第14弾は、福岡県の東部、田川郡に属する赤村をご紹介。豊かな自然と肥沃な大地を活かしたアクティビティや四季折々の見どころ、様々な農産物など赤村ならではの魅力を体感することができます。ここでは赤村のおすすめスポットや返礼品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
熊本県・南阿蘇村
世界有数の
「阿蘇カルデラ」が
育む逸品ふるさとコラム第13弾は、熊本県の北東部に位置し阿蘇山の南側にある南阿蘇村をご紹介。阿蘇山の自然を温泉やイチゴ、ハーブやそばなど、存分に楽しめる南阿蘇村のおすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
三重県・志摩市
真珠を育む
豊かな自然を堪能ふるさとコラム第12弾は、三重県の志摩半島南部に位置する志摩市をご紹介。真珠養殖発祥として有名なほか、美しい景色を堪能できる展望台や灯台、海女小屋など、志摩市ならではの魅力を体感することができます。ここでは志摩市のおすすめスポットや返礼品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
山口県・長門市
風光明媚な絶景と
豊富な海の幸ふるさとコラム第11弾は、山口県の北部に位置し日本海に面する長門市をご紹介。元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)とその周辺に広がる絶景や、日本海の海の幸を楽しめる長門市のおすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
石川県・能美市
石川の歴史と
伝統の魅力が凝縮ふるさとコラム第10弾は、石川県の南部、加賀地方に位置する能美市をご紹介します。九谷焼や開湯1400年を誇る温泉をはじめ、長い歴史と伝統に裏打ちされた様々な魅力が詰まった町です。ここでは能美市のおすすめスポットや返礼品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
北海道・弟子屈町
自然の神秘と
楽しさを体感ふるさとコラム第9弾は、北海道の東部に位置する弟子屈町をご紹介。有数の透明度を誇る摩周湖や、湯けむりの情緒あふれる川湯温泉をはじめ、豊かな自然とその恵みを体感できる弟子屈町。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
北海道・千歳市
魅力豊富な北海道の玄関口
ふるさとコラム第8弾は、北海道中部に位置し、玄関口となる新千歳空港を擁する千歳市をご紹介します。様々なお土産やグルメのほか温泉も楽しめる新千歳空港はもちろん、透明度抜群の支笏湖や、絵葉書のようなひまわり畑など、絶景やアクティビティも豊富です。ここでは千歳市のおすすめスポットや返礼品をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
福岡県・福津市
伝統と斬新が融合する、
海と光の街ふるさとコラム第7弾は、福岡県の北部に位置する福津市をご紹介。自然豊かな福津市には3つの日本一を持つ神社から見える絶景、鏡のような海の神秘的な光景などフォトジェニックなスポットのほか、おいしい海の幸や山の幸も見逃せません。見どころたくさんの福津市の魅力を、おすすめの返礼品とともにご案内します。
-
北海道・紋別市
紋別の大自然と山海の幸
ふるさとコラム第6弾は、北海道の北部に位置する紋別市をご紹介します。海と山の大自然と、それらが生み出す豊かな海の幸や山の幸は特に必見で、ぜひ現地で体感・体験してみたいところ。ふるさとコラムでは特におすすめのスポットと、ふるさと納税で楽しめる返礼品をご紹介しますのでチェックしてみてください。
-
長崎県・島原市&雲仙市
自然と伝統の魅力
ふるさとコラム第5弾は、島原城とその城下町をはじめ、歴史と伝統の魅力が詰まった長崎県島原市と、雲仙岳の力強い自然の魅力があふれる長崎県雲仙市をご紹介。どちらも風光明媚で豊かな食に恵まれ、温泉で体を癒すことができる、見て、食べて、泊まって良しの2つのふるさとのおすすめスポットをお届けします。
-
兵庫県・豊岡市
こだわりカフェ&スイーツ
ふるさとコラム第4弾は、兵庫県の北部に位置する豊岡市をご紹介します。豊岡市と言えば豊岡鞄と城崎温泉が特に有名ですが、ふるさとコラムでは旅で訪れた際にぜひ立ち寄りたいお洒落なカフェやスイーツを中心に豊岡市の魅力をご紹介します。もちろん、穴場スポットやおすすめの返礼品もご案内していますのでぜひチェックしてみてください。
-
北海道・利尻富士町&利尻町
利尻島の自然を体感
今回のふるさとコラムは、島全体が利尻富士という1つの山で構成され、素晴らしい眺望と美しい自然を誇る北海道・利尻富士町&利尻町をご紹介。特に名産のウニは、その新鮮な美味しさを現地で楽しむことはもちろん、利尻のウニを学び、体験できるスポットも充実しています。
-
鹿児島県・霧島市
霧島の逸品を堪能!
ふるさとコラム第2弾は、鹿児島県本土の中央部に位置する霧島市を豊かな食についてご紹介します。鹿児島と言えば黒豚や焼酎がまず頭に浮かぶと思いますが、霧島市が発祥の黒酢やこだわりの甘酒、豊かな自然を活かしたうなぎやお茶まで、豊富なグルメを楽しむことができます。ここでは「霧島の逸品」をテーマに霧島市のグルメの魅力をお届けします。
-
鹿児島県・霧島市
霧島の美を満喫!
ふるさとコラム第1弾は、鹿児島県本土の中央部に位置する霧島市をご紹介します。市内に鹿児島空港があり、飛行機なら東京から約1時間55分、大阪から約1時間10分で訪れることができる霧島市。美しい自然、体験もできる伝統工芸の逸品、身体の健康や美容のために体験したい温泉・グルメなど、ここでは「霧島の美」をテーマに霧島市の魅力をお届けします。