- HOME
- 地域から探す
地域から探す
注目の自治体
LOCAL GOVERNMENT
-
北海道余市町(ほっかいどうよいちちょう)
余市町は、北海道西部の積丹半島の付け根に位置し、札幌市から60分圏域にある、北海道内では比較的アクセスの良い町です。 これまで余市町は、豊かな自然、温暖な気候の恩恵を受けて、農業・水産業といった第一…
-
秋田県北秋田市(あきたけんきたあきたし)
北秋田市は秋田県の北部中央部に位置し、秋田県全体の約10%を占めています。花の百名山と名高い森吉山、世界一の大きさを誇る綴子大太鼓、熊の狩猟で知られる阿仁マタギ文化。首都圏と北東北を結ぶ大館能代空港や…
-
滋賀県豊郷町(しがけんとよさとちょう)
滋賀県の東部に位置し、鈴鹿山脈からの豊富な水と肥沃な大地に恵まれた田園風景が広がる、人口約7,500人、面積7.8㎢の小さな町です。 「豊郷」とは、米穀の豊穣を願って命名されたと言われており、古くか…
北海道
-
北海道石狩市(ほっかいどういしかりし)
石狩市は札幌市の北側に隣接し、南北約70kmに広がるまちです。農業・漁業が盛んな地域であり、暑寒別天売・焼尻国定公園区域に指定されるなど雄大な自然を楽しむことができます。北海道を代表する郷土料理『石狩…
-
北海道滝川市(ほっかいどうたきかわし)
北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置する滝川市。空知川と北海道遺産の石狩川に挟まれ、市の約6割は森林や農地などの緑に囲まれた中空知地方の中核都市です。夏は30℃を超え、冬はマイナス20℃を下回…
-
北海道白糠町(ほっかいどうしらぬかちょう)
北海道南東部に位置する白糠町は、太平洋に面し、冷涼な気候と日照時間の長さに恵まれた地です。 「紫蘇香るまち 白糠」と謳われるようにシソ栽培が盛んで、全国的に知られる「しそ焼酎 鍛高譚(たんたかたん)…
-
北海道利尻富士町(ほっかいどうりしりふじちょう)
北海道最北の宗谷地方、日本海の北に浮かぶ利尻島に位置する町。美しい海に囲まれ、ホタテや利尻昆布の養殖、バフンウニ漁などの水産業が盛んです。 利尻・礼文・サロベツ国立公園に指定された島の中央には、町の…
-
北海道知内町(ほっかいどうしりうちちょう)
北海道知内町(しりうちちょう)は、青函トンネル出入口のまちとして北海道の南端、渡島半島に位置する、人口約4,200人の町です。 温暖な気候、豊かな自然と美しい景観に包まれ、800年余の永い歴史を持ち、…
-
北海道湧別町(ほっかいどうゆうべつちょう)
オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、日本三大湖の一つであるサロマ湖に面する湧別町。豊かな自然環境に恵まれ、酪農・畑作を中心とした農業と、沿岸・養殖を中心とした漁業、町の面積の半分以上を占める森林を活用…
-
北海道利尻町(ほっかいどうりしりちょう)
利尻町は、日本の最北端の稚内市から海上52kmの日本海に浮かんでいるように見える「利尻島」の西南部に位置し、島の中心には秀峰利尻富士がそびえたっています。春から夏にかけては、数多くの野鳥がさえずる自然…
-
北海道北見市(ほっかいどうきたみし)
北海道東部に位置するオホーツク圏最大の都市です。 北海道で一番広く、海と山の幸が豊富に集まる北見市は、大雪山国立公園・石北峠からオホーツク海まで東西に110kmの距離があります。 四季折々の鮮やか…
-
北海道紋別市(ほっかいどうもんべつし)
オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する、水産業を中心とした港町。 「紋別市」と言えば何と言っても「流氷」です。沿岸を真っ白に埋めつくす雄大な景色は圧巻で、流氷砕氷船「ガリンコ号」と共に北海道遺産に登録…
-
北海道倶知安町(ほっかいどうくっちゃんちょう)
倶知安町は、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる「羊蹄山」とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、清流尻別川が流れる、自然豊かな町です。 夏は、尻別川でのラフティング、羊蹄山麓でのサイク…
-
北海道奥尻町(ほっかいどうおくしりちょう)
奥尻島は北海道の南西部、日本海に浮かぶ周囲84㎞の離島です。 まちの主な産業は、漁業と観光で、夏の観光シーズンになると新鮮な魚介類や奥尻ブルーと言われる美しい海や豊かな自然は、訪れる多くの人の心を癒…
-
北海道別海町(ほっかいどうべつかいちょう)
別海町は北海道の東部に位置し、東京23区の2倍以上にもなる広大な面積と、ラムサール条約湿地に登録されている「野付半島」や「風蓮湖」など豊かな自然環境を有する酪農と漁業のまちです。 広大な大地で約10…
-
北海道東川町(ほっかいどうひがしかわちょう)
北海道上川盆地のほぼ中央に位置する北海道の米どころ「写真の町」東川町。 大雪山の雪解け水がゆっくりと時間をかけて流れてくる地下水を生活水とする、北海道で唯一上水道のない町です。 東川町では、投資(…
-
北海道鶴居村(ほっかいどうつるいむら)
ひがし北海道に位置する鶴居村は、村名の由来ともなる特別天然記念物タンチョウ(鶴)をはじめとした、希少な動植物を育み、多様な生態系を維持する日本最大の湿地「釧路湿原国立公園」を有する自然環境豊かな村です…
-
北海道千歳市(ほっかいどうちとせし)
支笏洞爺国立公園をはじめとする、雄大な自然環境に囲まれているまち、千歳市。 北海道の空の玄関口となっている「新千歳空港」を核とし、「空・陸・海」ともに抜群のアクセスを活かし、北海道の観光拠点となってい…
-
北海道余市町(ほっかいどうよいちちょう)
余市町は、北海道西部の積丹半島の付け根に位置し、札幌市から60分圏域にある、北海道内では比較的アクセスの良い町です。 これまで余市町は、豊かな自然、温暖な気候の恩恵を受けて、農業・水産業といった第一…
-
北海道木古内町(ほっかいどうきこないちょう)
木古内町は、北海道の最南端、渡島半島に位置します。 そのため、北海道では比較的温暖な地域で、津軽海峡をはじめとする豊かな自然に囲まれ、農業、漁業、林業が行われています。 このほかにも、天保2年(1…
-
北海道浜中町(ほっかいどうはまなかちょう)
道東、釧路市と根室市の中間に位置する浜中町は、人口5,600 人程で、花の湿原と呼ばれる霧多布湿原を有しており、農業と漁業が盛んな町です。 酪農業ではハーゲンダッツの原料にも選ばれた高品質な生乳を生…
-
北海道弟子屈町(ほっかいどうてしかがちょう)
弟子屈町は、北海道の東部にあって釧路川の最上流部に位置し、阿寒摩周国立公園の56%を占め、世界有数の透明度を誇る「摩周湖」周囲の峠などから一望できる「屈斜路湖」、噴気口が間地に望める「硫黄山」を有する…
-
北海道白老町(ほっかいどうしらおいちょう)
自然があふれ、先住民族「アイヌ」の歴史と文化が息づくまち白老町。美しい森と太平洋に囲まれ、「白老牛」「虎杖浜たらこ」などの特産品や競走馬の生産地としても知られています。 2020年には、北海道初の国…
-
北海道中札内村(ほっかいどうなかさつないむら)
十勝平野の南西部に位置し、日高山脈のふもとに広がる自然豊かな村です。 2016年には農村景観やアート、花づくりなどの文化活動が評価され、「日本で最も美しい村」連合へ加盟。 景観の美しさだけでなく、…
-
北海道南富良野町(ほっかいどうみなみふらのちょう)
本町は農業を基幹産業とし、数多くの農産物を収穫しております。また、かなやま湖をはじめアウトドア観光素材に恵まれた地域で、夏はラフティングやカヌー、冬はカーリングやスノーシュー、わかさぎ釣りなどのアクテ…
-
北海道上富良野町(ほっかいどうかみふらのちょう)
北海道上富良野町は、北海道のほぼ中央、大雪山国立公園の南端、十勝岳連峰のふもとに広がる大自然の豊かな恵みあふれる町です。 ラベンダー栽培発祥の地としても知られており、町の至るところにラベンダー畑が点…
-
北海道洞爺湖町(ほっかいどうとうやこちょう)
北海道南部に位置し、平成18年3月27日に虻田町と洞爺村が合併し、「洞爺湖町」として生まれ変わりました。湖(洞爺湖)と山(有珠山)と海(噴火湾)に囲まれた自然豊かな町です。北海道としては気候温暖な地域…
-
北海道仁木町(ほっかいどうにきちょう)
仁木町は北海道南西部に位置します。初夏のイチゴから始まり、夏のサクランボ、秋にはブドウやプルーン、リンゴなど、一年を通してさまざまな果物を楽しむことができます。野菜はトマトの生産が盛んで、道外でも高い…
-
北海道長万部町(ほっかいどうおしゃまんべちょう)
長万部町(おしゃまんべちょう)は、渡島半島内浦湾の最深部に位置し、大部分が山地ですが、平地に沿って伸び、北海道内では比較的雪の少ない温暖な気候です。古くから道南と道央を結ぶ交通の要衝として重要な地点と…
-
北海道留萌市(ほっかいどうるもいし)
留萌市(るもいし)は、北海道の北西部に位置し、ニシン漁とともに発展し、日本一の生産量を誇る「かずの子」をはじめとした水産加工業が盛んな港町です。また、国の重要港湾「留萌港」と国道3路線の結束点、さらに…
-
北海道富良野市(ほっかいどうふらのし)
北海道のほぼ中央に位置し、富良野盆地の中心都市「へそとスキーとワインのまち」としてにぎわいを見せる富良野市は、十勝岳連邦や芦別岳など360度美しい山々に囲まれ、市域の7割を山林が占める自然あふれる穏や…
-
北海道小清水町(ほっかいどうこしみずちょう)
小清水町は、北海道の東北部、冬の使者「流氷」が到来する最も南限に位置し、海抜0mのオホーツク海から標高1,000mの阿寒摩周国立公園の藻琴(もこと)山までを有する、農業を主産業とした町です。 農…
-
北海道士別市(ほっかいどうしべつし)
士別市は、北海道北部の中央に位置し、道立自然公園「天塩岳」をはじめとする山々や北海道第2の大河「天塩川」の源流域を有する水、さらに緑も豊かな田園都市です。本市の代表的観光スポットである「羊と雲の丘」や…
-
北海道遠軽町(ほっかいどうえんがるちょう)
平成17年10月に生田原町、遠軽町、丸瀬布町、白滝村の4町村が合併してできた現在の遠軽町は、オホーツク管内のほぼ中央、内陸側に位置しており、東西47km、南北46kmにわたる緑豊かなまちです。 広大…
-
北海道和寒町(ほっかいどうわっさむちょう)
北海道の中心から少し北上した位置にある人口約3,000人ちょっとの小さな町・和寒町(わっさむちょう)。 農業の町であり、カボチャの作付け日本一を機にかぼちゃの町として知られるようになりました。また、…
-
北海道羅臼町(ほっかいどうらうすちょう)
羅臼町(らうすちょう)は、世界自然遺産指定の知床半島の南側にある自然豊かな海の町。 アイヌ語で「地の果て」を意味するシリエトクが語源といわれる知床半島の厳しくも豊かな自然と共生しながら、漁業を中心…
-
北海道伊達市(ほっかいどうだてし)
伊達市は北海道の中央南西部、噴火湾沿いに面し、札幌市と函館市の中間に位置するまちです。 道内でも雪が少なく、四季を通じて温暖な気候なことから、「北の湘南」と呼ばれています。 温暖な気候、活火山であ…
-
北海道本別町(ほっかいどうほんべつちょう)
本別町は、北海道・十勝の東北部に位置し、緑豊かな美しい自然の中で約7,300 人が暮らしています。 町の中心部を通る国道242 号線には、道東自動車道本別ICを有し、道央・道東圏を結ぶ流通の拠点でもあ…
-
北海道登別市(ほっかいどうのぼりべつし)
北海道登別市は、北海道の南西部に位置しており、広大な太平洋に面し、豊かな自然環境と多種多量の温泉に恵まれ、毎年、国内外から400万人を超える観光客が訪れる日本有数の観光都市です。 その名を耳にしたこ…
-
北海道美深町(ほっかいどうびふかちょう)
美深町は、北海道の北部に位置し、稚内市と旭川市を結ぶJR宗谷本線 ・国道40号のほぼ中央で、西方に天塩山地、 東方に函岳を主峰とする北見山地を望む盆地に開けた町です。 また、町内を道内第2の天塩川が…
-
北海道釧路町(ほっかいどうくしろちょう)
釧路町は北海道東部に位置し、北は「釧路湿原国立公園」、南は「厚岸霧多布昆布森国定公園」の雄大な自然に恵まれた人口約20,000人のまちです。 古くから漁場として栄える昆布森地区では、地名どおり良質な…
-
北海道栗山町(ほっかいどうくりやまちょう)
札幌市や新千歳空港から車で1時間程度走ると、水田や畑、連なる山々が見渡せるのどかな田園風景が広がります。 かつて夕張炭鉱の繁栄とともに発展した北海道最古の蔵元「小林酒造」や、桃太郎のパッケージとオブ…
-
北海道鹿追町(ほっかいどうしかおいちょう)
北海道鹿追町(しかおいちょう)は、十勝の北西部に位置する小さな田舎町。町の南部は見渡す限りどこまでも続く十勝らしい美しい畑が広がっており、北部には北海道の真ん中に広がる大屋根「大雪山国立公園」を有し、…
-
北海道佐呂間町(ほっかいどうさろまちょう)
佐呂間町は、国内3番目の大きさを誇るサロマ湖に面し、地域一体に肥沃な大地が広がる自然豊かな町です。 町の産業は、この自然豊かな資源を利用した農業・漁業・林業を中心とする第一次産業を主体にサロマ湖周辺…
-
北海道東神楽町(ほっかいどうひがしかぐらちょう)
東神楽町は、旭川市に隣接した、旭川空港がある町です。北海道で5番目に面積が小さい自治体ですが、子育て支援に力を注ぎ、子どもの割合がとても多くなっています。 町のキャッチフレーズは「すてきな笑顔と花…
東北地方
-
岩手県矢巾町(いわてけんやはばちょう)
矢巾町は、県の中央部に位置し、広大な面積の岩手県の中でも2番目に小さい町です。宮沢賢治が愛した「南昌山」がそびえ、夏には麓のひまわりパークに約40万本ものひまわりが咲き誇ります。平安風景の残る国指定史…
-
宮城県富谷市(みやぎけんとみやし)
富谷市は、宮城県の中部、仙台市の北隣に位置しています。 全国的に人口減少傾向にある中で、若い子育て世代を中心として人口増加を続けており、平成28年10月10日には町から市へ市制を施行し、人々の活気あふ…
-
宮城県蔵王町(みやぎけんざおうまち)
蔵王町は、宮城県の南西部、蔵王連峰の東麓に位置し、『御釜』に象徴される雄大な自然と豊かな食材が揃う町です。 『豊かな食材があります!』 蔵王町は標高差が約1,800mもあり、多種多様な食材が…
-
秋田県湯沢市(あきたけんゆざわし)
緑豊かな自然と新鮮な空気に囲まれた、美人といで湯の匠の技が光るまち、湯沢市。 小野小町生誕の地と伝えられる市内には、遺跡も数多くのこり、秋田美人を思わせる奥ゆかしい情緒が漂い、訪れる人を魅了します。…
-
秋田県美郷町(あきたけんみさとちょう)
秋田県南部に位置し、東に奥羽山脈、西に仙北平野が広がる肥沃な大地と豊富な水資源に囲まれた県内有数の穀倉地帯です。美郷町内には湧水が126ヶ所あり、「名水百選」に選定されております。また、東北最大級のラ…
-
秋田県にかほ市(あきたけんにかほし)
にかほ市は、秋田県南西部に位置し「南に鳥海山、西に日本海を臨む」、世界的にも珍しい山と海に抱かれた風光明媚なまちです。気候は、秋田県内では春の訪れが最も早い温暖な地域として知られ、降雪量も最も少ない地…
-
秋田県北秋田市(あきたけんきたあきたし)
北秋田市は秋田県の北部中央部に位置し、秋田県全体の約10%を占めています。花の百名山と名高い森吉山、世界一の大きさを誇る綴子大太鼓、熊の狩猟で知られる阿仁マタギ文化。首都圏と北東北を結ぶ大館能代空港や…
-
山形県南陽市(やまがたけんなんようし)
山形県南陽市(なんようし)は、北に丘陵、南に沃野、開湯920年余の伝統ある赤湯温泉や宮内熊野大社など、すぐれた伝統と歴史をもった未来あるまちです。 郷土の民話を伝える「夕鶴の里資料館・語り部の館」や…
-
山形県尾花沢市(やまがたけんおばなざわし)
山形県の北東部に位置する尾花沢市は、甘くシャリシャリした食感が特徴的な「尾花沢すいか」が代表する夏スイカの生産量日本一を誇ります。また、山形県を代表する民謡と踊りの「花笠おどり」の発祥地としても知られ…
関東地方
-
茨城県境町(いばらきけんさかいまち)
古くは江戸時代に、江戸と奥州を結ぶ交通の要衝として、利根川水運の発展とともに、栄えた「河岸のまち」。雄大に流れる利根川と、川間に富士山と関宿城が並び立つ緑豊かなところです。 平成27年には首都圏中央…
-
茨城県つくばみらい市(いばらきけんつくばみらいし)
つくばみらい市は平成18年3月27日に旧伊奈町、旧谷和原村が合併し誕生しました。市内には首都圏内で唯一、時代劇のロケが出来る施設である「ワープステーション江戸」をはじめ、関東三大不動尊である「板橋不動…
-
茨城県守谷市(いばらきけんもりやし)
守谷市は、茨城県の南端に位置し、利根川、鬼怒川、小貝川の三つの清流に囲まれた水と緑に恵まれたまちです。また、首都から40km圏内という立地条件から、宅地開発とともに公園や街路、上下水道など都市基盤の整…
-
茨城県阿見町(いばらきけんあみまち)
阿見町(あみまち)は茨城県の南部に位置し、日本第2位の湖面積を誇る霞ケ浦の南岸に面している町です。都心からJR常磐線で約1時間の距離にありながら、霞ケ浦とその湖面の彼方に望む名峰筑波山のやわらかな稜線…
-
茨城県八千代町(いばらきけんやちよまち)
八千代町は、関東平野のほぼ中央、茨城県南西部に位置し、白菜生産量全国トップ、メロンや梨も全国有数の生産量を誇る農業の町です。「見つけてください やちよの宝物」をキャッチコピーに、新たな事業者や返礼品の…
-
埼玉県飯能市(さいたまけんはんのうし)
飯能市は都心から約50km圏内に位置し、交通アクセスも良好ながら、市域の約75%は森林が占めています。2005年には「森林文化都市」を宣言し、自然と都市機能が調和した、暮らしやすい都市を目指したまちづ…
-
千葉県多古町(ちばけんたこまち)
世界への表玄関「成田国際空港」の東側に位置する多古町は、豊かな自然と文化に恵まれ、歴史に育まれた町です。 食味日本一にも輝いた「多古米こしひかり」や、全国屈指の生産量を誇る「大和芋」、肥沃な農地で生…
中部地方
-
富山県南砺市(とやまけんなんとし)
南砺市は富山県南西部に位置しており、四季折々の自然に恵まれ、日本の伝統文化や原風景が色濃く残っています。 市北部の平野部では、水田地帯の中に美しい「散居村」の風景が広がり、独特の集落景観を形成してい…
-
石川県能美市(いしかわけんのみし)
能美市は石川県の南部、加賀平野のほぼ中央に位置し、日本海と緑豊かな丘陵、県内最大の河川・手取川に囲まれています。豊かな水と肥沃な大地に恵まれ、お米をはじめ、粘りの強い加賀丸いも・ゆず・はとむぎなど多様…
-
福井県若狭町(ふくいけんわかさちょう)
若狭町は、地質学的年代を決定するうえで世界標準となった年縞のある「国指定の名勝 三方五湖」などの豊かな自然や、 宿場町として昔ながらの町並みが残る「国選定の重要伝統的建造物群保存地区 熊川宿」などの歴…
-
福井県鯖江市(ふくいけんさばえし)
鯖江市は、福井県のほぼ中央に位置し、国内産のメガネフレームの96%以上を製造する「眼鏡産業」をはじめ、繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」、1500年余の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める…
-
山梨県甲府市(やまなしけんこうふし)
甲府市は、山梨県のほぼ中央に位置し、北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプス連峰と雄大な山々を望む、南北に細長い県庁所在地です。甲府駅周辺には、多くのビル等も建っており、グルメスポットなども多数あります…
-
山梨県富士河口湖町(やまなしけんふじかわぐちこまち)
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、日本のほぼ真ん中、日本最高峰の富士山の北側に位置しています。 緑豊かな山々に囲まれ、青木ヶ原樹海に代表される森林と原野が広がる自然環境の中で、富士五湖のうち、河…
-
長野県塩尻市(ながのけんしおじりし)
塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は太平洋と日本…
-
岐阜県八百津町(ぎふけんやおつちょう)
岐阜県の中南部に位置し、ダムや渓谷、滝などの水辺の景勝地に恵まれた、人口約1万人の小さな町です。町の南側に沿うように木曽川が流れ、かつては舟運で栄えました。古くから木曽川の伏流水を利用した醸造業が盛ん…
-
岐阜県輪之内町(ぎふけんわのうちちょう)
輪之内町は、岐阜県の南西部に位置し、揖斐川・長良川に挟まれた、人口9,973人の小さな町です。 町面積22.33㎢の約半分を田畑がしめ、川に挟まれた地形を活かし、肥沃な土壌で昔から米どころとして栄え…
-
静岡県袋井市(しずおかけんふくろいし)
袋井市(ふくろいし)は、静岡県西部の温暖な地域のまちです。東海道五十三次のどまん中「袋井宿」を中心に、古くから交通の便が良いまちとして栄えてきました。本市は豊かに広がる田園地帯と美しい茶畑に彩られた素…
-
静岡県浜松市(しずおかけんはままつし)
若き日の徳川家康公が天下統一の礎を築いた地、浜松。 家康公が築城した浜松城は、その後も歴代城主の多くが幕府の要職へ出世したことから「出世城」と呼ばれています。近代では、世界的な研究者や技術者等を輩出…
-
愛知県幸田町(あいちけんこうたちょう)
幸田町は、愛知県の中南部に位置し、国道23号バイパスや東海道本線が通っており、交通利便性に恵まれ、全国一の生産量を誇る「筆柿」を始めとした農業や、四季折々の花々たちが咲く自然に恵まれながらも、自動車産…
-
愛知県西尾市(あいちけんにしおし)
愛知県西尾市は、愛知県西三河南部地域の中核都市として発展し、「自然と文化と人々がとけあい 心豊かに暮らせるまち 西尾」を将来都市像として定め、魅力ある自然や文化の保全・活用・継承に努めています。 全…
-
愛知県碧南市(あいちけんへきなんし)
碧南市は、名古屋市から40km圏内に位置しており、東西南北を水に囲まれた平坦地です。温暖な気候と風土に恵まれ、醸造・鋳物・窯業などの伝統産業と近代的な輸送機器関連産業が発展し、さらには商業、農業、漁業…
-
愛知県日進市(あいちけんにっしんし)
日進市は、名古屋市に隣接した住宅地を中心とした市であり、まだまだ自然の里山や田んぼが残された風景を持っています。そんな残された自然を守りつつ、進取の精神にあふれ、力強い新しい日進市の発展に積極的に取り…
近畿地方
-
三重県多気町(みえけんたきちょう)
三重県多気町は、三重県のほぼ中央に位置し、松阪商人の松阪市とお伊勢さんの伊勢市に囲まれた、緑豊かな農山村のまちです。気が多いまちと書きますが、気はかつて「氣」と書き、「氣」は命の意味があることから、多…
-
三重県志摩市(みえけんしまし)
志摩市は、三重県の東南端に位置し全域が国立公園に指定される豊かな自然に恵まれたまちです。四季を通じて温暖で過ごしやすい気候の地域で、年間を通じてマリンスポーツを楽しむことができます。 古くから朝廷や…
-
三重県大台町(みえけんおおだいちょう)
大台町(おおだいちょう)は、三重県の中部に位置し、町のほぼ全域を山林が占めている自然豊かな町です。 また、国土交通省が行う水質調査で何度も全国一位となったことがある日本一の清流・宮川、日本三大峡谷の…
-
滋賀県豊郷町(しがけんとよさとちょう)
滋賀県の東部に位置し、鈴鹿山脈からの豊富な水と肥沃な大地に恵まれた田園風景が広がる、人口約7,500人、面積7.8㎢の小さな町です。 「豊郷」とは、米穀の豊穣を願って命名されたと言われており、古くか…
-
京都府京丹波町(きょうとふきょうたんばちょう)
京丹波町は京都府の中央部、丹波高原の由良川上流部に位置し、丹波高原の気候、風土を活かして質の高い農林産物が生産され、京都府内有数の酪農地帯であるなど、「京都の食の台所」として知られています。 四季折…
-
大阪府泉佐野市(おおさかふいずみさのし)
大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあるまちです。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきまし…
-
兵庫県豊岡市(ひょうごけんとよおかし)
豊岡市は、兵庫県の北東部に位置し、北は日本海、東は京都府に接し、中央部には母なる川・円山川が悠々と流れています。2005(平成17)年9月には、国指定の特別天然記念物・コウノトリが自然放鳥され、人里で…
-
兵庫県加古川市(ひょうごけんかこがわし)
加古川市は、兵庫県の中央部に源を発し、播磨灘にそそぐ「加古川」の下流域から河口に位置するまちです。母なる川「加古川」と営みをともにし、その豊かな恵みを受けて育まれてきた加古川市は、古来より受け継がれて…
-
兵庫県伊丹市(ひょうごけんいたみし)
伊丹市は兵庫県南東部にあり、大阪都心からの距離は約10km。都会に近く自然にも癒される「便利」と、心休まる「居心地の良さ」が共存するまちです。大阪国際(伊丹)空港があるまちとしても知られ、一日26路線…
-
奈良県大和郡山市(ならけんやまとこおりやまし)
大和郡山市(やまとこおりやまし)は、旧市街地部分は郡山城跡を中心に城下町の趣を残し、生産量日本一の金魚を飼育している池が数多く見られます。郊外に行くと田畑や丘陵地など自然が豊富にあり、また市の東西に大…
-
和歌山県湯浅町(わかやまけんゆあさちょう)
和歌山県(紀伊半島)の中部西岸に位置し、波静かな海岸線と緑の山々に囲まれ、古来より熊野古道の宿場町として栄えた町。 地場産品では、有田みかん・醤油・金山寺みそなどが有名で、県下では唯一の「重要伝統的…
-
和歌山県和歌山県庁(わかやまけんわかやまけんちょう)
和歌山県は温暖な気候風土と自然に恵まれ、熊野古道などの世界遺産をはじめとする歴史的観光スポット、レジャー、温泉、グルメといった旅の醍醐味にあふれた県です。 また、海・山・川の恵みを生かした農林水産物や…
-
和歌山県紀の川市(わかやまけんきのかわし)
紀の川市は、2005(平成17)年11月7日に那賀郡の5つの町(打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町)が合併して誕生しました。 大阪府のすぐ南、和歌山県北部に位置する紀の川市は、北は和泉山脈、南…
中国地方
-
岡山県和気町(おかやまけんわけちょう)
和気町は岡山県の南東部に位置する、人口約1万4,000人の小さなまちです。 和気町は、英語特区の導入や無料公営塾の運営など、教育環境の充実に力を入れています。瀬戸内地方の温暖な気候、地震・台風などの…
-
岡山県里庄町(おかやまけんさとしょうちょう)
『子どもの元気な声が響き みんなの笑顔があふれるまち』をめざして 里庄町(さとしょうちょう)は、岡山県の南西部に位置する約12平方キロメートルのコンパクトな町です。瀬戸内海特有の温暖な気候と豊か…
-
岡山県浅口市(おかやまけんあさくちし)
浅口市は岡山県南西部に位置する、県内で最も面積の小さな市です。 瀬戸内の温暖な気候と豊かな自然の恵みを思いっきり吸い込んだ「白桃」などの山の幸はもちろん、日本有数の生産量を誇る「手延べ麺」。備中杜氏…
-
岡山県赤磐市(おかやまけんあかいわし)
岡山県の南東部に位置する赤磐市(あかいわし)は、みずみずしい果実の香り、心を癒す新緑の山々、地域の文化と伝統が融合したまちです。 白桃発祥の地であり、昔から果物栽培が盛んで、清水白桃やおかやま夢白桃…
-
広島県三原市(ひろしまけんみはらし)
広島の空の玄関口「広島空港」がある三原市は、「陸・海・空」どこからでもアクセスできる便利な街です。由緒ある寺社仏閣などの歴史的景観や海や山の豊かな自然が残るほか、お祭りなどのイベント事は毎年大いに盛り…
-
山口県宇部市(やまぐちけんうべし)
本市は、市街地に山口宇部空港があり、山陽自動車道が走り、JR新山口駅も近く、陸・海・空の交通体系が充実した住みよいまちです。 緑と彫刻に彩られたまちなかから少し足を延ばせば、穏やかな瀬戸内の海と緑豊…
-
山口県長門市(やまぐちけんながとし)
長門市は山口県の西北部に位置し、北長門海岸国定公園に指定される美しい海岸線が広がっています。海上アルプスと言われる「青海島(おおみじま)」、日本海を展望できる「千畳敷」、日本の最も美しい場所31選に選…
四国地方
-
徳島県佐那河内村(とくしまけんさなごうちそん)
佐那河内村は徳島県中東部に位置する、徳島県最後の村です。古事記や先代旧事本紀にいわれがあるとされ、豊かな自然と人の絆を深く受け継ぐ村です。また、村史には後一条天皇の冶安年間に上佐那河内村と下佐那河内村…
-
徳島県松茂町(とくしまけんまつしげちょう)
徳島県の北東部に位置し、「阿波人形浄瑠璃芝居」などの伝統文化が息づく松茂町は、徳島阿波おどり空港や高速バスターミナル、スマートICなどがあり、交通便利で活力あるまちです。 紀伊水道と旧吉野川の水…
-
徳島県海陽町(とくしまけんかいようちょう)
海陽町は徳島県の最南端、高知県との境に位置しています。 1,000mにおよぶ緑豊かな山々がそびえ、まちの中央を平成の名水100選にも選ばれた究極の清流「海部川」が流れています。上流には日本の滝100…
-
香川県土庄町(かがわけんとのしょうちょう)
~穏やかな海に浮かぶやすらぎの島から、感謝を込めて贈ります~ 瀬戸内海に浮かぶ美しい島、小豆島の北西部にある土庄町(とのしょうちょう)は、人々を魅了する美しい自然や、ギネスに認定された世界一狭…
-
愛媛県鬼北町(えひめけんきほくちょう)
四国の西南に位置する鬼北町は、全国の地方自治体の中で唯一「鬼」の文字が入っている自治体です。鬼ヶ城山系の北に位置することから、古より「鬼北地域」と呼ばれており、旧広見町と旧日吉村が合併した際に地名の鬼…
-
高知県室戸市(こうちけんむろとし)
室戸市は、大地の隆起が間近に感じられる地として世界ジオパークネットワークへの加盟が認定されています。また、日本八景のひとつ室戸岬を有する美しい自然豊かなまちです。金目鯛をはじめ、豊富な魚種を誇る海産物…
-
高知県大川村(こうちけんおおかわむら)
高知県最北に位置する大川村は、四国地域のほとんど真ん中、四国山脈の急峻な山肌と西日本最大級の貯水量を誇る早明浦ダムに囲まれた中山間地域です。2005年から、離島を除いて日本最少人口の自治体で、202…
-
高知県仁淀川町(こうちけんによどがわちょう)
仁淀川町は、高知市と松山市の中間に位置し、両市を結ぶ国道33号や国道439号が交差する地域で、北に四国山地、東西に仁淀川が横断する美しい自然に恵まれた町です。 町内を流れる仁淀川は、国土交通省…
-
高知県田野町(こうちけんたのちょう)
~ 四国一小さくて、魅力がぎゅっとつまったまち ~ 田野町は、高知県東部に位置し、青い空、海・川・緑、鮮やかな山野、温暖で豊かな自然に恵まれた、四国一面積(6.53㎢)の小さな田園の町です。 …
-
高知県芸西村(こうちけんげいせいむら)
高知県東部に位置し、南は太平洋に面し、北は山々に囲まれ、平野にはハウス群が広がる芸西村。年間を通して温暖な気候に恵まれた、人口約4,000人弱の村となっています。自然が豊かで過ごしやすく、農産物も豊富…
-
高知県安芸市(こうちけんあきし)
高知県安芸市は、県東部に位置し、太平洋に面した自然豊かなまちです。 海と山の大自然の恵みをたっぷりうけて、豊かな人と特産品を育んでいます。 生産量日本一の冬春ナスやゆず、ちりめんじゃこに、幻の地鶏…
-
高知県安田町(こうちけんやすだちょう)
安田町は、高知県東部に位置し、まちの中心部を流れる安田川流域に広がる清流のまちです。温暖な気候と自然環境に恵まれ、施設園芸発祥の地として、古くから施設野莱を中心に農業が発展し、ナスや自然薯などの栽培が…
九州地方
-
福岡県福津市(ふくおかけんふくつし)
福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22kmもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が一番の魅力です。世界文化遺産に登…
-
福岡県福智町(ふくおかけんふくちまち)
福岡県福智町(ふくちまち)は、福岡県のハート部に位置する緑豊かな自然環境のある町です。 まちの象徴「福智山」の懐に抱かれ、山麓には400年以上の伝統を誇る国指定伝統的工芸品「上野焼(あがのやき)」の…
-
福岡県朝倉市(ふくおかけんあさくらし)
福岡県のほぼ中央に位置する朝倉市。田園を潤す三連水車、城下町の風情を残す秋月など豊かな自然、歴史、文化に彩られた魅力的な観光資源が随所に点在しています。 中でも県内随一の湧出量を誇る原鶴温泉は、美肌…
-
福岡県飯塚市(ふくおかけんいいづかし)
飯塚市は、福岡県の中心部に位置しており、県内で4番目に人口(約13万人)が多く、長崎街道の宿場町、筑豊炭田時代の中心地など、歴史的な変遷を背景に、市内に3つの大学を有している「学園都市」です。 市民…
-
福岡県赤村(ふくおかけんあかむら)
全国の自治体で市町村名に色を単独で用いて表記するところは、唯一「赤村」のみといわれます。赤村は筑豊地方の山間部に位置します。筑豊地方といえばその昔炭坑が300箇所を越え、全国的にも有名でしたが、赤村に…
-
福岡県新宮町(ふくおかけんしんぐうまち)
福岡県新宮町(しんぐうまち)は、福岡県の北西部に位置し、福岡市の北部に隣接する町です。2010年にはJR新宮中央駅が開業し、都市部へのアクセスが非常に良く、多くの商業施設が建ち並び賑わいを見せています…
-
福岡県東峰村(ふくおかけんとうほうむら)
東峰村は、福岡県の南東部に位置する小さな山村です。筑後川水系の小石原川及び大肥川の源流に位置し、小石原焼や高取焼で知られる陶器の里として有名です。村内には、日本棚田百選「竹地区の棚田」や平成の名水百選…
-
佐賀県神埼市(さがけんかんざきし)
神埼市は佐賀県東部に位置し、市北部は筑後川水系の城原川・田手川の源流部をなす脊振山を最高峰とする緑豊かな山間地域、市南部はこれらの河川が潤す肥沃な佐賀平野からなる穀倉地帯となっています。 市内には吉…
-
佐賀県玄海町(さがけんげんかいちょう)
佐賀県玄海町(げんかいちょう)は、九州の北西部に位置し、雄大な玄界灘やたくさんの自然に囲まれた美しい町です。 美味しい海の幸・山の幸が豊富な町でもあります。 ブランド牛である「佐賀牛」や、玄界灘で…
-
長崎県雲仙市(ながさきけんうんぜんし)
雲仙市は、島原半島の北西部に位置し、雲仙普賢岳を中心としてその裾野に農地及び住宅地が広がっており、有明海と橘湾の2つの海に面しています。 農業と観光が盛んで、特に馬鈴薯・いちご等は長崎県内でも有数…
-
長崎県島原市(ながさきけんしまばらし)
長崎県の南東部島原半島の東端にある、温暖な気候で水と緑に恵まれた島原市。 徳川時代、松平七万石の城下町として栄えた名残で、現在も島原城を囲むお堀と点在する武家屋敷が古き面影を漂わせています。 西に…
-
長崎県五島市(ながさきけんごとうし)
五島市は、長崎港から西へ約100kmの五島列島南西部に位置しており、西海国立公園に指定された美しい自然景観を有し、遣唐使や教会等の歴史文化遺産など見どころ満載です。2018年7月には、「長崎と天草地方…
-
熊本県南阿蘇村(くまもとけんみなみあそむら)
南阿蘇村は、阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた“南郷谷”と呼ばれる場所にあります。 環境庁の日本名水百選に選定されている白川水源をはじめとする湧水群があり、「水の生まれる郷」として湧水が…
-
熊本県嘉島町(くまもとけんかしままち)
嘉島町は、熊本県の中心都市である熊本市の南東に位置する町です。 熊本県内市町村の中で一番小さな町ですが、田舎と都市とがコンパクトにまとまったとても住みやすい町です。 町の大半は農村地帯で、米・麦・大豆…
-
熊本県山都町(くまもとけんやまとちょう)
熊本県山都町は、九州の中央に位置し、「九州のへそ(登録商標)」と呼ばれています。町域は広く、世界最大級の阿蘇カルデラを形成する南外輪山のほぼ全域をおさめ、南側は、九州脊梁山地に接しています。準高冷地の…
-
熊本県玉東町(くまもとけんぎょくとうまち)
【熊本県玉東町(くまもとけんぎょくとうまち)】は、緑があふれ、自然の力がいっぱい。熊本県北部にある人口5,200人ほどの小さな町です。豊かな自然環境と通勤・通学の利便性が両立し、住宅地として高い評価を…
-
熊本県氷川町(くまもとけんひかわちょう)
氷川町は、熊本県のほぼ中央に位置しており、町の名前の由来となっている清流「氷川」の恩恵をうけた自然豊かなまちです。 100年以上の歴史があり、皇室に献上されたこともある「吉野梨」、世界最大級の柑橘「…
-
熊本県益城町(くまもとけんましきまち)
熊本県の中央部に位置する益城町は、西に熊本市、東に阿蘇の山々を見渡せる緑豊かなベッドタウンです。北部には畑、中央部には田園、南部には山があり、この肥沃な大地では、全国的に有名なスイカやヒノヒカリ、果物…
-
熊本県南関町(くまもとけんなんかんまち)
南関町は、町土の約半分を山林が占める自然豊かな町です。 古くは、町名の由来である「みなみのせき」として関所が置かれ、交通の要衝として発展してきました。 南関町が活気ある町になるよう、町内の生産者や…
-
熊本県八代市(くまもとけんやつしろし)
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。八代市の特産品である「…
-
熊本県長洲町(くまもとけんながすまち)
長洲町は熊本県の北西部に位置しており、古くは有明海に突き出した細長い洲で、漁業者の目標地あるいは前進基地として栄えてきました。有明海の恵みを受け、アサリ、海苔の養殖などをはじめ恵まれた気候や自然を活か…
-
宮崎県木城町(みやざきけんきじょうちょう)
宮崎県木城町(きじょうちょう)は、宮崎県のほぼ中央に位置する東西24km、南北わずか6kmの帯状の地形に、町の中央を清流小丸川が流れる町です。 文豪「武者小路実篤」が自ら詠った詩のような世界を目指…
-
鹿児島県西之表市(かごしまけんにしのおもてし)
鹿児島県西之表市は、鉄砲伝来やロケットで有名な種子島の北部にある人口約1万5千人のちいさな市です。 年間通して温暖で、海からの風を受け育ったさとうきびやさつまいも等の農作物に、トビウオやミズイカ等の…
-
鹿児島県霧島市(かごしまけんきりしまし)
九州屈指の観光地「霧島市」(きりしまし)。 日本で最初の国立公園に指定され、海・山・川・田園などの豊かな自然が広がり、その中で育つ黒豚・黒牛・黒さつま鶏・黒酢、霧島茶などの食材が自慢のまちです。 …
-
鹿児島県東串良町(かごしまけんひがしくしらちょう)
日本の食糧基地とも呼ばれる、鹿児島県大隅半島の中部東岸にあたり、離島を除けば鹿児島県で一番小さなまち。和牛やうなぎ、ピーマンの生産がさかんです。 町のシンボル 町花「ルーピン」 毎年3~4月頃…
-
鹿児島県知名町(かごしまけんちなちょう)
鹿児島県知名町は、沖永良部島の西にあり、年間平均気温22℃、平均水温23℃と温暖な亜熱帯性気候。 天気の良い日には与論島、沖縄本島ものぞめる南国の島です。 隆起サンゴ礁でできた島なので地下には大小…
-
鹿児島県天城町(かごしまけんあまぎちょう)
鹿児島県本土から470km南西に位置する奄美群島の離島のひとつ、徳之島。 わたしたちの暮らす天城町は、この徳之島の北西部に位置します。 亜熱帯の気候に属し、年間を通して温暖な気候に恵まれ、日本の有…
-
鹿児島県大崎町(かごしまけんおおさきちょう)
鹿児島県大崎町は、太平洋を望む、鹿児島県の東側(大隅半島)に立地し、海亀の来る白砂青松の美しい海岸線と、広い台地と豊富な湧水のあるまちで、国内有数の農畜産物(うなぎ、マンゴー)の生産量を誇ります。 …
-
鹿児島県南種子町(かごしまけんみなみたねちょう)
南種子町は、大隅諸島の一つである種子島の南端に位置し、起伏の多い丘陵地帯で中央は海抜200m、中央から西部にかけては、最も年代の古い古代第三期層で架線が多く、流域の沖積層には水田が広がっています。 …
-
鹿児島県垂水市(かごしまけんたるみずし)
鹿児島県のシンボル桜島と隣接する垂水市。 「垂水」の名のとおり、古くから「水の名所」と呼ばれ、ミネラル豊富な飲む温泉水や芋焼酎など、水と関係の深い特産品が多くの方に愛されています。 また、水産物や…
-
鹿児島県出水市(かごしまけんいずみし)
鹿児島県出水市(いずみし)は、鹿児島県北西部の八代海に面した出水平野に位置する温暖な気候、広大で肥沃な平野、豊かな水と緑、海・山の自然環境に恵まれたまちです。 市には、毎年一万羽を超えるツルが飛来す…
-
鹿児島県湧水町(かごしまけんゆうすいちょう)
湧水町は鹿児島県の中央北端に位置し、町の中央部を九州第2位の河川「川内川」が貫流しています。日本名水百選「丸池湧水」や豊富な湧水量を誇る「竹中池」、疏水百選「筒羽野の疏水」など、町名の通り、湧水が豊富…
-
鹿児島県中種子町(かごしまけんなかたねちょう)
県本土南端からおよそ40km南にある種子島、その中央に位置するのが中種子町です。年間を通して温暖な気候に恵まれた人口約8,000人弱の町です。自然豊かで過ごしやすい特性を生かした農業が盛んな町で、特産…
-
鹿児島県阿久根市(かごしまけんあくねし)
鹿児島県阿久根市は、古くから海と陸の交通の要衝として海運業や商業が栄えた歴史あるまちです。 東シナ海に面した約40kmにも及ぶ美しい海岸線を有し、温暖な気候と相まって新鮮な魚介類や四季折々の農産物が…