- HOME
- 地域から探す
地域から探す
注目の自治体
LOCAL GOVERNMENT
-
熊本県南阿蘇村(くまもとけんみなみあそむら)
南阿蘇村は、阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた“南郷谷”と呼ばれる場所にあります。 環境庁の日本名水百選に選定されている白川水源をはじめとする湧水群があり、「水の生まれる郷」として湧水が…
-
長崎県雲仙市(ながさきけんうんぜんし)
雲仙市は、島原半島の北西部に位置し、雲仙普賢岳を中心としてその裾野に農地及び住宅地が広がっており、有明海と橘湾の2つの海に面しています。 農業と観光が盛んで、特に馬鈴薯・いちご等は長崎県内でも有数…
-
山口県宇部市(やまぐちけんうべし)
本市は、市街地に山口宇部空港があり、山陽自動車道が走り、JR新山口駅も近く、陸・海・空の交通体系が充実した住みよいまちです。 緑と彫刻に彩られたまちなかから少し足を延ばせば、穏やかな瀬戸内の海と緑豊…
北海道
-
北海道石狩市(ほっかいどういしかりし)
石狩市は札幌市の北側に隣接し、南北約70キロメートルに広がるまちです。農業・漁業が盛んな地域であり、暑寒別天売・焼尻国定公園区域に指定されるなど雄大な自然を楽しむことができます。北海道を代表する郷土料…
-
北海道滝川市(ほっかいどうたきかわし)
北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置する滝川市。空知川と北海道遺産の石狩川に挟まれ、市の約6割は森林や農地などの緑に囲まれた中空知地方の中核都市です。夏は30℃を超え、冬はマイナス20℃を下回…
-
北海道白糠町(ほっかいどうしらぬかちょう)
北海道南東部に位置する白糠町は、太平洋に面し、冷涼な気候と日照時間の長さに恵まれた地です。 「紫蘇香るまち 白糠」と謳われるようにシソ栽培が盛んで、全国的に知られる「しそ焼酎 鍛高譚(たんたかたん)…
-
北海道利尻富士町(ほっかいどうりしりふじちょう)
北海道最北の宗谷地方、日本海の北に浮かぶ利尻島に位置する町。美しい海に囲まれ、ホタテや利尻昆布の養殖、バフンウニ漁などの水産業が盛んです。 利尻・礼文・サロベツ国立公園に指定された島の中央には、町の…
東北地方
-
秋田県湯沢市(あきたけんゆざわし)
緑豊かな自然と新鮮な空気に囲まれた、美人といで湯の匠の技が光るまち、湯沢市。 小野小町生誕の地と伝えられる市内には、遺跡も数多くのこり、秋田美人を思わせる奥ゆかしい情緒が漂い、訪れる人を魅了します。…
-
秋田県美郷町(あきたけんみさとちょう)
秋田県南部に位置し、東に奥羽山脈、西に仙北平野が広がる肥沃な大地と豊富な水資源に囲まれた県内有数の穀倉地帯です。美郷町内には湧水が126ヶ所あり、「名水百選」に選定されております。また、東北最大級のラ…
関東地方
-
茨城県境町(いばらきけんさかいまち)
古くは江戸時代に、江戸と奥州を結ぶ交通の要衝として、利根川水運の発展とともに、栄えた「河岸のまち」。雄大に流れる利根川と、川間に富士山と関宿城が並び立つ緑豊かなところです。 平成27年には首都圏中央…
-
茨城県つくばみらい市(いばらきけんつくばみらいし)
つくばみらい市は平成18年3月27日に旧伊奈町、旧谷和原村が合併し誕生しました。市内には首都圏内で唯一、時代劇のロケが出来る施設である「ワープステーション江戸」をはじめ、関東三大不動尊である「板橋不動…
中部地方
-
山梨県甲府市(やまなしけんこうふし)
甲府市は、山梨県のほぼ中央に位置し、北に八ヶ岳、南に富士山、西に南アルプス連峰と雄大な山々を望む、南北に細長い県庁所在地です。甲府駅周辺には、多くのビル等も建っており、グルメスポットなども多数あります…
-
愛知県幸田町(あいちけんこうたちょう)
幸田町は、愛知県の中南部に位置し、国道23号バイパスや東海道本線が通っており、交通利便性に恵まれ、全国一の生産量を誇る「筆柿」を始めとした農業や、四季折々の花々たちが咲く自然に恵まれながらも、自動車産…
-
愛知県西尾市(あいちけんにしおし)
愛知県西尾市は、愛知県西三河南部地域の中核都市として発展し、「自然と文化と人々がとけあい 心豊かに暮らせるまち 西尾」を将来都市像として定め、魅力ある自然や文化の保全・活用・継承に努めています。 全…
近畿地方
-
三重県多気町(みえけんたきちょう)
三重県多気町は、三重県のほぼ中央に位置し、松阪商人の松阪市とお伊勢さんの伊勢市に囲まれた、緑豊かな農山村のまちです。気が多いまちと書きますが、気はかつて「氣」と書き、「氣」は命の意味があることから、多…
-
和歌山県湯浅町(わかやまけんゆあさちょう)
和歌山県(紀伊半島)の中部西岸に位置し、波静かな海岸線と緑の山々に囲まれ、古来より熊野古道の宿場町として栄えた町。 地場産品では、有田みかん・醤油・金山寺みそなどが有名で、県下では唯一の「重要伝統的…
中国地方
-
岡山県和気町(おかやまけんわけちょう)
和気町は岡山県の南東部に位置する、人口約1万4,000人の小さなまちです。 和気町は、英語特区の導入や無料公営塾の運営など、教育環境の充実に力を入れています。瀬戸内地方の温暖な気候、地震・台風などの…
-
山口県宇部市(やまぐちけんうべし)
本市は、市街地に山口宇部空港があり、山陽自動車道が走り、JR新山口駅も近く、陸・海・空の交通体系が充実した住みよいまちです。 緑と彫刻に彩られたまちなかから少し足を延ばせば、穏やかな瀬戸内の海と緑豊…
四国地方
九州地方
-
福岡県福津市(ふくおかけんふくつし)
福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22キロメートルもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が一番の魅力です。世界文化…
-
福岡県福智町(ふくおかけんふくちまち)
福岡県福智町(ふくちまち)は、福岡県のハート部に位置する緑豊かな自然環境のある町です。 まちの象徴「福智山」の懐に抱かれ、山麓には400年以上の伝統を誇る国指定伝統的工芸品「上野焼(あがのやき)」の…
-
長崎県雲仙市(ながさきけんうんぜんし)
雲仙市は、島原半島の北西部に位置し、雲仙普賢岳を中心としてその裾野に農地及び住宅地が広がっており、有明海と橘湾の2つの海に面しています。 農業と観光が盛んで、特に馬鈴薯・いちご等は長崎県内でも有数…
-
熊本県南阿蘇村(くまもとけんみなみあそむら)
南阿蘇村は、阿蘇カルデラの南部、阿蘇五岳と外輪山に囲まれた“南郷谷”と呼ばれる場所にあります。 環境庁の日本名水百選に選定されている白川水源をはじめとする湧水群があり、「水の生まれる郷」として湧水が…
-
宮崎県木城町(みやざきけんきじょうちょう)
宮崎県木城町(きじょうちょう)は、宮崎県のほぼ中央に位置する東西24キロメートル、南北わずか6キロメートルの帯状の地形に、町の中央を清流小丸川が流れる人口約4,800人の町です。 文豪「武者小路実…
-
鹿児島県西之表市(かごしまけんにしのおもてし)
鹿児島県西之表市は、鉄砲伝来やロケットで有名な種子島の北部にある人口約1万5千人のちいさな市です。 年間通して温暖で、海からの風を受け育ったさとうきびやさつまいも等の農作物に、トビウオやミズイカ等の…
-
鹿児島県霧島市(かごしまけんきりしまし)
九州屈指の観光地「霧島市」(きりしまし)。 日本で最初の国立公園に指定され、海・山・川・田園などの豊かな自然が広がり、その中で育つ黒豚・黒牛・黒さつま鶏・黒酢、霧島茶などの食材が自慢のまちです。 …
-
鹿児島県東串良町(かごしまけんひがしくしらちょう)
日本の食糧基地とも呼ばれる、鹿児島県大隅半島の中部東岸にあたり、離島を除けば鹿児島県で一番小さなまち。和牛やうなぎ、ピーマンの生産がさかんです。 町のシンボル 町花「ルーピン」 毎年3~4月頃…
-
鹿児島県知名町(かごしまけんちなちょう)
鹿児島県知名町は、沖永良部島の西にあり、年間平均気温22℃、平均水温23℃と温暖な亜熱帯性気候。 天気の良い日には与論島、沖縄本島ものぞめる南国の島です。 隆起サンゴ礁でできた島なので地下には大小…