千葉県横芝光町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

千葉県 横芝光町千葉県 横芝光町

千葉県横芝光町
千葉県横芝光町
千葉県横芝光町

自治体のご紹介

わが町は千葉県の北東部に位置します。町の中心部を栗山川が流れ、町南部には太平洋に面した九十九里浜を擁します。あちらこちらに田園風景が広がり、懐かしさを覚える里山風景があります。関東平野らしい大変開放的な地形に恵まれた、首都圏にあるのどかな町です。そして、自然と産業が融合し築き上げられてきた文化の豊かな町です。
ふるさと納税が、横芝光町の魅力を、より多くの方に知っていただく機会となりますように。

当自治体は、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる団体に指定されました。(指定期間: 令和5年10月1日~令和6年9月30日)

CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 屋形海岸

    日本最大級の砂浜海岸・九十九里浜のほぼ中央にある屋形海岸。水平線から昇る太陽が白砂のビーチを染める朝から、茜色の夕暮れが大海原を包む夕方まで、見渡す限り空と海と砂の織りなす世界が広がります。

  • 栗山川

    町の中央を流れる栗山川は、かつては九十九里平野の水上運航路として使われ、古くから横芝光町の人々の暮らしと深く結び付いています。夏はハゼ、冬はカレイなどが釣れるスポットとしても知られ、釣り客にも人気です。

  • 坂田城跡梅林

    坂田城跡は室町時代に築城され、戦国時代に改修された中世の城郭です。特に、梅林は県下最大級の梅林で、凛とした純白の花を咲かせる1,000本の巨木は圧巻。甘く風雅な香りと、凛とした純白の花に包まれる絶景は感動的です。

  • 田園風景

    夏涼しく、冬暖かい横芝光町は、米やネギ、トマト、メロンなど、年間を通してさまざまな農作物が栽培されています。春から夏にかけて町全体が緑色に染まり、米の収穫時期には田んぼが黄金色に変わるなど、季節で町の表情が変化します。

  • 太平洋岸自転車道

    太平洋岸自転車道とは、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の各太平洋岸を走り、和歌山市に至る延長1,400kmの自転車構想のことです。自転車道沿線は、世界遺産である富士山をはじめ、日本を代表する観光地・景勝地が多数存在するルートとなっています。横芝光町も屋形海岸近くの栗山川を渡る屋形橋などがルートの一部になっています。

  • お肉の目利きが揃う町

    100年を超える歴史を持つ町営食肉センターがある横芝光町ならではの「お肉グルメ」が揃っています。町おこしにも活用されていて、新鮮だからこその旨みや美味しさを町内で楽しめます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 2月中旬/梅まつり

      戦国時代に周辺を支配していた千葉氏が築城したと伝えられる坂田城跡の梅林は、県下最大級の梅林で、農家の方が梅の出荷用に栽培しています。梅のもぎ取り体験や梅干し・果実酒の製造販売なども行われます。

    • 7月中旬/屋形海水浴場

      緩やかな遠浅の砂浜で、子ども連れでも安心して遊べる屋形海岸。浜辺の中央には緑地や遊歩道を備えた広大な公園「マリンピアくりやまがわ」があり、海・砂浜・公園と、自由に憩えるのが魅力です。

    • 11月中旬/産業まつり

      農業、商業、工業など横芝光町の魅力をまるごと体験できるフェアです。旬の野菜や畜産物の展示販売、各商店自慢の逸品が並ぶ青空市などのブースが設置され、子どもから大人まで笑顔あふれる秋のビッグイベントです。

    • 1月上旬/初日の出

      夜明け前、すべてが薄明に染まり、空も海も砂浜も一体となって刻々と表情を変えてゆく姿は、神秘的な美しさ。一面に広がる水平線の真ん中から太陽が昇り、世界を朝の光で包み込んでゆくひとときは感動的です。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

まちづくり目標1 自分らしく生き生きと暮らせるまち

まちづくり目標1 自分らしく生き生きと暮らせるまち

住民一人ひとりの自主的な取組を基礎としつつ、地域でお互いに助け合いながら誰もがその人らしく人生を楽しめて、生き生きと暮らせるまちをつくります。

まちづくり目標2 豊かな心と郷土愛を育むまち

まちづくり目標2 豊かな心と郷土愛を育むまち

地域特性を活かしながら、児童・生徒が高い志のもと健やかに学び育つ教育環境を整備するとともに、関心に応じていつまでも学べ、スポーツなどを楽しめる環境を整え、豊かな心を育み郷土を誇りに思えるまちをつくります。

まちづくり目標3 自然と共生する住みやすいまち

まちづくり目標3 自然と共生する住みやすいまち

暮らしや経済活動を支える基盤を整備するとともに、まちの特性である豊かな自然と共生しながら、快適に暮らせる魅力ある環境を整備し、人と自然が共生する住みやすいまちをつくります。

まちづくり目標4 安全で安心して暮らせるまち

まちづくり目標4 安全で安心して暮らせるまち

広域的な協力体制のもとに、地震災害や火災、病気や不慮の事故などから住民を守る環境を整備するとともに、犯罪や交通事故のない、安全で安心して暮らせるまちをつくります。

まちづくり目標5 地域の特性を活かした活力あるまち

まちづくり目標5 地域の特性を活かした活力あるまち

成田国際空港や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、銚子連絡道路などによる広域交通の利便性を背景として、基幹産業である農業や、まちの自然的・文化的資源を活かした観光・交流などの振興を図り、経済を活性化して雇用を創出し、活力あるまちをつくります。

まちづくり目標6 相互理解と協働による住民主体のまち

まちづくり目標6 相互理解と協働による住民主体のまち

誰もがその人らしく自己実現に向けて努力でき、ともに力を合わせて地域を創る環境づくりと、多様な主体の参画と連携を促す情報の発信などにより、相互理解と協働による住民主体のまちをつくります。

その他① 使い道は指定しない(使い道を町に一任)

その他① 使い道は指定しない(使い道を町に一任)

使い道は指定しない(使い道を町に一任)