岩手県宮古市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

岩手県 宮古市岩手県 宮古市

岩手県宮古市
岩手県宮古市
岩手県宮古市

自治体のご紹介

宮古市は、本州最東端に位置する漁業と観光のまちです。名勝・浄土ヶ浜を有する「三陸復興国立公園」、高山植物の宝庫として名高い北上山地の最高峰・早池峰山を中心とした「早池峰国定公園」をはじめ、豊かな自然に恵まれています。

また、当市を含む三陸地域は、平成25年9月に「三陸ジオパーク」として、地球や大地の成り立ちを知ることのできる日本ジオパークに認定されています。

・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代
替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめ
ご了承ください。

【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと
納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることが
ございます。あらかじめご了承ください。

【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。
【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2週間程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。

【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報
を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 浄土ヶ浜

    三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、宮古市を代表する景勝地のひとつで、国指定の名勝です。透明度が高く、穏やかな波が特徴で、鋭くとがった白い流紋岩が林立し、松の緑と岩肌の白、青の群青とのコントラストは絶景です。

  • 宮古うみねこ丸

    浄土ヶ浜をはじめとした三陸ジオパーク・ジオサイトをガイドとめぐる遊覧船。船内ではうみねこパンが販売され、うみねこへの餌付けを体験しながら、広い展望デッキから眺める大パノラマの太平洋や数々の奇岩など、船上からしか見られない景色をお楽しみいただけます。

  • 瓶ドン

    岩手県沿岸では昔から牛乳瓶にうにを詰めて販売しており、この瓶うにから着想を得たのが瓶ドンです。瓶ドンは瓶に詰まった宮古の海の恵みをその場でご飯にかけて食べる体験型のご当地丼です。瓶の中身はイクラやうに、ホタテやめかぶなど、店によって違い、各店舗で工夫と趣向を凝らしています。

  • 津波遺構 学ぶ防災ガイド

    津波遺構「たろう観光ホテル」は東日本大震災で津波に襲われ、2階まで鉄骨がむき出しになった当時のままの状態で保存されています。「学ぶ防災ガイド」は、たろう観光ホテルや田老防潮堤を巡り、ここでしか見られない貴重な映像を見ながら、地元ガイドから話を聞く体験プログラムです。

  • 三陸ジオパーク

    ジオパークとは地球活動が生み出した地形や地質、それらと深く関わる人々の暮らしや歴史、食べ物などを丸ごと楽しむことができる場所です。三陸ジオパークは日本一広大なジオパークで、宮古市では浄土ヶ浜をはじめとした17のジオサイトを楽しむことができます。

  • みちのく潮風トレイル

    青森県八戸市から福島県相馬市を結ぶ全長1,000kmを超えるロングトレイル。雄大な山々や三陸の美しい海の恵み、東北の人々の暮らしを感じることができます。宮古市ではTrail Town Miyakoを掲げ、ルート案内や休憩スペースの提供など、トレイルを訪れたハイカーをもてなす取り組みをしています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月中旬/さけ稚魚壮行会

      宮古市を流れる津軽石川と閉伊川で鮭の稚魚を放流します。市内の小・中学校の児童・生徒や保育所、幼稚園の園児および市民の手で鮭の稚魚を放流して、数年後の鮭の回帰を願います。

    • 4月下旬/浄土ヶ浜 春の星空観察会

      浄土ヶ浜周辺で見られる星について講師の先生から解説してもらい、天体望遠鏡で星の観察を行います。街の明かりの届かない静かな浄土ヶ浜は、明るい時とは違った幻想的な表情を見せます。

    • 5月中旬/復興たろう大漁まつり

      大漁や漁の安全を祈願するお祭りです。みこしを乗せて大漁旗を掲げた船が沖に出て祈りを捧げます。餅まきやゲストを呼んでの歌謡ショーのほか、お祭り屋台の出店、郷土芸能の黒森神楽等が披露されます。

    • 7月中旬/「海の日」宮古港カッターレース

      宮古港を会場に行われるカッターレース。9mカッターを使用し、12人のクルーが息を合わせて速さを競います。ダイナミックなオールさばきとエキサイティングなレースは「海のまちみやこ」の夏の風物詩です。

    • 7月下旬/浄土ヶ浜「夜市」

      浄土ヶ浜で縁日感のある屋台やキッチンカー、太鼓のステージイベントが催されます。潮風を浴びながら提灯の明かりに照らされて、普段は見ることができない夜の浄土ヶ浜を堪能できます。

    • 8月上旬/宮古夏まつり・海上花火大会

      沿岸地域の伝統的な郷土芸能や、歌謡ショー、バンド演奏などがステージで披露され、東北の短い夏を賑やかに彩ります。夜には海上から打ち上げられる花火が夏の夜空に舞い、祭りは最高潮に盛り上がります。

    • 9月中旬/みやこ秋まつり

      豪華な飾り付けをした船山車が商店街を運行して美しさを競い、市民による手踊りも披露されます。浜の人々のお祭りにふさわしく威勢のいい掛声が街中に響き渡り、浜っ子の海への思いが伝わってきます。

    • 10月中旬/宮古秋の味覚まつり

      宮古のおいしい食材を買って、その場で炭火で焼いて食べることができるスペシャルバーベキューを楽しむことができます。海を眺めながら、秋の宮古のおいしいグルメを味わってください。

    • 11月中旬/宮古サーモン・ハーフマラソン

      「ハーフマラソンの部」「5kmの部」「10kmの部」「ペアマラソンの部」の4部からなる、宮古市を代表するマラソン大会です。全国各地から毎年大勢の皆様にエントリーを頂いております。

    • 12月上旬/宮古鮭まつり

      宮古市では鮭を市の魚としており、宮古鮭まつりは昭和48年から続く長い歴史と伝統のあるお祭りです。新巻鮭・いくら・鮭加工品など鮭に関する商品がずらりと販売され、宮古の鮭と冬の味覚をたっぷり楽しめます。

    • 1月上旬/初春クルーズ

      本州最東端の初日の出を遊覧船「宮古うみねこ丸」に乗って海の上から拝む人気クルーズです。冷たい空気を浴びながら、遮るものがない広大な太平洋と美しい日の出を楽しめます。

    • 3月上旬/宮古毛ガニまつり

      活毛ガニやゆで毛ガニをはじめ、宮古の冬の味覚が大集合します。宮古で一番盛り上がる食のまつりです。また、2月3月は毛ガニ月間として、市内の飲食店や鮮魚店、飲食店で新鮮な毛ガニを食べたり買ったりすることができます。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

1. 遊覧船の運航支援

みんなでつくり上げた市民の遊覧船 「宮古うみねこ丸」安全運航のための整備に活用させていただきます。

2. 東日本大震災の復興

東日本大震災からの復興に資する事業に活用させていただきます。

3. 津波遺構(たろう観光ホテル)の保存

津波遺構(たろう観光ホテル)の保存に関する事業に活用させていただきます。

4. 子育て環境の充実

子育て環境の充実に資する事業に活用させていただきます。

5. 産業の振興

産業の振興に資する事業に活用させていただきます。

6. 自然環境の保全

自然環境の保全に資する事業に活用させていただきます。

7. 教育環境の充実

教育環境の充実に資する事業に活用させていただきます。

8. 地域文化の保存・伝承

地域文化の保存・伝承に資する事業に活用させていただきます。

9. 市長におまかせ〔使い道のテーマを指定しない〕

市が必要とする事業に活用させていただきます。