鹿児島県和泊町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

鹿児島県 和泊町鹿児島県 和泊町

鹿児島県和泊町
鹿児島県和泊町
鹿児島県和泊町

自治体のご紹介

和泊町は鹿児島市から南へ552km、沖縄県那覇市から北へ188km、エメラルドブルーの美しい海に囲まれたサンゴ礁の島、沖永良部島の北東部に位置しています。平均気温22度の温暖な気候と豊かな自然、温かいしまんちゅの笑顔が溢れる、とても素敵なまちです。
4月下旬には、約12万輪のえらぶゆりが咲き誇り、圧巻の光景は多くの人々を魅了します。
また、明治維新のカリスマ西郷隆盛が1年半を過ごし、「敬天愛人」の思想を確立した地として全国的に有名です。
素敵な出会いと「お帰りなさい」が響きあうまち、和泊町をよろしくお願いします。


■和泊町ふるさと納税返礼品の寄附金額改定のお知らせ
日頃より、和泊町を応援していただき誠にありがとうございます。
昨今の物価高騰の影響等により、令和4年11月1日(火)から、一部、寄附金額の見直しをさせていただくこととなりました。
11月1日(火)以降のお申込み分については、一部の返礼品において、寄附金額の変更が生じますことを予めご了承ください。
見直し後もこれまで同様、和泊町を応援していただけるよう、魅力あふれる「ふるさと納税」を推進していきたいと考えております。
今後とも変わらぬご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


【ワンストップ特例申請書送付先】
〒897-0006
住所:鹿児島県南さつま市加世田本町41-7
宛先:和泊町ふるさと納税サポートセンター 宛
※和泊町では、ワンストップ特例申請受付を外部委託しています。

この自治体で利用できる決済方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
  • JALお買いものポイント
【ふるさと納税に関する寄附金額改定のお知らせ】
日頃より、和泊町を応援していただき誠にありがとうございます。
本町は、全国各地の多くの皆様に「和泊町」と「和泊町の特産品」をPRし、地域活性化事業を実施するため、ふるさと納税を積極的に推進しております。
令和5年6月27日付け総務省告示第244号により、令和5年10月1日から「ふるさと納税の募集に要する費用の考え方」が、変更されることとなりました。

このことにより、全返礼品の寄附金額の改定を実施させていただくことになりました。
10月1日(日曜日)以降のお申込み分については、寄附金額の変更が生じるとともに、それまでに発行している返礼品パンフレット等によるお申込みは無効となりますので、あらかじめご了承ください。

寄附者の皆様には、ご理解いただきますとともに、今後とも和泊町への温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

なお、寄附金額の改定は10月以降順次行ってまいります。     


【必ずご確認ください】【転送費用有料化について】
【 重 要 】
お礼品発送後のお届け先変更に伴う、転送費用の有料化について
ヤマト運輸の規定変更により、2023年6月1日(木)以降に発送されたお礼品を、
送り状に記載されたご住所・宛先名以外へお届け先を変更(転送)される場合は、送り状記載の
お届け先から変更後のお届け先までの運賃が「お受取人様ご負担(定価・着払い)」になります。

☑お礼品発送後の転送手続きは、寄附者様もしくはお受取人様にて、お手続きをお願いします。
☑転送先不明・お受け取り辞退などの際は、お礼品の再送は行いません。
☑贈答品の場合も「お受取人様ご負担」となります。
☑お届け先ご住所の記載誤りであっても、料金が発生してしまう可能性がございます。
☑お引っ越しや長期不在等の場合で、お届け先のご住所を変更される際は、必ずお早めにご連絡下さい。
☑寄附者様のご都合でお礼品発送後のキャンセル、再配達はご対応出来兼ねます。
お届け先のご住所につきましては、誤りが無いよう、十分にご確認いただきますようお願いします。

≪お届け先のご変更をご希望される方は、下記までご連絡お願いします。≫
*和泊町ふるさと納税サポートセンター
メール:support@furusato-wadomari.jp
電話:050-3096-7522(受付時間 9:00~18:00/土日祝日:休)

*和泊町役場企画課
メール:furusato@town.wadomari.lg.jp
電話:0997-84-3512(受付時間 8:30~17:15/土日祝日:休)

*配送手続に関する詳細は、ヤマト運輸公式ホームページ(https://www.yamato-hd.co.jp/)を
ご覧下さい。

【被災地の皆様へ】

令和6年 能登半島地震で被災された皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。
被害のほどが案じられ、憂慮申し上げております。

返礼品のお届けにつきましては、配送を一時停止させていただきます。
配送再開時期につきましては、改めてメールにてご連絡いたします。

ワンストップ特例申請書類につきましては、お送りした書類が届かない可能性がございます。
オンライン申請をしていただくか、確定申告にてご対応いただけますようお願いいたします。
万が一、2023年の申請が間に合わな場合は遡って確定申告も可能です。
まずはお心、お身体をご自愛くださいませ。
被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
総面積 40.37㎢
人口 6,275 人
世帯数 3,269 世帯
WEBサイト https://www.town.wadomari.lg.jp/
お問い合わせ シフトプラス株式会社
TEL:0997-84-3518
E-Mail:support@furusato-wadomari.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 百年前から世界中で愛される『えらぶゆり』

    世界でも有名なえらぶユリ。当時球根の40%がオランダを中心に世界各国で名声を博しました。現在は90%以上が国内の切り花産地で栽培されており、切り花として出荷され純白でホコヤカな香りが多くの人に愛されています。4月下旬には、約12万輪のえらぶゆりが咲き誇り、圧巻の光景は多くの人々を魅了します。

  • フーチャ(潮吹き洞窟)

    フーチャとは「潮吹き上げ洞窟」を意味する島の呼び名で、海岸線付近の断崖には隆起サンゴ礁が荒波で浸食されてできた縦穴型の洞窟が口を広げています。フーチャ付近の海中にはアオウミガメが食用として好む海藻が多く生えており、陸上から間近に遊泳中のウミガメを観測できるスポットでもあります。

  • 大河ドラマの撮影地「ワンジョビーチ」

    白浜が美しい海水浴場で、2018年の大河ドラマ「西郷どん」の撮影地にもなりました。特に満潮時刻のエメラルドグリーンの海の色は大変美しく、浅瀬で遊泳しやすいため、夏季の海水浴シーズンには島内で最も人気があるビーチです。シャワーやトイレ、着替え室などの設備も整っており、ファミリーユースにもおすすめです。

  • 日本一のガジュマル

    国頭小学校(くにがみしょうがっこう)の校庭に大きく枝葉を広げたガジュマルは、1898年に同校の第一回卒業生たちにより植樹され、樹齢は120年以上。地域住民や子どもたちに大切に手入れされながら共生してきた歴史が評価され、新日本銘木百選にも選ばれ「日本一のガジュマル」の呼び名で親しまれています。和泊町指定天然記念物。

  • 世之主の墓

    西暦1400年ごろ、沖永良部島は現在の沖縄県にあたる琉球王国の統治下にあり、この墓は当時の島の王「世の主加那志(ヨノヌシガナシ)」の琉球式墓です。岩壁を掘り込んだトゥール墓で歴史上貴重な文化財です。時の四天王と呼ばれる豪族の骨も分骨されています。

  • 西郷南洲記念館

    西郷隆盛は島津久光公の怒りにふれ、薩摩藩の重罪人として沖永良部島に流刑となりました。約1年6ヵ月を過ごしたこの地での過酷な牢生活を経て、「敬天愛人」の思想を悟ったと言われています。西郷南洲記念館には西郷が過ごした格子牢が再現されており、痩せこけてはいるが凛とたたずむ西郷隆盛の像を見ることができます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月中旬/花の島沖えらぶジョギング大会 

      鹿児島県内離島最大級のマラソンイベント「花の島沖えらぶジョギング大会」。小さなお子様から高齢者まで、約2,500人を超える参加者があり、ステージイベントも盛りだくさん!

    • 3月中旬/フラワーフェスティバル

      フラワーフェスティバルは、花の島沖えらぶジョギング大会の前夜祭として開催される、音楽芸能フェスです。郷土芸能や有名音楽アーティストの特別ライブがあり、会場は熱気に包まれます。

    • 4月中旬/海開き・浜下り

      一般社団法人「おきのえらぶ島観光協会」主催の海開きが行われます。同時に、昨年生まれた新生児とその家族の健康と安全を祈願する伝統の浜下りが開催されます。

    • 8月上旬/和泊町港まつり花火大会 

      2日間にわたり行われる「和泊町港まつり」のフィナーレを飾る花火大会。約2,000発の花火が夜空を彩り会場は大きな歓声に包まれます。関連イベントとして、パレード、舟こぎ大会などがおこなわれ、夏の風物詩となっています。

    • 10月中旬/海人まつり

      大漁と安全祈願・安全操業を願う神事から始まるこのイベントは、鮮魚販売や迫力満点のマグロ解体ショー、お魚つかみ取りや各種ステージ、水上バイクやバナナボートなど、マリンスポーツを楽しめるブースなどが用意されます。

    • 10月中旬/和泊町民体育大会

      町民の健康増進とスポーツ振興を目的として、全21集落が参加して、毎年開催される体育大会です。参加者や観客から、大きな歓声と笑顔があふれます。

    • 11月下旬/和泊町農業祭

      奄美群島最大級の農業フェスティバル!郷土芸能発表やステージアトラクション、地場産の野菜や加工品の販売など、例年2,000人以上の来場者がありにぎわいをみせます。

    • 1月下旬/大城小学校の黒糖づくり

      大城小学校の黒糖づくり。児童や保護者、地域住民らが参加し、昔ながらのサタグルマを使ってサトウキビを搾り、大きな釜で搾り汁を煮詰め黒糖を作ります。毎年、とっても甘くておいしい黒糖ができます。

花と緑と海を守り育てる事業

花と緑と海を守り育てる事業

〇花と緑のまちづくり
〇植林・造林事業
〇漁場育成・養殖・さんご礁
〇自然環境保全など

和泊の子どもたちを育む事業

和泊の子どもたちを育む事業

〇園児・小中学生の知育・徳育・体育・食育推進
〇子育て支援
〇沖永良部高校教育振興など

いきいき健康づくり事業

いきいき健康づくり事業

〇乳幼児から高齢者までの健康づくり
〇予防医療、医療費削減
〇健康診査、健康指導
〇高齢者対策、障がい者対策など
〇和泊町総合交流施設建設事業

元気なまち和泊をつくる事業

元気なまち和泊をつくる事業

〇花農業・林業・水産業・商工業の振興
〇町おこし事業
〇共生協働のまちづくり
〇定住促進事業
〇各種イベント・文化芸術活動
〇企業誘致など