神奈川県清川村|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

神奈川県 清川村神奈川県 清川村

神奈川県清川村
神奈川県清川村
神奈川県清川村

自治体のご紹介

ようこそ! 「水と緑の心の源流郷」清川村へ

神奈川県民の水がめとして、首都圏最大級となる約2億tもの水を湛える宮ヶ瀬湖を有し、全国水の郷百選にも選ばれ、県の天然記念物であるモミの原生林やブナ林に育まれた清流が、中津川や小鮎川の渓流をつくり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
清らかな水、豊かな緑、溢れる人情。いつまでも暮らしたい、誰もが住み続けたい、夢と希望に満ちた村であり続けるために、村だからできること、村にしかできないことに積極的に取り組み、一つ一つ歴史を積み重ねていきます。
ふるさと納税を通じて、清川村の応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめご了承ください。
【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることがございます。あらかじめご了承ください。
【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。
【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2ヵ月程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。
【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。

ワンストップ特例申請書の送付先
〒243-0195(専用郵便番号のため、住所の記載は不要です)
清川村 村づくり観光課 商工観光係 宛て
あわせて「ワンストップ特例申請」と表記をお願いします。

商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。
・寄附申込み後のキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。入力内容に間違いがないかご確認ください。
・季節柄大変混み合う時期、交通事情や天候により、お届けまでにお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。
・写真は全てイメージです。
・返礼品の送付は清川村外にお住まいの方に限らせていただいております。
・年末年始のお問い合わせは年明け開庁日に順次対応させていただきます。
総面積 71.24㎢
人口 2,981 人
世帯数 1,134 世帯
WEBサイト https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/
お問い合わせ ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-060-387
E-Mail:ask-jal@furusato-support.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 宮ケ瀬湖畔園地

    都会の奥座敷である清川村は東丹沢山麓に位置し、面積の約90%が山林で占められています。村の豊かな自然をのんびり感じられる宮ケ瀬湖畔園地では、春には吉野桜をはじめとする1,000本の桜、夏にはカヌーや遊覧船、秋にはイロハ紅葉に飛来する渡り鳥、冬にはイルミネーションなど、四季折々の楽しみを見つけられます。

  • 青龍祭

    かつて村の大川に住んでいたという雄龍と雌龍を青龍保存会の指導の下、小中学生たちも参加して村の小学校で作りあげます。開催日の催し物や儀式は婦人会などの団体が加わり、地域全体で村の伝統を繋いでいます。数mにも及ぶ夫婦の青龍が至近距離でいっきに燃え上がる様子は、一生忘れない体験となっています。

  • やまびこマラソン大会

    秋の色づく大自然の中を走るやまびこマラソンには毎年多くの人が参加してにぎわいます。小学生高学年や親子で走る1.5kmの部、中学生3kmの部、一般男女5kmの部とハーフの部があり、完走者は完走証を貰うことができます。美しい景色の中で気持ちのいい汗をながし、走り終わった後に宮ヶ瀬で食べるご飯も格別です。

  • さまざまなアウトドア

    自然と一体となって楽しめるキャンプ場やBBQ場が清川村にはたくさんあります。川遊びや魚のつかみ取りをして大きな声で笑って疲れるのは最高の贅沢。もちろんそれだけではなく、渓流釣りやフライフィッシング、宮ケ瀬湖畔園地でのカヌー、周囲を山に囲まれている村ならではのさまざまなハイキングコースなど、何度でもいろいろな楽しみ方を満喫できます。

  • 首都圏の村

    清川村では首都圏にいながらの田舎暮らしができるため、田舎暮らしの良いところと都内に約1時間で着く利便性の良いところの両方を持っています。子育て世代向け村営住宅もあり、村外から移住のお試しも可能です。運動会や産業まつり、盆踊りなどで地域の輪に飛び込むことも、ゆっくり家族だけで風光明媚な四季の山の彩りを楽しむこともできます。

  • 道の駅清川

    村の特産である清川茶や丹沢みそ、豊かな自然で育てられた朝採れ野菜、ストレスなく育てられた豚など、清川村の美味しいものがそろっています。2階の食堂で豚丼や旬のサンデーに舌鼓を打ったり、山々の景色に写真を撮る方々も。道の駅の前にはご当地マンホールがあり、配布されるマンホールカードでいつでも清川村を思い出すことができます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/宮ヶ瀬桜まつり

      桜の中に提灯が吊るされ、ステージイベントや屋台に多くの人でにぎわいます。園地は広いため、人ごみに疲れることなく桜を堪能することができます。また、美しい桜並木に足もはずみますが、もし歩くことに疲れてもロードトレインが走っていますので、快適に景色を楽しむこともできます。

    • 8月中旬/青龍祭

      さまざまなお祭りが日本にはありますが、竹や藁でできた数mの大きな龍を自分たちの手で作りあげ、大人と子どもが一緒になって担いで練り歩き、その場にいる人みんなで囲んで燃やすというお祭りはあまり聞いたことがないのではないでしょうか。肌がじりじりと熱くなるほどの距離で燃え上がる龍をぜひご覧ください。

    • 11月上旬/やまびこマラソン大会

      宮ヶ瀬レイクロードをコースに走るやまびこマラソン大会は、毎年多くのランナーが集まる人気のイベントです。赤、黄、橙と色づく山々の、静かで、けれどもパリッと豊かで香ばしい秋の空気に、足取りも軽快になってゆきます。小学生から親子で走ることもできるので、ご家族みんなで参加することもできます。

    • 11月下旬/宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい

      湖の上にかかる300mを超える水の郷大吊り橋に電飾が施され、真っ暗な湖に光の道が映し出されます。大自然の中でのクリスマスはイルミネーションを鈍らせる光もなく、冬の澄んだ空気の中、あたたかなココアやワインを飲めば、幻想的な空間に、特別なひとときを過ごすことができます。

1.自然と調和した住みよい村づくりに関する事業

自然と調和した住みよい村づくりに関する事業
みんなが「住んでみたい」、「住み続けたい」と思える村づくりの推進のため、自然保護、住環境の整備と利便性の向上を進めます。特に人口減少傾向にある中、総合的な定住促進支援策を推進します。
【事業】 人口増・定住促進推進事業、生活交通確保対策事業 など

2.地域の特性を活かした産業振興と活性化に関する事業

地域の特性を活かした産業振興と活性化に関する事業
村の特性に合った農業や林業の活性化を図り、商工業と合わせた包括的な産業振興による元気な村づくりを進めます。また、豊かな自然や子育て環境などを「清川ブランド」として確立させ、地域セールスとして活用し、地域の活性化を推進します。
【事業】 交流促進センター(道の駅「清川」)管理運営事業、地域活性化事業 など

3.生涯を健康で安心して住み続けられる村づくりに関する事業

生涯を健康で安心して住み続けられる村づくりに関する事業
疾病予防活動、相談・指導体制などの充実、また、高齢者福祉や障がい者福祉、地域福祉の充実により村民全員が健康で明るく安心して暮らせる村づくりを推進します。
【事業】 予防接種事業、高齢者外出支援事業 など

4.誇りを持って村を支える人づくりに関する事業

誇りを持って村を支える人づくりに関する事業
地域と家庭、学校などが一体となって、子どもを安心して生み育てられる環境づくりを進めます。また、生涯にわたり学び合える村づくりを推進します。
【事業】 子育て支援事業、特色ある学校づくり推進事業 など

5.村民と行政が築く村政の推進に関する事業

村民と行政が築く村政の推進に関する事業
村の持つ地域力・コミュニティ力の向上により、多様で適切な公共サービスの実現を目指した、村民みんなで取り組む参画と協働の村を築いていきます。
【事業】 コミュニティ活動支援事業、広報広聴事業 など

6.村長におまかせ

事業の中から村長が寄附金の使い道を決定させていただきます。