北海道余市町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

北海道 余市町北海道 余市町

北海道余市町
北海道余市町
北海道余市町

自治体のご紹介

余市町は、北海道西部の積丹半島の付け根に位置し、札幌市から60分圏域にある、北海道内では比較的アクセスの良い町です。
これまで余市町は、豊かな自然、温暖な気候の恩恵を受けて、農業・水産業といった第一次産業、水産加工業等の第二次産業、竹鶴政孝氏による大日本果汁株式会社(現ニッカウヰスキー株式会社)の設立など、活気ある発展を遂げてきた歴史があります。
近年では特区制度を活用したワイン産業が隆盛著しく、余市町のワインも世界的な高評価を得るに至っております。

【天候不良による配送遅延について】
1月24日より、大型の寒波が流れ込む予報のため、配送遅延が予測されます。
また、出荷済み返礼品の配送におきましても、天候の影響により、遅延が発生する場合がございます。
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、出荷後の配送状況につきましては、お手数ですが、運送会社まで直接お問い合わせください。

・本ページはふるさと納税専用ページです。寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。 あらかじめご了承ください。
・未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。
・のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
・ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
・メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
・色調が実物と異なる場合があります。
・写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
・ふるさと納税制度の趣旨に鑑み、換金、転売目的のご利用はお断りさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【余市町より重要なお知らせ】
平素は余市町ふるさと納税をご支援いただき、ありがとうございます。
この度、余市町はふるさと納税サイトの見直しのため、
下記期間において寄附の受付とお礼の品の交換を一時停止することとなりました。
■ サイト停止期間:2023年3月27日(月)0時00分 ~ 3月31日(金)23時59分
※受付再開は4月1日(土)を予定しております。

日頃より余市町を応援いただいている皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

2023年4月1日(土)以降、新規寄附に関するご不明点やご質問は下記までご相談ください。
【問い合わせ先】
余市町役場 総務部 企画政策課 企画グループ
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144
※寄附日3月26日までのお問い合わせにつきましては、
 「JTBふるさと納税コールセンター(3月末まで)050-3146-8270(4月以降)050-3185-9431」へお問い合わせください。

皆様にはお手数をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
総面積 140.59㎢
人口 18,093 人
世帯数 9,761 世帯
WEBサイト http://www.town.yoichi.hokkaido.jp/index.html
お問い合わせ 企画政策課
TEL:0135-21-2117
E-Mail:kikaku.h@town.yoichi.hokkaido.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • ローソク岩

    豊浜町の沖合約500mの海上に45mを越える高さでそそり立つローソク岩は、奇岩が多いこのエリアでも珍しい奇岩のひとつとして有名です。神々の岩としてもあがめられ、若い漁師が海の女神からもらった兜と剣が岩になり海面に姿を現したなどの伝説がいくつか残っています。撮影スポットとしてもおすすめです。

  • えびす・大黒岩

    そのシルエットが商売繁盛をもたらす七福神の「恵比寿様」と「大黒様」に似ていることから、えびす岩と大黒岩と呼ばれています。また二つ並んでいる姿から夫婦岩とも呼ばれています。四季折々に風情が変わる名所。特に、えびす岩は、波による浸食が激しく、ぎりぎりの状態でたっていることから奇跡の岩とも呼ばれています。

  • ヴィンヤード

    ブドウの生育に適した環境で作られた、余市町の上質なワイン。ワイン用のブドウの収穫量は全国トップクラスで、丘陵地帯にはブドウ畑が広がります。ワイン作りに最適な気候の中で、丹精込めてつくられるワインは逸品です。また、余市でのヴィンヤード・グランピング(ワイン用のブドウ畑での魅惑的なキャンプ体験)もおススメです。

  • 観光果樹園

    広々と連なる余市の果樹園では、6月のイチゴから始まり、7月のサクランボ、プラム、8月のモモ、ブドウ、プルーン、9月のリンゴ、ナシといった四季折々の果物が次々と収穫され、フルーツ王国の名にふさわしい実績をあげています。太陽と気候に恵まれた美味しい果物を、ご家族で、お仲間でぜひ一度お召し上がりください。

  • フゴッペ洞窟

    岩壁に刻画を残す洞窟遺跡で、人、舟、魚、海獣、また、4本足の動物のようなものなど800を超える刻画があり、世界的にも大変貴重なものです。およそ2,000~1,500年前の続縄文期に属する遺跡であることがわかっており、各国から学者や研究者も大勢訪れています。また、国の史跡にも指定されています。

  • 浜中モイレ海水浴場

    余市町のシンボルであるシリパ岬とモイレ山に囲まれた余市湾の中にあり、波も比較的穏やかです。市街地から近いことから利便性がよく、夏は家族連れを中心に、たくさんの人でにぎわう海水浴場。また、広い砂浜をサイトに、海浜キャンプを楽しむこともできます。場内設備は、炊事棟とトイレ、シャワーが備わっています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 5月上旬/余市川桜づつみ

      ニッカウヰスキー余市蒸溜所のすぐ裏にある桜の名所。5月になると、余市川の両岸に広がるソメイヨシノの桜並木が満開の桜を咲かせて、訪れた人々の目を楽しませます。余市の味覚を中心にした出店も多数出展予定です。

    • 7月上旬/北海ソーラン祭り

      ソーラン節発祥の地といわれる余市で行われる夏の一大イベント。まちを挙げてのお祭りで、毎年多くの観光客でにぎわい、浴衣姿の町民がソーラン踊りを踊ります。出店やステージ、花火大会など多彩な催しが2日間にわたり行われます。

    • 9月下旬/味覚の祭典「よいち大好きフェスティバル」

      その名の通り、鮮魚や新鮮な果物、水産加工品など余市の味覚を堪能できるイベントです。地元食材を使用した屋台などが多数出店し、ステージイベントも開催される、美味しく楽しいお祭りです。特産品詰め合わせプレゼントキャンペーンも行われます!

    • 11月上旬/味覚マラソン大会

      味覚の祭典と同日に開催され、全国から1,000人以上の市民ランナーが健脚を競い、秋空の下、町は一気に盛り上がりを見せます。収穫を迎えたりんご園、ぶどう園、なし園などフルーツロードを走ります。自然豊かな余市の秋を満喫してください。ハーフ、10km、5kmのコースがあります。果物の試食もお楽しみに!

    • 11月上旬/余市ゆき物語 

      例年11月から翌年の2月中旬頃まで「余市ゆき物語」が、ロングラン開催されます。JR余市駅前周辺を彩るイルミネーションは、ウィスキーの街らしい琥珀色。暖かみのある落ち着いた色で、訪れる人をお迎えします。小樽市の「小樽ゆき物語」と連動したイベントです。

MESSAGE

応援メッセージ

MESSAGE

  • 以前余市へ行った時に列車までの時間があり雨の中待っていました。この時に地元の方に声を掛けていただき小樽まで行くからと送っていただきました。さらにこの町はりんごも美味しいからとりんごも頂いてしまいとても良い思い出となりました。
    また遊びに行きたいと思いますので魅力ある街づくり応援しています。

活力と魅力に満ちた個性あるふるさとづくりに資する事業

活力と魅力に満ちた個性あるふるさとづくりに資する事業