岡山県備前市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

岡山県 備前市岡山県 備前市

岡山県備前市
岡山県備前市
岡山県備前市

自治体のご紹介

備前市は、岡山県の東南端に位置し、温暖な気候で漁業や農業が行われ、歴史文化も多く残るまちです。農業は、お米や桃、ぶどう、諸島のみかんなどフルーツが特に人気です。漁業は、1年の生育期間で水揚げする新鮮な牡蠣をお届けしています。そして牡蠣を豪快に入れたお好み焼き「日生カキオコ」は、多くの方から愛されています。
また千年の歴史を持つ「備前焼」や江戸時代から続く日本最古の庶民の学校「旧閑谷学校」、2022年7月には、「寄港地・北前船」が日本遺産に認定されるなど、伝統文化や歴史的遺産が数多く残っています。

■寄附の受付について
   年末年始の閉庁期間中も受付を行っております。

■年末年始のお問い合わせについて
 令和5年12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの間、備前市役所は閉庁いたします。
 この間のお問い合わせにつきましては、直ちにご回答が出来かねますのでご了承ください。
 なお、お申し込み・決済取り消し等の対応も出来かねますので、よくご確認のうえ、
 お申込みいただきますようお願いいたします。

■令和5年の寄附として取り扱える期日について
 当市ではお支払手続きを行っていただきました日を寄附日として取り扱いを行います。
 
 【クレジット決済の場合】
  決済手続きが令和6年1月1日以降になった場合において、いかなる場合にも令和5年の
  寄附としてのお取り扱いはできませんので、あらかじめご了承ください。
  
■ワンストップ特例制度をご検討の方
 令和5年中のご寄附でワンストップ特例制度をご利用の方は令和6年1月10日(水)必着にて申請書をお届けいただく必要が
 ございますので、ご注意ください。
 当市からの申請書送付は、令和5年12月24日(日)までにクレジット決済を確認できたお申込に限ります。

▼ワンストップ特例申請書 
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
総面積 258.1㎢
人口 32,348 人
世帯数 15,390 世帯
WEBサイト https://www.city.bizen.okayama.jp/
お問い合わせ TEL:050-5527-2028
E-Mail:support@bizen.furusato-lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • フルーツ

    夏から秋にかけ、桃、ぶどう、みかんなどのフルーツが人気で、くだもの狩り体験のため県外からも多くの方がいらっしゃいます。特に、岡山といえば、桃!こだわりの栽培法で作った完熟の味わいを、ぜひお楽しみください。

  • 日本遺産備前焼

    備前焼は、千年の歴史があり釉薬を使わない焼き物です。1,200度の高温で7~10日かけて焼き締め、土の温かさを感じる風合いに根深いファンが多くいます。備前焼を含む“日本六古窯”が、平成29年日本遺産に認定されました。

  • 日本遺産旧閑谷(しずたに)学校

    日本最古の庶民の学校として、350年の歴史がある講堂が現存しています。また、実に堂々としたこの講堂は学校建築としては唯一国宝に指定されている建物です。特に秋の紅葉が有名で、毎年多くの方が観光に訪れます。

  • 日生(ひなせ)諸島の牡蠣

    岡山県の東部に位置する日生諸島。日生地区の牡蠣は、B1グランプリでも知られる牡蠣入りお好み焼きの「カキオコ」としても有名です。1年で水揚げする牡蠣は、臭みがなく旨味が凝縮されているのが特徴です。みなさまも、ぜひ一度ご賞味ください。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月上旬/備前片上ひなめぐり

      桃の節句に合わせ、毎年片上商店街を中心に町のあちこちに可愛らしいひな人形が溢れます。中でも宇佐八幡宮の62段の石段に約300体のひな人形が並ぶ「石段ひな飾り」は圧巻です。

    • 4月上旬/茶臼山桜まつり

      市内の桜の名所のひとつとして知られる茶臼山公園。小高い山に登れば、100本を超える桜とともに片上湾を一望でき、最高の景色に囲まれてお花見を楽しめます。

    • 6月中旬/大瀧山あじさい祭り

      「あじさい寺」として親しまれる高野山真言宗大瀧山西法院(おおたきさんさいほういん)。例年6月中旬になると国の指定文化財である三重塔を背景に、参道を覆うほどのあじさいが咲き誇ります。

    • 7月上旬/岡山 備前 SEA TO SUMMIT

      海・里・山を舞台に、アウトドアスポーツを楽しみながら自然の循環を体感し、自然の魅力を感じることのできる環境スポーツイベントです。備前市と包括連携協定を締結する(株)モンベルの特別協賛により開催されます。

    • 8月中旬/ひなせみなとまつり花火大会

      日生湾の海上から約2,500発の花火が打ち上げられ、瀬戸内海に浮かぶ島々を照らし、幻想的な雰囲気を醸し出します。周囲の山々や島々に花火の破裂音が反響する様子は迫力満点。水面に映る花火も美しいと評判です。

    • 7月上旬/シャインマスカット

      ひと粒が大きく、種がなく皮ごと食べることができるのが魅力。噛んだ瞬間パリッと音を立てて口の中ではじけ、弾力のある触感を楽しむことができます。ほのかなマスカットの香りが清々しい備前市ご自慢のぶどうです(出荷時期目安7月~10月頃まで)。

    • 10月下旬/備前焼まつり

      全国でも有名な陶器市イベント。JR伊部駅前を歩行者天国とし、地域一体となり盛り上がります。備前焼を露店販売するほか、多彩な催し物が行われるため、焼き物初心者でもマップを片手にまちを散策しながら楽しめます。

    • 10月下旬/特別史跡旧閑谷学校紅葉

      10月下旬~11月下旬にかけてカエデとモミジの紅葉が見ごろになります。11月には樹齢100年を超えるカエデの木と国宝の講堂を中心にライトアップし、文化の香り溢れる幻想的な美しさを楽しむことができます。

    • 10月下旬/日生諸島でみかん狩り

      瀬戸内海に浮かぶ島々で作られる「日生みかん」。備前♡日生大橋を渡ってドライブがてら行ける鹿久居島と鴻島のほか、船でしか行けない鴻島にもみかん園が。ドライブやクルージングでちょっとした旅気分を味わいながら瀬戸内海の景色とみかん狩りをお楽しみください。

    • 11月上旬/日生カキオコ

      山盛りの千切りキャベツにトロトロの生地をサッと混ぜ、パーッと鉄板に広げて新鮮なカキをのせてじっくり焼き上げます。すると外はこんがり、中はふんわり、カキの旨味とキャベツの甘み、そしてモッチリとした触感が楽しめるカキオコのできあがり。各店舗で工夫があり、食べ歩いてみるのも楽しみの一つです。

    • 2月上旬/源平放水合戦

      寒風吹きすさぶ中、正午のサイレンとともに紅白の旗を揚げ、“源平”に分かれた消防団員が海上で相手の舟をめがけて放水合戦を繰り広げます。最後は一年の安泰を祈念し、5色の水を天高く放水しフィナーレを飾ります。真冬に行われる勇敢で豪快な放水合戦は迫力満点で、毎年多くの方が訪れます。

教育のまち

教育のまち

「教育のまち=備前」を掲げ、郷土愛を育む地域での学び支援など次世代を担う備前のひとづくりに活用。

日本遺産の活用と継承(旧閑谷学校・備前焼・北前船)

歴史・文化を守り、未来に伝えるための保存と活用を進め、市民一人ひとりが地域の歴史や文化を学び、そこに住むことや誇り、喜びを感じられるまち、新たな文化的魅力の創出と情報の発信による交流が生まれるまちを目指す取り組みに活用させていただきます。

定住対策

定住対策

定住化促進に資するお試し住宅の整備、市造成地の売却、定住相談などの事業に活用。

里海・里山づくり

里海・里山づくり

豊かな海、実りある山々、歴史的遺産、伝統工芸など地域資源を持続的に活用し、また、将来を担う若者たちに残すための事業に活用。

備前焼振興

備前焼振興

「古くて新しいまち、備前市」というテーマのもと、古くから続く備前焼文化を継承し、さらに発展させるため備前焼のPR、担い手育成などに活用。

地域課題の解決

地域課題の解決

備前市9地区に有する課題解決に資する事業に活用。9地区:西鶴山、香登、伊部、片上、伊里、東鶴山、三石、日生、吉永

指定なし

指定なし

使い道を備前市にお任せいただく場合。