沖縄県竹富町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

沖縄県 竹富町沖縄県 竹富町

沖縄県竹富町
沖縄県竹富町
沖縄県竹富町

自治体のご紹介

日本最南端の町-16の島々が奏でる大自然の交響ランド-

沖縄本島から南西に450km。竹富町は、東西約42km、南北約40kmの広範囲に西表島、竹富島、黒島、新城、小浜島、鳩間島、波照間島などの大小16の島々(有人島9つ、無人島7つ)からなる島嶼(とうしょ)の町です。

我が国最大のサンゴ礁群である石西礁湖の美しい海と亜熱帯の雄大な山河の自然環境に恵まれています。日本最後の秘境と呼ばれる西表島には、特別天然記念物のイリオモテヤマネコ、カンムリワシ、亜熱帯のマングローブ群落等の植物など「自然の宝庫」が残っています。
また、星空保護区に認定されている竹富町、夜は、満天の星空に包まれます。
竹富町は、雄大な大自然・歴史・伝統文化を重んじる日本最南端の輝く町です。

【お知らせ】

竹富町は、ふるさと納税の制度改正に伴う、寄附金額の変更はございません。

【年末・年始の取り扱いについて】

■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。ただし、令和5年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和5年分としての取扱いいたします。

【クレジット決済の場合】
令和5年12月31日までにクレジット決済処理が完了しているもの
※スマホ決済、マルチペイメント決済を含む

【クレジット決済以外の場合】
令和5年12月27日までに当庁にて入金確認できたもの
※コンビニ支払いや銀行振込、郵便振替、電子決済以外の決済手段

■ 寄附金受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和5年分として発行いたします。12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。

■ ワンストップ特例について
ワンストップ特例をご利用される場合、令和6年1月10日までに申請書が以下住所まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。

〒302-0115 茨城県守谷市中央4-13-17NCビル202 竹富町ふるさと納税サポートセンター

※当庁は令和5年12月29日から令和6年1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、令和6年1月4日以降の対応となります。ご了承ください。

■お礼の品について
年内発送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和5年12月11日までにご入金ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。

※出荷量が制限されている商品
※出荷時期が限定または漁獲量によって出荷される商品
※申込数オーバーにより在庫不足となった商品
総面積 334.39㎢
人口 3,946 人
世帯数 2,093 世帯
WEBサイト https://www.town.taketomi.lg.jp/
お問い合わせ TEL:0980-83-0507
E-Mail:seisaku@town.taketomi.okinawa.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • ピナイサーラの滝

    落差54m、西表島の中で最も大きい滝となります。遠くからでも見えるほどの迫力で、絶景ポイントのひとつとなっています。「ピナイサーラ」とは、龍の髭のように垂れ下がっていることから名前が付けられました。ここへ行くには、カヌーとトレッキングの2種類から選びます。

  • 波照間島の星空

    波照間島は有人島では日本最南端の島になります。ビーチの美しさは八重山諸島の中でも指折りですが、星空が美しいことでも有名です。星空観測センターがあるように、満天の星空を堪能でき、南十字星を見られる時期も!手に届くような近さで、多くの星座や流れ星を楽しめます。

  • 由布島水牛車

    由布島は、西表島からわずか400mのところにある島で、島全体が亜熱帯植物楽園になっています。満潮時でも水深が1mほどしかないので、遠浅の海を水牛車で行き来することで知られています。水牛車にゆられ、時間を忘れてのんびりとした時間をお楽しみください。

  • 天然記念物/イリオモテヤマネコ

    イリオモテヤマネコは、西表島だけに生息する
    国指定特別天然記念物でもある貴重な野生動物です。その数は約100頭ともいわれ、絶滅も危惧されています。この他、カンムリワシ、セマルハコガメ、オカヤドカリ、リュウキュウキンバトなどの国の天然記念物も竹富町には生息しています。

  • コンドイ浜

    竹富島の西側に広がる、透き通るような青い水と白い砂のビーチがコンドイ浜です。エメラルドブルーの遠浅の海で、まさに離島のビーチとしてふさわしい美しい光景が続きます。石垣島から船で10~15分というアクセスの良さで、シーズン中はたいへんにぎわいます。

  • 国選定重要伝統的建物群

    竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区は、島の中央に位置する3つの集落からなります。白砂の道とグック(石垣)、屋敷林に囲まれた屋敷に、赤瓦の屋根と屋根にのるシーサー。昔ながらの風景を今も残しています。さらに、次世代に向けてこの風景を残していこうと思っています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 8月中旬/波照間島 ムシャーマ

      旧暦7月14日(旧暦のお盆)に、先祖を供養し、豊作と安全を祈願しておこなわれる祭りがムシャーマです。 太鼓や棒、狂言、舞踊など多彩な芸能が奉納されます。この日は、島を離れている人々も帰郷して祭りに参加。波照間島が一年で一番にぎやかになる日です。

    • 9月中旬/小浜島 結願祭

      小浜島の結願祭は、旧暦8月の戊亥のスクミから始まり、翌日の己子のショーニチには、舞台で数多くの芸能が神へ奉納されます。 島の年中行事の中で豊年祭と並ぶ大きな祭りで、人々は祭りに参加することで、心をひとつにしているのです。 結願祭を含む小浜島の芸能は平成19年3月に文化庁から国の「重要無形民俗文化財」に選抜され、島では奉納芸能伝承に積極的に取り組んでいます。

    • 10月中旬/竹富島 種子取祭

      竹富島の種子取祭(タナドゥイ)は、約600年の伝統があると言われており、国の「重要無形民俗文化財」の指定を受けています。 毎年、旧暦9月の庚寅、辛卯の2日間を中心に80余りの伝統芸能が神々に奉納されます。 竹富島には「かしくさや うつぐみどまさる」(一致協力することが何よりも大切である)という言葉があり、島人の考え方の基本となっています。 種子取祭には島を離れた人々も里帰りして祭りに参加し、大勢の人で島は祭り一色になります。

    • 11月中旬/西表島 節祭

      西表島の節祭は今から約500年前から伝承されたといわれており、農作の感謝と五穀豊饒、健康と繁栄を祈願する祭で毎年旧暦の10月前後の己亥に行われ、祭り2日目には芸能や船漕などのさまざまな催しものが披露され、神々へ豊年祈願をします。 祭りの日は地元出身者が多数、里帰りをして祭りを盛り上げます。 また、西表の節祭として国の「重要無形文化財」の指定をうけています。

MESSAGE

応援メッセージ

MESSAGE

  • とても美しい浜辺の島と聞いています。なかなか訪れる機会がないまま20年経ちました。コロナが収束したら、一番に旅したい島です。

目的達成のために町長が必要と認める事業

 目的達成のために町長が必要と認める事業

目的達成の為、町長が必要と認める事業となります。 魅力のある町づくりを目指して、さまざまな事業に活用させていただきます。

自然環境の保全に関する事業

自然環境の保全に関する事業

・世界自然遺産登録の推進
・イリオモテヤマネコの保護(特別天然記念物)
・希少動植物の保護
・その他自然環境の保全に関すること

歴史的・文化的遺産等の保全・活用に関する事業

歴史的・文化的遺産等の保全・活用に関する事業

・重要伝統的建造物群の保護
・文化財の保護
・一島一祭の充実
・世界文化遺産登録の推進
・その他歴史的、文化的遺産等の保全・活用に関すること

教育振興に関する事業

教育振興に関する事業

・学校図書充実
・やまねこマラソンの推進
・人材育成
・その他教育振興に関すること

産業振興に関する事業

 産業振興に関する事業

・農林水産業の振興
・観光事業の推進(観光関連施設維持管理)
・赤土流出対策(植栽事業)
・海、珊瑚礁の保全事業
・その他産業振興に関すること

社会資本整備に関する事業

社会資本整備に関する事業

・道路、港湾、空港の整備
・町営住宅の整備
・上下水道の整備
・その他社会資本整備に関すること

保健・福祉及び医療に関する事業

 保健・福祉及び医療に関する事業

・児童福祉の充実
・老人福祉の充実
・生活福祉、福祉施設の支援
・障害福祉に支援
・母子福祉に支援
・保健・医療の充実
・その他保健、福祉及び医療事業に関すること