愛媛県伊予市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

愛媛県 伊予市愛媛県 伊予市

愛媛県伊予市
愛媛県伊予市
愛媛県伊予市

自治体のご紹介

伊予市は愛媛県のほぼ中央に位置し、四国山地や瀬戸内海に囲まれています。平成17年に旧伊予市、旧中山町、旧双海町の1市2町が合併し、現在の伊予市となりました。県庁所在地の松山市からも近く、松山空港から車で25分ほど。アクセスも良く住みやすいまちです。

山麓では果樹栽培が盛んで、特に柑橘や栗、ビワなどは市の特産品となっています。ほかにも削り節等の水産加工品製造も盛んです。

風光明媚な伊予市にぜひお越しください。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。

◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
(外部サイトへの遷移します。個人情報の保護は遷移先サイトの方針に従います。)

12月25日寄附分までは年内にワンストップ特例申請書が送付できる見込みです。それ以降にご寄附いただく場合は申請書をダウンロードしてご利用ください。

◆送付先
〒799-3193
愛媛県伊予市米湊820番地
伊予市企画振興部地域創生課 ふるさと納税担当宛

・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代
替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめ
ご了承ください。
【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと
納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることが
ございます。あらかじめご了承ください。
【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。
【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2週間程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。
【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報
を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。
総面積 194.45㎢
人口 35,653 人
世帯数 16,274 世帯
WEBサイト https://www.city.iyo.lg.jp/
お問い合わせ ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-060-387
E-Mail:ask-jal@furusato-support.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 日本一海に近い駅 下灘駅

    駅のホームに出ると、目前に広がる瀬戸内海に圧倒されます。ノスタルジックな駅の雰囲気が相まって、まさに絶景です。夕方には瀬戸内海に沈む美しい夕日を見ることができ、毎年9月には夕日をバックに「夕焼けプラットホームコンサート」が開催されています。また、地元の方々のおかげで、ひまわりやコスモスなど季節の花がいつもきれいに咲き誇ります。

  • 伊予市の花「菜の花」

    市の花に選ばれている菜の花は、春の訪れを伝えてくれます。双海町閏住(うるすみ)は、瀬戸内海沿いの予灘線の土手一面に菜の花が植えられており、海の青、観光列車「伊予灘ものがたり」の赤、菜の花の黄色が美しいスポットです。佐礼谷黄色い丘は黄色の花々が咲き乱れる花畑です。菜の花の季節はミモザと合わせて一面が黄色に染まり多くの人が訪れます。

  • 幻の栗「中山栗」

    伊予市中山町は栗の名産地として古くから知られています。江戸時代には三代将軍徳川家光公に中山産の栗が献上されたことが記録に残っています。中山町は標高、日当たり、水はけ、昼夜の寒暖差など、栗の栽培に適した条件がそろい、甘くてホクホクの栗が育ちます。焼き栗をはじめ、栗をふんだんに使った饅頭やケーキもございますので、ぜひ一度ご賞味ください。

  • 五色姫海浜公園

    源平の戦で敗れた平家の5人の姫が、海に身を投じたところ、5色(赤・緑・黄・黒・白)の石になったという伝説が残るのが五色浜です。白砂と立ち並ぶヤシが美しい砂浜で、夕日が沈む穏やかな浜辺は1年を通して景色を楽しめます。夏にはビーチバレーの高校生女子の国内最高位「マドンナカップin伊予市」が行われる、ビーチバレーの聖地でもあります。

  • えひめ森林公園

    キャンプ場、アスレチック、10種類の遊歩道での森林散策など、自然にふれるひとときを過ごすことができます。オススメスポットは新設された“結のブランコ”!松山平野を一望し、空に向かっていく気分を味わえる大型木製ブランコです。また、県内最大のため池大谷池に隣接し、四季折々の豊かな自然を満喫することができ、多様なバードウォッチングも楽しめます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 7月下旬/伊予彩まつり

      2日間にわたって行われる伊予市の夏祭りです。1日目は、市内の学生や企業の皆さんが伊予踊りで商店街を練り歩きます。2日目は、ステージイベントが行われ、クライマックスは県下でも有数の規模の花火大会!スターマイン、水中花火、ナイヤガラなど、さまざまな花火約1万発が伊予市の夜空をにぎやかに彩ります。

    • 9月上旬/夕焼けプラットホームコンサート

      観光地としてとても人気のある瀬戸内を眼下に見下ろす下灘駅プラットホームでのコンサート。みなさんに愛される地域おこしイベントとして、35年を超える長寿イベントとなりました。一面に広がる瀬戸内海の夕景をバックに演奏される音楽は観客の心をとらえて離しません。オンライン配信も予定されています。

    • 9月下旬/なかやま栗まつり

      中山栗の産地伊予市中山町で開催されるなかやま栗祭りでは、子ども達の栗ひろい大会やいが栗プレゼント、栗のつかみどりなど、栗にまつわるイベントが盛りだくさんです。芳ばしい香りでホクホク!栗の甘さが存分に味わえる絶品焼き栗も実演販売しています。

快適空間都市の創造

快適空間都市の創造

住みやすい都市空間づくり、人に優しい道路・交通体系づくり、情報化社会に対応した基盤づくり、安らぎのある住環境づくり、潤いのある水環境づくり、安全・安心に暮らせる災害に強いまちづくり、循環型社会構築に向けた環境づくり

健康福祉都市の創造

健康福祉都市の創造

次代を担う子どもたちの育成支援、生涯にわたる健康づくり、健やかで生きがいの持てる高齢者福祉の実践、心の通った社会福祉の推進

生涯学習都市の創造

生涯学習都市の創造

学校教育環境の整備・充実、誰もが平等な社会づくり、生涯にわたり学習できる環境づくり、誰もが親しめるスポーツ・レクリエーションの振興、個性豊かな文化の振興

産業振興都市の創造

産業振興都市の創造

魅力ある農業の振興、持続的な林業・水産業の振興、活力ある商業・工業の振興、にぎわいのある観光の振興、食と食文化を活かしたまちづくり

参画協働推進都市の創造

参画協働推進都市の創造

市民が主役のまちづくり、男女共同参画社会の実現、効率的で透明性の高い行財政運営

市長におまかせ

市長におまかせ

市長が重点的に取り組んでいる事業に振り分けて有効に活用します。※指定のない場合は、「市長におまかせ」に含めさせていただきます。