岩手県盛岡市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

岩手県 盛岡市岩手県 盛岡市

岩手県盛岡市
岩手県盛岡市
岩手県盛岡市

自治体のご紹介

ニューヨークタイムズ紙(電子版)で「2023年行くべき52か所」の2番目に選ばれた盛岡市は、東京から新幹線で約2時間の北東北の玄関口です。戦国時代に築城された盛岡城の城下町の雰囲気が残り、東京駅の設計でも有名な辰野金吾氏が設計した、「岩手銀行赤レンガ館」をはじめとする大正から昭和初期時代の和洋折衷の建物が中心市街地に点在する、歩いて楽しめるまちです。「わんこそば」、「盛岡冷麺」、「盛岡じゃじゃ麺」は盛岡三大麺として観光客にも人気でお土産、返礼品の定番商品です。また、日本代表のトップアスリートが使用したことで注目の「南部鉄器」も盛岡市の特産品です。さらに、お米やりんごなどの農産物に日本酒やクラフトビールなどの地酒も盛岡ブランド品に認定されています。

■年末年始の対応について
▼お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和6年12月31日までに当市にて入金確認できたもののみ、令和6年分として取扱いいたします。
・「オンライン決済」の場合:令和6年12月31日までに決済処理が完了しているもの
・「コンビニ決済等オフライン決済」の場合:令和6年12月31日までに当市にて入金確認できたもの
▼寄附受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和6年分として発行いたします。
なお、12月26日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
▼ワンストップ特例について
オンラインによる申請と、書面による申請の2通りの方法で申請を受け付けています。
【オンラインによる申請】
令和7年1月10日までに次の「自治体マイページ」サイトより手続きしてください。
URL:https://mypg.jp/
(申請にはマイナンバーカードとデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。)
【書面による申請】
令和7年1月10日までに申請書が当市まで届くように発送ください。
マイナンバーに関する添付書類に漏れのないよう御注意ください。
ダウンロードされる場合は以下よりお願いいたします。
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
▼お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和6年12月15日までのご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。
※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品
▼その他
当市は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。
12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。

■返礼品に関するお問い合わせ
ふるさと納税商品お問合せセンター
受付時間:9:00~17:30 土日祝・12/29-1/3はお休みとなります。

■留意事項
のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
お申し込み後の返礼品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
色調が実物と異なる場合があります。
写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
ふるさと納税制度の趣旨に鑑み、換金、転売目的のご利用はお断りさせていただきます。
未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。
酒類の購入には、年齢制限があります。20歳未満の購入や飲酒は法律で禁止されています。
楽天市場では20歳未満の方は、酒類の購入は出来ません。
必ず生年月日を入力した上でご購入ください。

入金確認後、約2週間~1ヶ月ほどでお届けとなり、お届け希望日時を指定することはできません。
(お届け時期の決まっているものは返礼品詳細ページに記載しています。)
長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等により返礼品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。 あらかじめご了承くださいませ。
■寄附金受領証明書
入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、入金確認後2週間以内に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。

■ワンストップ特例申請書
ワンストップ特例申請書は、受領証明書と共にお送りいたします。
1/10必着でご返送ください。

寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
また、寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。あらかじめご了承ください。
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 盛岡冷麺

    平壌生まれの冷麺が、盛岡に登場したのは昭和29年頃。本場・朝鮮半島出身者が作ったのが盛岡冷麺の始まりです。
    今では盛岡を代表する名物料理です。魅力は、小麦粉とでんぷんで作られたツルッとした食感とコシの強い麺。
    そして、牛ガラなどでダシをとった冷たいスープは、牛の旨味が凝縮されコクがあります。

  • 盛岡じゃじゃ麺

    小麦から作られた、ゆでた温かい平麺の上に、キュウリやネギ、特製肉みそを全体によく絡めて食べる盛岡三大麺の一つです。
    お好みで、酢やラー油、おろし生姜、おろしニンニクなどを加え、自分だけの味の変化を楽しめ、熱々の「鶏卵湯(チータンタン)スープ」でシメというのも特徴です。

  • お米

    ひとめぼれ、あきたこまち、銀河の雫、いわてっこなどの品種が栽培され、1等米の比率が92.5%で全国2位。中でも銀河の雫は6年連続最高ランクの特Aを獲得し、高品質のお米を栽培している東北有数の米どころです。

  • もりおか短角牛

    夏山冬里といわれる放牧主体の飼い方、放牧地での自然交配、赤身主体の肉質が特徴。黒毛和種と比べて牛肉の旨味成分(アミノ酸)が赤身に多く含まれ、ほのかに甘く、味わいのある牛肉が楽しめます。
    全国の肉用牛頭数に占める日本短角種のシェアは0.5%以下。非常に希少な牛肉です。

  • 南部鉄器

    南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれ、良質な材料に恵まれたことなどで発展を続け、製造品も茶釜から日用品にいたるまで広い用途に応じています。優れた品質により長く使用でき、使用により鉄分を摂取できると言われ多くの人に親しまれています。

  • りんご

    岩手県はりんごの収穫量が全国3位で、盛岡市は県内1位の栽培面積を誇っています。盛岡は本州で先駆けて本格的に栽培を始めた“りんごの先進地”。
    おいしさの秘密は糖度が高いこと。
    盛岡は一日の寒暖の差が大きく、気温が下がる収穫時期に甘みを蓄えます。
    完熟の「盛岡りんご」を是非味わってください。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月下旬/石割り桜

      盛岡地方裁判所の敷地内にある推定樹齢360年のエドヒガンで、当初は、江戸時代に南部家の分家、があったところといわれています。邸宅は、盛岡城下完成期直後(約360年前)と考えられ、サクラは岩の割れ目に自然に生えたもののようです。

    • 6月上旬/チャグチャグ馬コ

      色とりどりの装束をまとった60頭近くの馬が、隣接する滝沢市から市内中心部までの約14kmを「チャグチャグ」と鈴の音を響かせながら行進し、盛岡地域の初夏を鮮やかに彩ります。 このような祭りは世界的にも珍しく、民俗学的にも注目されています。

    • 8月上旬/さんさ踊り

      「盛岡さんさ踊り」は毎年8月1日から4日、市内の路上や各所で華やかに行われている夏まつりです。一つの祭として太鼓の参加数が、「和太鼓演奏世界一」としてギネスブックにも認定されました。大勢の盛岡市民が各種グループのチームに加わってパレードで踊ります。

    • 9月中旬/盛岡秋祭り

      盛岡市の無形民俗文化財に指定されている盛岡八幡宮祭りの山車行事は 1709年9月14日、南部藩の町造りが完成したのを祝い、 全町の若者らがそれぞれ趣向をこらした丁印などを盛岡八幡宮に奉納して3日間御城下目抜き通りを練り歩いたのが始まりと伝えられています。

    • 12月上旬/ワカサギ釣り

      本州一の極寒地、盛岡市薮川の岩洞湖では冬季に湖面が氷結し、氷上ワカサギ釣りを楽しむことができます。 毎シーズン多くの愛好家や家族連れなどで賑わい、冬の風物詩となっています。 釣り具やテントなど道具一式はレンタルも可能なので、初心者でも気軽に楽しむことができます。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

地域の産業を元気に!商工業・農林業など地域の経済を応援

地域の産業を元気に!商工業・農林業など地域の経済を応援

〇商工業の振興 〇農林業の振興 〇雇用対策の充実

観光・移住・歴史・文化など魅力あるまちづくりを応援!

観光・移住・歴史・文化など魅力あるまちづくりを応援!

〇魅力の創造・発信 〇観光の振興 〇歴史・文化の継承

盛岡の将来を担う子ども・若者を応援!

盛岡の将来を担う子ども・若者を応援!

〇子ども・若者への支援 〇子どもの教育の充実

誰もが自分らしく輝ける盛岡のまちづくりを応援!

誰もが自分らしく輝ける盛岡のまちづくりを応援!

〇人権尊重・男女共同参画の推進

芸術文化やスポーツなどを通じて生きがいを感じられるまちづくりを応援!

〇芸術文化の振興 〇スポーツの推進 〇生涯学習の推進

みんなで築く福祉のまちづくりを応援!

みんなで築く福祉のまちづくりを応援!

〇地域福祉の推進 〇高齢者福祉の充実 〇障がい者福祉の充実 〇生活困窮者への支援

誰もが健やかに生活できるまちづくりを応援!

誰もが健やかに生活できるまちづくりを応援!

〇健康づくり・医療の充実

多様な主体が協働するまちへ!地域コミュニティの活性化を応援

多様な主体が協働するまちへ!地域コミュニティの活性化を応援

〇地域コミュニティの維持・活性化

災害に強い安全・安心なまちづくりを応援!

災害に強い安全・安心なまちづくりを応援!

〇災害に強い地域づくり 〇安全・安心な暮らしの確保

かけがえのない環境を未来へ!持続可能なまちづくりを応援

かけがえのない環境を未来へ!持続可能なまちづくりを応援

〇環境の保全・創造

快適で暮らしやすいまちへ!誰もが住みやすいまちづくりを応援

快適で暮らしやすいまちへ!誰もが住みやすいまちづくりを応援

〇コンパクトなまちづくりの推進 〇都市基盤施設の維持・強化 〇快適な都市環境の形成 〇交通環境の構築

市長におまかせ!元気な盛岡づくりを応援

市長におまかせ!元気な盛岡づくりを応援

その他(寄附の使途を指定)

その他(寄附の使途を指定)