宮崎県三股町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

宮崎県 三股町宮崎県 三股町

宮崎県三股町
宮崎県三股町
宮崎県三股町

自治体のご紹介

三股町は、宮崎県の南西部、都城盆地に位置し、鰐塚山系や高千穂峰を背景にした自然豊かな「花と緑と水のまち」です。大自然の恩恵を一身に浴びた米、牛、茶、野菜、ヤマメなどの農畜水産物、そして伝統工芸品としての大弓、陶芸品などの芸術性豊かな特産品が有名です。また、「ジャンカン馬踊り」「棒踊り」「太郎踊り」など数多くの郷土芸能が今もなお、各地区で受け継がれ息づいています。
ふるさと納税を通じて全国の皆さまとつながり、「三股町を応援したい」という皆さまのお気持ちを「まちづくり」に活かしたいと思います。
皆さまの応援をよろしくお願いします。

--

【令和3年度ふるさと納税活用事業紹介】

1.産業・観光を振興する事業 ※令和3年度迄の「1.物産館の支援に関する事業」

▼よかもん朝市支援事業
JR三股駅前に賑わいを生み出そうと「三股駅前よかもん元気会」が
毎月第3日曜日に「三股町物産館よかもんや」駐車場で開催する「よかもん朝市」の運営経費の一部を支援しました。
令和3年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、通常朝市は行えませんでしたが、
12月25日と26日に「ミニミニ朝市と完全予約制福袋販売会」を行いました。密を避けるため、朝の短時間ではなく、年末に2日間開催し、大変好評でした。

▼物産館支援事業
町の物産を中心とした情報発信を担う拠点施設として、平成21年にJR三股駅隣にオープンした
「三股町物産館よかもんや」の施設の機能強化や利用者へのサービス向上等を図るため活用しています。
令和3年度は、西側に面している出入口自動ドアへの遮光フィルムの貼付及びストックヤード前の屋根設置により、
日焼けや雨による商品の劣化防止を強化しさらに安心安全に地元特産品の販売・PRを行うことができました。


2.産業・観光を振興する事業

▼観光協会支援事業
本町の地域資源を活用した観光事業の進展を図るため、
春まつり等の観光イベントの開催やSNS等を使った情報発信等を担う観光協会活動の支援に活用しています。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、上米公園桜まつりや椎八重公園つつじまつり等のイベントは中止となりましたが、
多様な媒体を利用した情報発信により多数の来場者が訪れることから、交通整備に要する経費や、その他、誘客を目指した長田峡公園・矢ヶ淵公園のカッパオブジェの制作に活用しました。

3.教育・文化振興のための事業

▼スクールバス運行事業
本町には、小学校が6校と中学校が1校あります。
そのうち町東部の人口減少が進む地域にある梶山小学校と長田小学校の児童数減少対策のため、小規模特認校制度を導入しています。
他校区から通う児童の送迎用にスクールバスを2台リースし、シルバー人材センターに運行業務を委託しています。
令和3年度に同制度を利用する児童は、梶山小学校30名長田小学校33名でした。
そのうち登下校でバスを利用する児童は、梶山小学校延べ22名長田小学校延べ29名です。
令和4年11月29日時点で全校生徒は、梶山小学校66名長田小学校59名が在籍しています。

4.子育て・高齢者福祉事業

▼子ども医療費助成事業(中学生分)
児童の健康維持及び家計の負担軽減を図るため、中学生の通院・入院・薬局にかかる医療費を一部助成しました。
令和2年11月診療分から助成内容の拡充(通院1診療報酬明細書ごとに自己負担200円、入院・薬局にかかる自己負担なし)により支援強化を図っています。
令和3年度は、助成人数713人(入院10人・入院外713人)、延助成件数6,624件(入院19件・入院外6,605件)でした。

5.自然・環境保護に関する事業

▼資源ごみ回収奨励事業
ごみ減量化、資源の有効利用及び町の廃棄物処理に要する費用の抑制のため、
空き缶、空き瓶、古紙、ペットボトル、白色トレイ等の再利用できるごみを回収した町内の団体に回収量に応じた奨励金を交付しました。
令和3年度は1中学校部会・29自治公民館でした。

▼三股町ふるさとの森おこし事業

三股町の面積の約7割は森林です。森林は、動植物や土壌などの保護、自然環境の保全等の大きな役割を担っています。
その森林が持つ機能の活性化を図るため、山林の伐採跡地や放置山林に広葉樹を植樹する経費の一部を支援しました。
令和3年度は、町内に山林をもつ個人や団体の合計12件、4.69haにクヌギやヤマモミジなど10,120本が植樹されました。

▼三股町下払助成事業

山林に木を植樹して数年は、幼木なので周辺の草の成長に負けてしまうので草刈りが欠かせません。しかし、傾斜地での草刈り作業はかなり大変なものです。
近年薬剤による下払除草が増加傾向にありますが、それを防ぎ動植物や土壌などの保護及び自然環境の保全を図るため、山林での作業員による下払い経費の一部を助成しました。
令和3年度は、個人や団体、合計167件、117.42haの山林で下払いされました。

【総務省告示による改正に伴う寄附額変更のお知らせ】
ふるさと納税に係る経費の基準が改正されることに伴い、10月23日より寄附額を順次変更いたします。
変更前の寄附額でのご寄附をご希望の寄附者様におかれましては、10月22日までのご入金をお願いいたします。
寄附者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
今後も三股町ならではの特産品を寄附者様にお届けできるよう、事業者と共に努めて参りますので、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

【ご確認ください】
到着後は速やかに返礼品の状態をご確認ください。
万全を期して返礼品をお届けしていますが、万が一、不備等があった場合は、
返礼品到着から2日以内に、写真(画像)を添付のうえ、下記お問い合わせ先メールアドレスまで
ご連絡ください。
日数が経ったものに関しましては対応いたしかねます。
ご了承の上、お申込みくださいますようお願い申し上げます。

【オンラインワンストップ申請について】
マイナンバーカードをお持ちの方は、寄附入金翌日からオンラインでワンストップ特例申請が可能です。
詳細は「自治体マイページ」でご確認ください。

▼自治体マイページ(外部サイト)
https://mypg.jp/

自治体マイページにて寄附を登録する際には寄附番号が必要です。
寄附お申込み時の自動配信メールに記載の受付番号をご入力ください。
※寄附金受領証明書に記載の「寄附番号」またはワンストップ特例申請書に記載の「整理番号」もご利用いただけます。

《お問合せについて》
お電話及びメールは、LR株式会社がご対応いたします。
電話:0570-093555
メール:mimata@lrinc.jp
営業時間:平日9時~17時
※土日祝祭日はお休みをいただきます。メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。


三股町ふるさと納税推進室
電話:0986-36-6171(平日の8時30分から17時まで)
メール:furusato@town.mimata.miyazaki.jp
総面積 110.02㎢
人口 25,637 人
世帯数 10,260 世帯
WEBサイト https://www.town.mimata.lg.jp
お問い合わせ LR株式会社
TEL:0570-09-3555
E-Mail:mimata@lrinc.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 椎八重(しいばえ)公園

    4.6haの園内に約6万本のクルメツツジと50本の八重桜が同時に咲き誇ります。展望台から眺める、八重桜と真っ赤なツツジのじゅうたんの大パノラマは圧巻の風景です。園内をゆっくり散策するとピンクや白など、色とりどりのツツジも人々の心を癒やしてくれます。

  • 長田(ながた)峡

    鰐塚県立自然公園に指定され、大八重地区の乱れ淵から梶山地区の矢ヶ淵まで10kmにも及ぶ峡谷です。鰐塚山系の豊富な地下水や清流、鳥のさえずりと新緑や紅葉など、季節の移ろいを楽しめ心身のリフレッシュに最適です。また、この地には多くのカッパの伝説も残っています。

  • 矢ヶ淵(やがふち)公園

    長田峡の最下流にある美しい公園です。公園内にかかる梶山橋は、昭和16年に完成した石橋で、その形から「めがね橋」と呼ばれ親しまれています。町内には数多くのカッパ伝説が残っており、このめがね橋が架かる深く青い淵にも言い伝えられる伝説が残っています。

  • 上米(かみよね)公園

    都城盆地を一望できる高台にあり、春は500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所です。子どもたちに大人気の幼児用遊具や大型遊具、パークゴルフ場もあり、年代を問わずゆったりと過ごすことができます。桜まつり期間中はライトアップされた桜と都城盆地の夜景を楽しむことができます。

  • ジャンカン馬踊り

    三股町のまつりになくてはならないのが「ジャンカン馬」です。華やかに着飾った踊り馬が、豊作と無病息災を祈り、地を踏みしめ鈴を鳴らします。まつりなどの町内の慶事や県外のイベントにも登場する人気者です。奉納後、各地区に繰り出し、踊りを披露する「庭もどし」が行われます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月下旬/上米公園桜まつり

      都城盆地を一望できる高台にある上米公園には、約500本のソメイヨシノが植えられており、一斉に咲き誇る姿は圧巻です。期間中は、ライトアップされた夜桜も楽しめます。

    • 4月中旬/椎八重公園つつじまつり

      約6万本のクルメツツジと50本の八重桜が同時に開花します。毎年4月に開催される「つつじまつり」では、野点なども催され、多くの見物客でにぎわいます。

    • 4月下旬/早馬まつり

      100年以上の歴史を誇る大祭です。毎年4月29日に早馬(はやま)神社境内で、五穀豊穣を祈願するジャンカン馬踊りや、町内各地の郷土芸能が奉納されます。

    • 6月中旬/みまたモノづくりフェア

      三股町をはじめ九州各地から、陶芸、藍染め、木工家具、ガラスなどの一流の工芸品が集まる展示即売イベントです。体験や飲食コーナー(テイクアウト)もあります。

    • 8月中旬/梶山盆灯籠

      梶山地区では、毎年盆の時期になるとたくさんの手作り灯籠が飾られ、幻想的な風景が楽しめます。地区一体となった取り組みで、赤、青、緑、黄色の灯籠が軒先にずらりと下げられ、通り行く人々を癒しています。

    • 11月上旬/三股町ふるさとまつり

      地場産業の振興や文化の発展などを目的に開かれる町のイベントです。メインステージでは、ジャンカン馬踊りのほか、郷土芸能やバンド演奏などが披露されます。

    • 11月中旬/長田峡ライトアップ

      11月1日から30日までの1ヵ月間、長田峡のライトアップが行われます。赤く色づいた紅葉、峡谷の岩肌などがライトで照らされ、昼間とは違う幻想的な空間が演出されます。

    • 1月下旬/みまたん霧島パノラマまらそん

      雄大な霧島連山を眺めながら、起伏の少ないコースを走ります。ハーフから短距離部門まで子どもから一般まで、気軽に参加できるアットホームなまらそん大会です。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

MESSAGE

応援メッセージ

MESSAGE

  • 応援しています。
    がんばってください。

  • 頑張って下さい。応援しています。

  • 応援してます!

  • 綺麗な街づくりをお願いします

  • ふるさと街づくり
    頑張ってください‼️

次世代へつなぐ!みまたの未来応援プロジェクト

次世代へつなぐ!みまたの未来応援プロジェクト

安心して子どもを生み育てることができるように、子育て支援サービスの充実といった、若者や子育て世代から選ばれるまちの実現に向けて取り組みます。

見たい!行きたい!魅力あるまちづくりプロジェクト

見たい!行きたい!魅力あるまちづくりプロジェクト

地域資源を活用した各種イベントなどを通して、町内外へ本町の魅力を発信し、「暮らしやすさ」の向上とともに町外から誘客を図ることでにぎわい創出に取り組みます。

その他、町長が必要と認める事業

その他、町長が必要と認める事業

特段の指定がない場合は、町長が厳選した事業に使わせていただき、本町の活性化に取り組みます。 ※寄附金の使い道を選ばれなかった場合、自動的に町長が必要と認める事業となります。