


自治体のご紹介
三股町は、宮崎県の南西部、都城盆地に位置し、鰐塚山系や高千穂峰を背景にした自然豊かな「花と緑と水のまち」です。大自然の恩恵を一身に浴びた米、牛、茶、野菜、ヤマメなどの農畜水産物、そして伝統工芸品としての大弓、陶芸品などの芸術性豊かな特産品が有名です。また、「ジャンカン馬踊り」「棒踊り」「太郎踊り」など数多くの郷土芸能が今もなお、各地区で受け継がれ息づいています。
ふるさと納税を通じて全国の皆さまとつながり、「三股町を応援したい」という皆さまのお気持ちを「まちづくり」に活かしたいと思います。
皆さまの応援をよろしくお願いします。
--
【令和3年度ふるさと納税活用事業紹介】
1.産業・観光を振興する事業 ※令和3年度迄の「1.物産館の支援に関する事業」
▼よかもん朝市支援事業
JR三股駅前に賑わいを生み出そうと「三股駅前よかもん元気会」が
毎月第3日曜日に「三股町物産館よかもんや」駐車場で開催する「よかもん朝市」の運営経費の一部を支援しました。
令和3年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、通常朝市は行えませんでしたが、
12月25日と26日に「ミニミニ朝市と完全予約制福袋販売会」を行いました。密を避けるため、朝の短時間ではなく、年末に2日間開催し、大変好評でした。
▼物産館支援事業
町の物産を中心とした情報発信を担う拠点施設として、平成21年にJR三股駅隣にオープンした
「三股町物産館よかもんや」の施設の機能強化や利用者へのサービス向上等を図るため活用しています。
令和3年度は、西側に面している出入口自動ドアへの遮光フィルムの貼付及びストックヤード前の屋根設置により、
日焼けや雨による商品の劣化防止を強化しさらに安心安全に地元特産品の販売・PRを行うことができました。
2.産業・観光を振興する事業
▼観光協会支援事業
本町の地域資源を活用した観光事業の進展を図るため、
春まつり等の観光イベントの開催やSNS等を使った情報発信等を担う観光協会活動の支援に活用しています。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、上米公園桜まつりや椎八重公園つつじまつり等のイベントは中止となりましたが、
多様な媒体を利用した情報発信により多数の来場者が訪れることから、交通整備に要する経費や、その他、誘客を目指した長田峡公園・矢ヶ淵公園のカッパオブジェの制作に活用しました。
3.教育・文化振興のための事業
▼スクールバス運行事業
本町には、小学校が6校と中学校が1校あります。
そのうち町東部の人口減少が進む地域にある梶山小学校と長田小学校の児童数減少対策のため、小規模特認校制度を導入しています。
他校区から通う児童の送迎用にスクールバスを2台リースし、シルバー人材センターに運行業務を委託しています。
令和3年度に同制度を利用する児童は、梶山小学校30名長田小学校33名でした。
そのうち登下校でバスを利用する児童は、梶山小学校延べ22名長田小学校延べ29名です。
令和4年11月29日時点で全校生徒は、梶山小学校66名長田小学校59名が在籍しています。
4.子育て・高齢者福祉事業
▼子ども医療費助成事業(中学生分)
児童の健康維持及び家計の負担軽減を図るため、中学生の通院・入院・薬局にかかる医療費を一部助成しました。
令和2年11月診療分から助成内容の拡充(通院1診療報酬明細書ごとに自己負担200円、入院・薬局にかかる自己負担なし)により支援強化を図っています。
令和3年度は、助成人数713人(入院10人・入院外713人)、延助成件数6,624件(入院19件・入院外6,605件)でした。
5.自然・環境保護に関する事業
▼資源ごみ回収奨励事業
ごみ減量化、資源の有効利用及び町の廃棄物処理に要する費用の抑制のため、
空き缶、空き瓶、古紙、ペットボトル、白色トレイ等の再利用できるごみを回収した町内の団体に回収量に応じた奨励金を交付しました。
令和3年度は1中学校部会・29自治公民館でした。
▼三股町ふるさとの森おこし事業
三股町の面積の約7割は森林です。森林は、動植物や土壌などの保護、自然環境の保全等の大きな役割を担っています。
その森林が持つ機能の活性化を図るため、山林の伐採跡地や放置山林に広葉樹を植樹する経費の一部を支援しました。
令和3年度は、町内に山林をもつ個人や団体の合計12件、4.69haにクヌギやヤマモミジなど10,120本が植樹されました。
▼三股町下払助成事業
山林に木を植樹して数年は、幼木なので周辺の草の成長に負けてしまうので草刈りが欠かせません。しかし、傾斜地での草刈り作業はかなり大変なものです。
近年薬剤による下払除草が増加傾向にありますが、それを防ぎ動植物や土壌などの保護及び自然環境の保全を図るため、山林での作業員による下払い経費の一部を助成しました。
令和3年度は、個人や団体、合計167件、117.42haの山林で下払いされました。