大阪府河南町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

大阪府 河南町大阪府 河南町

大阪府河南町
大阪府河南町
大阪府河南町

自治体のご紹介

本町は、大阪府南東部に位置しており、東西6.7㎞、南北7.5㎞で、面積は25.26㎢となっており、人口は約15,000人のまちです。
大阪の中心部までは約25㎞圏内、世界への玄関口である関西国際空港までは約35㎞圏内にあります。
大阪府にありながら、自然豊かなみどりに囲まれたまちで、春には桜やいちご、夏にはいちじく、秋にはお米などの農作物が、冬には美しい星空が、四季折々の表情を見せてくれます。

■河南町ふるさと納税(エコ・アート・かなん)について
1万円以上ご寄附をしていただいた方には、まちのPRも兼ねて河南町の特産品をお送りさせていただきます。

【ご注意】
※特典品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
※寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
※特典品の送付は、河南町外にお住まいの方に限定させていただきます。
※特典品を受け取ることによる経済的利益については、一時所得に該当します。
※特典品の写真はイメージです。

お問い合わせ先<ふるさと納税センター>
フリーコールTEL 0800-888-2631 【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)


【令和5年(2023年)分の寄附のお申し込みについて】
決済(入金)につきまして、下記の通り対応いたします。
記載の期日を過ぎてしまいますと、令和6年(2024年)分の寄附となりますので、ご注意・ご了承ください。

<オンライン決済>
決済(入金)締切:令和5年12月31日(日)
(クレジットカード・Amazon Pay・PayPay・楽天ペイ・d払い)
<オフライン決済>
・納付通知書(納付書)
決済(入金)締切:令和5年12月28日(木)※振込完了
・郵便振替
決済(入金)締切:令和5年12月28日(木)※振込完了
・銀行振込
決済(入金)締切:令和5年12月28日(木)※振込完了
・現金書留
決済(入金)締切:令和5年12月28日(木)※必着
・自治体窓口
決済(入金)締切:令和5年12月28日(木)※開庁時間内

【返礼品の発送について】
■年内の発送について
令和5年12月1日(金)以降のお申込みについては、発送が翌年(令和6年)になる可能性があります。
※それ以前のお申し込みであっても年内の発送は保証できかねますのでご注意ください。
■年始以降の発送について
決済(入金)の確認後、順次発送を行いますが、お品によっては発送までに時間を要するものや、生産可能な季節等がある場合がございます。また人気の品などは発送をお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【寄附金受領証明書の発送について】
■令和5年12月20日(水)までの決済(入金)分:令和5年12月中に発送します。
※年末の配送状況によってはお届けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

■令和5年12月21日(木)以降の決済(入金)分:確定申告に間に合うよう、令和6年1月中に発送します。
上記はあくまで目安であり、期日でのお届けを保証するものではありませんので、その旨ご了承ください。
決済(入金)の確認後、順次発送を行っておりますが、万が一上記日程を過ぎてもお手元に届かない場合は、お手数ですがふるさと納税センターまでご連絡ください。

【ワンストップ特例申請について】
オンラインでのワンストップ特例申請が可能になりました。
ご利用の際は、「自治体マイページ」にアカウントを作成し、メニューに沿って手続きを行ってください。自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。
変更につきましても「自治体マイページ」から可能でございます。
※引き続き、郵送による申請も可能です。

ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方は、「特例申請書(以下、申請書)」の提出が必要です。また申請書の内容に変更がある場合は、その旨を通知する「特例申請事項変更届出書(以下、変更届出書)」の提出が必要となります。
申請書と変更届出書はいずれも、寄附をした自治体へ直接郵送してください。

ワンストップ申請書の郵送先
〒585-8585 大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6 河南町役場 総合政策部秘書企画課 宛
到着締め切り:令和6年1月10日(水)までに届くよう直接ご郵送ください。※当日必着

【申請書の送付について】 ※申し込み時に送付を希望された方
■令和5年12月20日(水)までの決済(入金)分:寄附金受領証明書と同封の上、令和5年12月中に発送します。
※年末の配送状況によってはお届けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

令和5年12月21日(木)以降の決済(入金)分:申請書提出期日までに発送が間に合いません。ご自身でダウンロードページから申請書をダウンロードいただき、印刷したものをご利用ください。

▼ダウンロードページ
https://furusato.jal.co.jp/onestop/

※変更届出書につきましては、各自でご準備をお願いいたします。また、変更部分が確認できる公的機関が発行している書類の写し(住民票や運転免許証など)が必要となります。


【ダウンロード・印刷の環境をお持ちでない方】
※ダウンロード・印刷の環境をお持ちでない方には個別に送付させていただきますので、ふるさと納税センターまでご連絡ください。ただし、年末の配送状況によってご希望通りにお届けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先とお問い合わせ時のお願い】
申し込み情報を確認させていただきますので、お問い合わせ時は、あらかじめ「申込者氏名・申込受付番号」をお手元にご用意の上、下記までご連絡ください。

お問い合わせ先<ふるさと納税センター>
フリーコールTEL 0800-888-2631 【受付時間】午前10時~午後5時(土・日・祝除く)
総面積 25.26㎢
人口 15,076 人
世帯数 6,557 世帯
WEBサイト http://www.town.kanan.osaka.jp/index.html
お問い合わせ 河南町ふるさと納税センター(株式会社サイネックス)
TEL:0800-888-2631
E-Mail:kanan@citydo.com
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 近つ飛鳥風土記の丘(東山ほか)

    近つ飛鳥風土記の丘は日本を代表する群集墳「一須賀古墳群」を保存し、貴重な文化財に触れ・学び・親しむ場として設置した史跡公園です。園内の展望台からは「近つ飛鳥」一帯や古市古墳群、遠くには大阪市内や六甲の山並み、淡路島などが望めます。

  • 白木山公園

    桜の名所として多くの人が花見に訪れる公園です。園内の広場のまわりには桜が植えられており、レジャーシートを敷いて桜を楽しむこともできます。東屋やトイレも整備されていますので、小さなお子さま連れでも安心ですし、長時間の滞在でも大丈夫です。

  • 弘川寺(弘川)

    西行法師終えんの地として知られる弘川寺は、役行者の開基でその自作といわれる薬師如来像を本尊とし、天武朝期に勅願寺となり行基や空海もここで修行したと伝えられています。境内には西行記念館があり、西行直筆といわれる掛け軸や西行法師にまつわる多くの資料が展示されています。

  • 道の駅かなん

    「道の駅かなん」は、 周囲は緑豊かな自然に恵まれ、肥沃な大地ときれいな水に育まれ、古くから農業が盛んで、新鮮野菜が皆さまに喜ばれています。直売所では、地場産にこだわった新鮮な朝どり野菜や、地元素材を使ったもち、米粉パン、ジャムなどの加工品を製造直売しています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 9月上旬/大ケ塚八朔市

      「八朔」とは、8月1日の事で、朝廷や幕府では重要な儀式が行われていました。一般には稲作の激しい労働も一通り終わってホット一息入れ、秋の豊作を期待する季節の行事です。通年は、9月の第1土曜と日曜で行われています。

    • 10月下旬/だんじり祭り

      祭りはいつの時代も変わらない、町が一番活気にあふれる時間です。秋(毎年10月の第3土曜・日曜)には、かなんの秋のイベント、豊作を祝う秋祭りが行われます。老いも若きも一緒になって神輿をかつぎ、だんじりを曳く姿は勇壮なものです。

かなんエコ事業

エコアクション21の認証を取得したことのある河南町役場は、次の目標として町全体のエコロジーや地球規模までを見据えた活動を考えています。自然環境豊かな町の環境保全はもとより、地球環境を脅かすCO2の削減の手助けに力を入れていきます。

かなんアート・ギャラリー事業

河南町は、大阪芸術大学のある町として、より一層芸術の魅力あふれる町を目指します。
河南町のまちかどや公用地などの場所をギャラリー化することにより、町全体がミュージアムの一部となる事業に活用します。
・未来のアーティストを応援。大阪芸術大学生(卒業生)をはじめ、小・中学生などとのパフォーマンス(ジュニアダンスや絵画などの発表)の場を提供します。
・各種教室・講座、コンサートなど、大阪芸術大学との協力で、子どもたちの将来を育てる事業を行います。

安全・安心・安住のまちづくりに関する事業

・誰もが、住んで良かった、来て良かった、というまちづくりを行います。
・地域防犯ボランティア団体を育成し、地域での防犯パトロール活動を支援します。
・犯罪の起こらない、起こさない安全なまちづくりの事業に活用します。
・安心して子どもを産み、育てることができるよう、家庭・地域・行政の連携を図り、子育て支援事業や医療の充実に活用します。
・高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、介護・福祉・医療など包括的に支える事業に活用します。

教育のまちづくりに関する事業

・子どもの夢をかなえるため、学校教育・社会教育の充実を図ります。
・町内すべての小・中学校の耐震化事業や子どもたちの安全管理に活用します。
・図書室の充実や巡回文庫などにも活用します。
・スポーツや文化活動などを体験する教室の開催など、スポーツ・レクリエーション活動の充実に活用します。

生き活きとしたまちづくりに関する事業

・河南町は、都市近郊農業として地場産にこだわり、都市と農村を結び、安心できる農作物を提供できるように活用します。
・府内作付面積第1位の「なにわの伝統野菜」などのこだわりブランド野菜をPRしていきます。
・林業・商工業の振興にも活用します。

水と緑の美しいまちづくりに関する事業

河南町は、金剛・葛城山系の山並みの景観や田畑、樹園地などの田園景観、河川やため池の水辺景観など郷土色豊かな景観が残る町です。
この自然環境を後世に伝えるため、水と緑の美しいまちづくりに関する事業に活用します。

魅力ある「かなん」まちづくりに町長が必要とする事業

「かなん」まちづくりに町長が必要とする事業に活用します。

町長におまかせ

町長におまかせ