


自治体のご紹介
温泉とスキー場、そして通称「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷で有名な蔵王山。そのふもとに位置する山形市は、四季折々の顔を持っています。豊かな自然と盆地特有の寒暖差の大きい気候が、さくらんぼやシャインマスカットなどのフルーツ、つや姫を代表とするブランド米、とろけるような舌触りが特徴の山形牛などの「山形ブランド」を生み出しています。 街中には商家の蔵や旧家が数多く残り、レトロモダンな雰囲気を醸し出しています。
温泉とスキー場、そして通称「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷で有名な蔵王山。そのふもとに位置する山形市は、四季折々の顔を持っています。豊かな自然と盆地特有の寒暖差の大きい気候が、さくらんぼやシャインマスカットなどのフルーツ、つや姫を代表とするブランド米、とろけるような舌触りが特徴の山形牛などの「山形ブランド」を生み出しています。 街中には商家の蔵や旧家が数多く残り、レトロモダンな雰囲気を醸し出しています。
総面積 | 381.58㎢ |
---|---|
人口 | 244,852 人 |
世帯数 | 103,570 世帯 |
WEBサイト | https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ |
お問い合わせ | 山形市ふるさと納税 お礼の品事務局 TEL:0120-95 -8899 E-Mail:furusato-yamagatacity@ringbell.co.jp |
天台宗の高僧慈覚大師円仁が860年に開山。俳聖松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」と読んだことでも知られる東北を代表する名刹。2018年には「山寺と紅花」~山寺が支えた紅花文化~が日本遺産に設定されました。
蔵王には、開湯1900年といわれる歴史ある蔵王温泉や、特有の気象条件が生み出す氷と雪の芸術「樹氷」が見られる蔵王温泉スキー場があります。春の新緑、初夏の高山植物鑑賞、夏の高原テラスでの避暑、秋の紅葉狩りなど、四季折々の自然が楽しめます。
生産者が手間を惜しまず育て上げた山形の初夏を代表する果物。愛らしいその姿はまさに果物の宝石。さくらんぼの国内での生産量は山形が7割を占めており、主力品種は佐藤錦ですが、最近では紅さやか、紅秀峰など新しい品種の生産も増えています。
盆地気候で寒暖の差がある山形は、じっくりゆっくり牛が育っていくため、肉質がきめ細やかで霜降りも非常に良い状態に仕上がります。ステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶとどの食べ方でも満足できるおいしさです。ぜひ一度、山形牛をご賞味ください。
里芋、牛肉、こんにゃく、長ねぎを醤油で味付けする山形を代表する郷土料理が「芋煮」です。山形では、秋になると仲間や家族と一緒に河原に集い、芋煮の鍋を囲む文化があります。参加するみんなが役割分担して、ワイワイ楽しみながら作り上げるふるさと山形の味覚です。
山形市内には3つの蔵元があり、最も古い蔵で約300年の歴史を誇ります。軟水・硬水の仕込み水の違いが味の個性となり、それぞれが伝統の酒造りを続けています。山形市内で採れた米と、地元の水を使い、地元の蔵人が醸す“オール山形”の酒も人気です。
山形市を流れる馬見ヶ崎川沿いには、約2.3kmの桜並木があります。開花時期に合わせてライトアップが行われ、見事な夜桜街道を見ることができます。
山形城跡である霞城公園は、約1,500本の桜が咲き誇る山形市随一の桜の名所です。開花時期に合わせて開催される「霞城観桜会」では、東から南濠沿いの桜がライトアップされ、公園内外で夜桜を楽しむことができます。
山形のさくらんぼ狩りシーズンは、毎年6月上旬頃~7月初旬頃まで。初夏の味覚、真っ赤なルビーのようなさくらんぼを思う存分味わってみてください。
「ヤッショ、マカショ」の掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色。 華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、 山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げる、 山形の真夏の夜をこがす、華麗なまつりです。
毎年9月に山形市の馬見ヶ崎河川敷で行われている「日本一の芋煮会フェスティバル」。山形の秋の風物詩「芋煮」を6mを超えるの大鍋で煮炊きする、おいしさもスケールもまさに日本一の芋煮会です。
山形県と宮城県との県境にある「面白山」の麓にある「紅葉川渓谷」。秋の紅葉シーズンには、渓谷沿いの木々が赤や黄色に染まり、常緑樹と絶妙なコントラストを描きます。
スノーモンスター『樹氷』をライトアップ。静寂な、そして漆黒の闇の中に色彩豊かな照明で浮き上がる樹氷の姿は、日中の白銀に輝くそれとは趣がまったく異なり、まるで幻想的な世界に迷い込んだ雰囲気です。2月下旬まで見ることができます。
例年1月10日に開催される、江戸時代初期から続くといわれる伝統行事。かぶ、白ひげなどの野菜や、初飴、団子木の縁起物や、臼、杵、まな板などの木工品の露店が立ち並びます。
市長が、2~10のメニューに振り分けて活用いたします。
山形市の更なる発展のため、いただいた寄附金は市政一般に大切に使わせていただきます。
① SUKSK(スクスク)生活の※1推進
② 感染症に強いまちづくり
③ 身近でスポーツに親しむことができる環境の整備
④ 疾病予防の充実・生活衛生の確保
⑤ 安心して暮らせる医療体制の充実
※1 健康寿命の延伸を実現するには、健康に対する意識を高め、行動の変容につなげていく必要があります。健康に関心を持つ市民の割合を増やすため、山形市では食事(S)、運動(U)、休養(K)、社会(S)、禁煙(K)に留意する「SUKSK(スクスク)生活」を提唱しています。
【主な事業】
SUKSK(スクスク) 生活推進事業、健康増進ウォーキングロード及びサイクリングロード整備事業、児童遊園への健康器具等設置事業、重粒子線がん治療費助成事業
① 教育環境の整備・次代を担う人材の育成
② 安心して子育てできる環境づくり
③ 結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援
【主な事業】
ICT機器を活用した教育の質的向上(電子黒板の導入、モバイルルーターの貸出、タブレット端末の導入等)、支援対象児童等見守り強化・子ども家庭総合支援拠点設置・運営、市立学校(南沼原小・西山形小・出羽小・九中・商業高校)校舎等の改築・充実、市南部への児童遊戯施設整備事業、1歳児受入促進支援事業
① 地域福祉の充実
② 高齢福祉の充実
③ 障がい福祉の充実
【主な事業】
福祉まるごと支援事業、高齢者外出支援事業、障がい者地域生活支援拠点等整備事業、北山形駅のバリアフリー化
① 創造都市の推進※2
※2 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は文化の多様性を保持するとともに、都市間のパートナーシップを強化し、文化やクリエイティビティ24を用いて、持続可能な発展を目指すことを理念として、「創造都市ネットワーク」事業を行っています。山形市は、平成29年 (2017年)にユネスコ創造都市ネットワークへ日本で唯一、映画分野での加盟が認定されました。
【主な事業】
Q1プロジェクト推進事業、文化創造都市推進事業、山形国際ドキュメン タリー映画祭開催費補助事業
① 中心市街地のにぎわい向上
② 企業誘致・創業支援を通じた魅力的な雇用の創出
③ 地元企業の経営支援
④ マーケットに対応した戦略的な農林業の振興
【主な事業】
山形市グランドデザインを具現化するための事業(御殿堰周辺整備、花小路公園整備、千歳館利活用等)、新規就農支援事業、(仮称)山形北インター産業団地開発事業、山形市売上増進支援センター(Y-biz) 運営事業
① 山形ブランドの浸透と発信
② ニーズに対応した観光振興
③ 移住定着・関係人口拡大
④ 国際化への対応
⑤ スポーツツーリズムの推進
【主な事業】
大型スポーツイベント(サマージャンプ大会、山形まるごとマラソン、女子スキージャンプワールドカップ蔵王大会等)の開催、道の駅整備事業、移住定着・関係人口の拡大(移住コンシェルジュによる相談・情報発信、オーダーメイド型移住体験ツアーの実施、地域おこし協力隊の受け入れ等)
① 都市の活力向上を図るまちづくり
② 誰もが快適に利用できる公共交通網の構築
③ 利便性を高める道路網の整備
④ 魅力ある公園の整備
⑤ 健康で快適な住環境の整備
⑥ 災害に強いまちづくり
【主な事業】
災害支援車(LCX) 導入事業、東消防署蔵王温泉出張所移転建替事業、山寺地区景観形成(無電柱化)事業、山形市地域公共交通計画推進事業、地域大学との連携による学生の街なか居住推進事業
① 脱炭素・循環型社会の推進
【主な事業】
市産材利用拡大促進事業、脱炭素・循環型社会の推進(普及啓発、太陽光発電・省エネ健康促進住宅等補助事業)、鳥獣生活環境被害対策事業
① 若者のチャレンジ支援
② 市民や事業者のチャレンジ支援
③ 市職員の意識改革
④ 連携中枢都市圏の推進
⑤ 仙山連携の推進
⑥ 地域自治の推進
⑦ 市民活動の推進
⑧ 男女共同参画の推進
⑨ 行財政改革の推進
⑩ スマートシティの推進
⑪ 行政のデジタル化
⑫ 移住・定着の促進
⑬ 企業誘致
⑭ 起業・創業支援
⑮ 大学等との連携による若者の地元定着m
【主な事業】
創業支援事業、起業家教育事業、いきいき地域づくり支援事業、介護現場革新事業