茨城県龍ケ崎市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

茨城県 龍ケ崎市茨城県 龍ケ崎市

茨城県龍ケ崎市
茨城県龍ケ崎市
茨城県龍ケ崎市

自治体のご紹介

茨城県南部に位置する龍ケ崎市は、都心から45km圏内という近さながら、広い空と澄んだ空気で自然の豊かさを感じられるまちです。30数羽の白鳥が優雅に泳ぐ「牛久沼」は、龍ケ崎を代表する自然環境のひとつです。

また、「まち全体で子どもを育てたい!そして子育てを支えたい!」そんな想いを実現するべく、結婚、妊娠、出産、育児、教育、それぞれのステージに応じたさまざまな支援策を展開しています。そして、これからも「子どもを産み、育てるなら龍ケ崎」と思ってもらえるようなまちづくりを進めていきます。

龍ケ崎市の応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【総務省告示改正に伴う当面の対応について】

いつも龍ケ崎市をご支援いただき、心より感謝申し上げます。

お問合せを多くいただいておりますが、報道等がされている令和5年10月1日からのふるさと納税ルール厳格化に伴う寄付金額の一律引き上げについては、本市では行いません。

今後とも、龍ケ崎市へのご支援をよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請について

◆申請期限
ワンストップ特例申請書の提出期限は、寄附をされた翌年の1月10日必着となりますのでご注意ください。

◆申請書類
【ワンストップ特例申請書ダウンロードURL】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
上記URLに、添付書類についてご紹介しておりますのでご確認ください。
(外部サイトへの遷移します。個人情報の保護は遷移先サイトの方針に従います。)

◆送付先
茨城県龍ケ崎市3710番地
市民経済部商工観光課
0297-64-1111

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめ
ご了承ください。
【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることが
ございます。あらかじめご了承ください。
【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。
【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2週間程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。
【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。
総面積 78.59㎢
人口 75,635 人
世帯数 35,560 世帯
WEBサイト http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/index.html
お問い合わせ ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-060-387
E-Mail:ask-jal@furusato-support.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 撞舞(つくまい)

    7月下旬に3日間行われる八坂神社祇園祭の最終日夕刻、市内根町の撞舞通りで行われる国選択・県指定無形民俗文化財の伝統芸能です。蛙の面を被った舞男が高さ14mの柱にのぼり、柱の頂上で東西南北に向かって矢を放ったり、逆立ちや仰向けなどの妙技を披露します。

  • 牛久沼

    全域が龍ケ崎市の牛久沼は、周囲25.5kmの沼で、さまざまな種類の魚が生息し、最近では、ブラックバスの釣り場として連日多くの釣り客が訪れています。また、隣接する水辺公園では、水面を泳ぐ白鳥やコスモスをはじめとした四季折々の花を楽しむことができます。

  • 般若院のシダレザクラ

    般若院(はんにゃいん)本堂裏手にあるシダレザクラは樹齢推定500年、樹高約10m、目通り幹囲約5mの巨木です。エドヒガンの園芸品種で県の天然記念物に指定されています。お花見の時期には、近隣から大勢の人がこのサクラを見に般若院を訪れます。

  • 龍ヶ岡公園

    龍ヶ岡地区のシンボルである標高41m(地上23m)の「たつのこやま」、イベントに利用される「たつのこステージ」がある公園です。大型遊具「まいりゅうのしっぽ」も設置され、子どもたちが順番待ちをするほど大人気になっています。

  • 龍ケ崎コロッケ

    平成15年に商工会がコロッケで街を活性化するため、スーパーや飲食店、精肉店などと連携して“コロッケクラブ龍ケ崎”を組織し、誕生したのが「龍ケ崎コロッケ」です。平成26年の第2回「yahoo!!Japanご当地メシ決定戦2014」では、日本一に輝きました。

  • うな丼

    龍ケ崎市の牛久沼沿いは、「うな丼発祥の地」と言われています。国道6号線の牛久沼湖畔は、何十年も続くうなぎの老舗が軒を連ね、うなぎ街道と呼ばれています。いずれ劣らぬ名店ぞろいで、東京をはじめ、関東近県からのお客でにぎわいます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月中旬/般若院のシダレザクラ ライトアップ

      般若院本堂裏手にある県の天然記念物に指定されるシダレザクラをライトアップします。ライトアップはシダレザクラの見ごろに合わせて行われ、期間中には市内外から多くの人々が訪れます。

    • 7月上旬/ほおずき市

      毎年7月10日に行われる「龍泉寺」のほおずき市は、4万6千日分の参拝をしたことになる功徳日といわれています。この日にお参りをして、ほおずきを求める人が数多く詰めかけ、龍ケ崎市の風物詩となっています。

    • 7月下旬/八坂神社祇園祭

      龍ケ崎市の八坂神社祇園祭は、毎年7月下旬に3日間行われる市内最大級のお祭りで、お神輿や露店でにぎわいます。その最終日夕刻、市内根町では国選択・県指定無形民俗文化財「撞舞」が行われます。

    • 8月中旬/龍ぼん祭

      文化会館駐車場で行われる恒例行事で、やぐらを中心に大勢のお客さんが盆踊りを楽しみます。また、飲食物の露店や子ども向けの模擬店も出店しますのでファミリーで楽しむことができるイベントです。

    • 10月下旬/豊作村収穫祭

      龍ケ崎市農業公園豊作村で秋に行われる(公財)龍ケ崎市まちづくり・文化財団主催のイベントです。植物・野菜の販売、物産品の販売、フリーマーケットやキャラクターショーなど、ご家族で楽しめる催しがいっぱいです。

    • 10月下旬/市民文化芸術フェスティバル

      1カ月間に及ぶ文化・芸術のイベントです。文化会館を中心に、龍ケ崎市文化協会加盟の団体が展示会を開いたり、ステージ発表をしたりと、文化・芸術活動に取り組んでいる市民の成果発表が続きます。

    • 2月上旬/節分大祭

      幸福を招き、厄の象徴である鬼を払う節分の行事は、室町時代の初め、中国から日本に伝えられました。暦の上では、この日を境に春が訪れるとされ、八坂神社の節分大祭には、年男が集まり、盛大に豆まきが行われます。

1.未来を担う子どもたちのための事業

1.未来を担う子どもたちのための事業

・子育て支援策の充実
・魅力ある学校・地域づくり
・教育施設の充実
・子どもたちの安心・安全の確保
・各種交流事業の実施
など

2.活気、にぎわい及び新たな活力を創造し、まちの魅力を高めるための事業

2.活気、にぎわい及び新たな活力を創造し、まちの魅力を高めるための事業

・特産品のブランド化、PR
・流通経済大学運動部の支援
・世界レベルで活躍するアスリートの育成
・牛久沼の有効活用、森林公園の充実
・中心市街地の活性化
・市民協働事業の推進
・新たな企業誘致、起業家育成
など

3.市民誰もが健康で安心して暮らせる環境を育てるための事業

3.市民誰もが健康で安心して暮らせる環境を育てるための事業

・福祉の充実
・医療体制の確保
・災害に強いまちづくり
・防犯対策の強化
・公共交通体系の充実
・身近な商業の充実
など

4.豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業

4.豊かな自然と地域文化を守り、はぐくみ、及び次代に受け継ぐための事業

・牛久沼の環境保全
・撞舞をはじめとする伝統芸能の伝承
・森林の保全
など

5.その他市長が必要と認めるもの

5.その他市長が必要と認めるもの

市長にお任せします。

具体的事業1. 「道の駅」整備のための事業に活用

今、龍ケ崎市では、この美しい夕日を望める牛久沼のほとりに、多くの人が集う安らぎの場、そして地域の元気を作る場として、さらには龍ケ崎市の認知度アップを図るため、「道の駅」の整備に取り組んでいます。
ひとりでも多くの皆さんに慕われる「道の駅」を目指していきます。

具体的事業2.アフターコロナを見据えた事業に活用

・地域経済活性化のための中小企業、個人事業主等に対する支援
・子どもたちが笑顔で元気に過ごせる事業
・新型コロナウイルスなど感染症に対する備蓄事業(薬剤、マスク等)
など