静岡県富士宮市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

静岡県 富士宮市静岡県 富士宮市

静岡県富士宮市
静岡県富士宮市
静岡県富士宮市

自治体のご紹介

富士宮市は、富士山の南西麓に位置し、昔から富士山の恩恵を受けながら発展してきました。
富士山本宮浅間大社や清涼な湧き水などにより形成された『歴史文化』、間近に見える富士山をはじめ、朝霧高原、田貫湖といった『美しい自然景観』、名物 富士宮やきそばや富士山の恵みを生かして生産された農産物、ニジマス、日本酒といった『美食』など、さまざまな美しさに彩られたまちです。
また、豊富なアウトドア・アクティビティを楽しんだり、静岡県富士山世界遺産センターや富士山本宮浅間大社などを巡りながら、世界文化遺産 富士山に想いを馳せたり…楽しみ方もいろいろな富士宮市です。
ぜひ富士宮市へ足を運んでいただき、魅力を感じていただけたら幸いです。

・寄附申し込み後のキャンセルは承れませんので、ご了承ください。
・富士宮市にお住いの方は返礼品対象外となります。
・寄附申し込み後の寄附者様の申し出による返礼品の変更・交換は承れません。
・長期不在等、寄附者様事由による返礼品の未受領に対する再送は承れません。
・生産者または天候等の都合により、返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の在庫の状況により、お届けまでにお時間をいただく場合がございます。
・寄附受領証明書は返礼品とは別でお届けさせていただきます。


総面積 389.08㎢
人口 128,706 人
世帯数 58,410 世帯
WEBサイト http://www.city.fujinomiya.lg.jp/
お問い合わせ 富士宮市役所企画戦略課地域政策推進室
TEL:0544-22-1215
E-Mail:furusato@city.fujinomiya.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 富士山本宮浅間大社

    富士山麓の浅間神社は、富士山の噴火を鎮めるために富士山を神(浅間神または浅間大神)として祀ったもので、富士山本宮浅間大社は、全国に多数ある浅間神社の総本宮とされ、世界遺産「富士山」の構成資産にも認定されています。富士山溶岩流の末端に位置し、境内には溶岩の間から湧出した地下水が池となった湧玉池(国特別天然記念物)があります。

  • 静岡県富士山世界遺産センター

    静岡県富士山世界遺産センターは、2013年6月にユネスコの世界文化遺産に登録された「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」を後世に守り伝えていくための拠点施設です。ここでは、「永く守る」「楽しく伝える」「広く交わる」「深く究める」の4つの柱を事業として、国内外の多くの方に歴史、文化、自然など、富士山を多角的に紹介しています。

  • 白糸の滝

    “天下の名瀑”としてその名を轟かす白糸の滝。これは富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と、下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出して起こる現象です。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から大小数百の滝が流れ落ちています。その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸を垂らしているような見事な美しさです。

  • 朝霧高原

    富士山西麓に広がる緑豊かな高原を朝霧高原と呼びます。間近に仰ぎ見る富士山は想像以上のスケールで改めて感動を呼びます。視線を水平に落とせばあちらこちらに乳牛の横たわる姿が見られます。朝霧高原は酪農が盛んなところで、のどかな雰囲気にほっと心も洗われます。5月から8月にかけて朝夕霧の発生が多く、名前の由来となっています。

  • 田貫湖

    田貫湖は広大な朝霧高原の一角に位置し、周囲3.3kmの湖水は霊峰富士はもちろん、伝説を秘めた天子ヶ岳を映す神秘的な湖です。湖畔には春の桜やツツジから、秋の広葉樹林の紅葉まで雄大な富士山をバックに美しい風景が広がり、さらにキャンプ、ボート、ハイキングもとても人気があります。4月20日前後と8月20日前後の約1週間、富士山頂から朝日が昇り、光輝くダイヤモンド富士を見ることができます。

  • 芝川地域

    大鹿窪遺跡は縄文時代の遺跡で、日本国内でもっとも初期に人が定住を始めたエリアのひとつです。南側と北側では別個の趣がありますが、いずれも美しい田園風景が広がっています。柚野地区は広々とした平地が開け、稲子地区では天子の七滝に代表される大自然の景観が楽しめます。また、芝川はアマゴやニジマスのフライフィッシングでも人気のスポットです。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 5月上旬/浅間大社の流鏑馬

      源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、浅間大社に流鏑馬を奉納し武運長久・天下太平を祈願したことから始まったとされている800余年の伝統を持つ神事です。

    • 7月上旬/富士山お山開き

      富士登山の幕開けを告げるとともに、登山者の安全を祈願する祭りです。毎年富士山本宮浅間大社におけるお山開き宣言や手筒花火の披露、村山浅間神社でのお山開き式、護摩焚神事、禊神事などとイベント盛りだくさんです。

    • 11月上旬/富士宮まつり

      世界遺産「富士山」の構成資産であり、富士山信仰の中心地「富士山本宮浅間大社」で行われる秋の例祭の附祭りです。氏子が山車の引き廻し、手踊り等を行い収穫の喜びを分かち合い、多くの山車・屋台が市内各地で競り合います。

    • 12月中旬/田貫湖まつり

      田貫湖畔で行われる、音楽・太鼓・花火のイベントです。市内の飲食店ブースも多数出店し、市北部地域活性化を目的に実施されています。冬の夜空に輝く花火を鑑賞し、音楽と食を湖畔でお楽しみください。

富士宮市政全体のため (地方創生事業等)

富士宮市政全体のため (地方創生事業等)

「ふるさと応援基金」を創設し、皆さまからいただいたふじのみや寄附金の一部を積み立て、地方創生につながる事業を中心に、市が積極的に推進を図る事業の財源とします。

富士山基金

富士山基金

世界遺産に登録された日本人のふるさと富士山の美しい自然と歴史・文化を後世に継承するための活動(文化財の整備、教育活動、自然環境保全活動など)の財源とします。

環境

環境

富士山の自然と調和した 循環力があるまちづくり

産業

産業

富士山の麓から創造力と活力がみなぎるまちづくり

健康福祉

健康福祉

みんなの幸せと潤いを創出するまちづくり

教育文化

教育文化

郷土に学び郷土を愛する心豊かな人を育むまちづくり

都市整備

都市整備

富士山の魅力を発揮した快適なまちづくり

市民生活

市民生活

豊かなコミュニティを持つ安全・安心なまちづくり

市民参加・行財政

市民参加・行財政

市民と一緒に取り組むまちづくり