香川県土庄町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

香川県 土庄町香川県 土庄町

香川県土庄町
香川県土庄町
香川県土庄町

自治体のご紹介

~穏やかな海に浮かぶやすらぎの島から、感謝を込めて贈ります~

瀬戸内海に浮かぶ美しい島、小豆島の北西部にある土庄町(とのしょうちょう)は、人々を魅了する美しい自然や、ギネスに認定された世界一狭い海峡「土渕海峡」、潮の満ち干きで現れたり消えたりする不思議な砂の道「エンジェルロード」、壺井栄の名作「二十四の瞳」の平和の群像などの観光スポットが数多くあり、ドラマや映画のロケ地にもなっています。
明治時代に日本で唯一根付けに成功した「オリーブ」、江戸時代から受け継がれる「醤油」、日本の三大生産地にもなっている「そうめん」、日本一の生産量を誇る「ごま油」、小豆島産オリーブのしぼり果実を配合した特別な餌“オリーブ飼料”で育てられた「小豆島オリーブ牛」、全国発信を目指す小豆島のブランド鱧 「小豆島 島鱧(しょうどしま しまはも)」など、豊かな自然で育まれたおいしいものがいっぱいです。
先人が築いた伝統的な行事や歴史的な景観を守り、後世へと継承していくには、「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展に貢献したい」という皆さまの貴重な応援が不可欠です。皆さまからいただきましたご厚意は、土庄町が掲げるまちづくりのテーマの各事業に対する貴重な財源として活用させていただきます。”生まれ育ったふるさと”のみならず”心のふるさと”や”第二のふるさと”など、土庄町を応援していただける皆さま、ふるさと土庄町をなつかしく思う皆さまの応援をよろしくお願いします。


〇ふるさと納税 御礼特典制度〇
土庄町では、「ふるさと納税」を5千円以上された方にふるさと納税御礼品として、
寄附額に応じて町の特産品を贈呈いたします。
返礼品の送付は、町外にお住まいの方に限らせていただきます。
お礼の品は、随時増設しております。
土庄町のふるさと納税は年に何度でもお申込みいただけます。


==================================

香川県土庄町では、ふるさと納税に関するおすすめ情報を発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!

▼Facebookページ
「土庄町ふるさと納税」
https://www.facebook.com/tonosho.furusato/

▼X(旧 Twitter)公式アカウント
@tonoshotowm
https://x.com/tonoshotown

==================================

●寄付・返礼品に関するお問い合わせ先
ふるさと納税商品お問合せセンター
大阪府大阪市西区阿波座2-2-18
0120-977-050
営業時間 9:00~17:30 土日祝日・12/29~1/3休み

●ワンストップ特例申請書類の送付先
岡山県岡山市北区下石井2-1-18 OGW岡山下石井ビル401号室
ふるさとサポートセンター 「土庄町ふるさと納税」 宛
0120-168-065
info-oka-fsc@redhorse.co.jp

【ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて 】

■ お申し込みとご入金について
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分として取扱いいたします。

■ 寄附金受領証明書発行について
上記期日までにご入金確認ができたものを令和6年分として発行いたします。
なお、12月27日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。

■ ワンストップ特例について
<<土庄町はワンストップ特例申請オンラインサービス対象自治体です>>
ふるさと納税総合窓口「ふるまど」へアクセスし、申請アプリ「IAM(アイアム)」を使用して頂くことで、書類の作成や申請書の郵送が不要となります。

入金確認後、お礼の品とは別に寄附金受領証明書をお送りいたします。
寄附お申し込み時にワンストップ特例申請を希望された方は申請書を同封いたしますので、
1月10日までに到着するよう以下の住所へご郵送いただくか、オンライン申請をご利用ください。
※申請書をご郵送される場合は、マイナンバーに関する確認書類等に漏れがないようご注意ください。

・申請書送付先
 ふるさとサポートセンター 岡山センター
 〒700-0907
 岡山県岡山市北区下石井2-1-18 OGW岡山下石井ビル401号室

■ お礼の品について
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
令和6年12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。

※ 出荷量が制限されている商品
※ 出荷時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品

当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。
12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
総面積 74.38㎢
人口 13,740 人
世帯数 6,658 世帯
WEBサイト http://www.town.tonosho.kagawa.jp/
お問い合わせ 企画財政課
TEL:0879-62-7014
E-Mail:furusato@town.tonosho.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 土渕海峡

    土渕海峡は、土庄町前島(土庄地区)と本島(渕崎地区)の間を流れる海峡で、最も狭いところは9.93m。1996年に「世界で一番狭い海峡」としてギネス認定されました。土庄町役場では、横断証明書を発行しています。

  • エンジェルロード

    神秘の絶景スポット「エンジェルロード(天使の散歩道)」。潮の満ち干きで現れたり消えたりする不思議な砂の道。1日2回、干潮時に海の中から現れます。その神秘的な現象から、大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶うと言われています。

  • 迷路の町

    土庄本町(ほんまち)に残る複雑な迷路のような入り組んだ路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつです。俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みは、島民との触れあいとともに温かさが感じられます。

  • 肥土山農村歌舞伎

    300年以上の歴史を誇る伝統文化「農村歌舞伎」。 お伊勢参りの帰りに、大阪で上方歌舞伎を観た島の人々が、歌舞伎の名場面を描いた絵馬や衣装を持ち帰り、神社に奉納したことが農村歌舞伎の起源とされています。

  • 豊島

    小豆島の西部に浮かぶ豊島(てしま)は面積14.5㎢、人口約900人の小さな島です。瀬戸内国際芸術祭を機に、豊島美術館をはじめとする現代アートが島の各所に展開しており、国内外から多くの方が訪れています。

  • 二十四の瞳 平和の群像

    小豆島出身の郷土作家・壺井栄の不朽の名作「二十四の瞳 平和の群像」。小豆島の玄関口、土庄港にあり、到着した人々を迎えてくれます。このブロンズ像には平和と幸せを求める永遠の願いが込められています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 5月上旬/肥土山農村歌舞伎

      毎年5月3日に国の重要有形民俗文化財である肥土山農村歌舞伎舞台(肥土山離宮八幡神社境内)で神社祭りの奉納として半日にわたり行われます。 水不足に泣かされてきた住民が感謝を込めて大芝居を催したのをきっかけに、肥土山の農村歌舞伎が始まったと言われています。 歌舞伎を演じるのは肥土山地域に暮らす人々で、6つの組に分かれ、交代制で演じられており、今もなお、地域住民により、運営、継承されています。

    • 5月上旬/戸形のこいのぼり

      子どもたちの健やかな健康を願って1990年に始まった行事です。旧戸形小学校前の海上約80メートルの沖合の岩礁に立てた支柱までワイヤを張り、赤や緑など色とりどりのこいのぼりを掲げます。

    • 8月上旬/小豆島まつり

      毎年8月上旬に富丘八幡神社馬場で開催される「小豆島まつり」。様々なイベントや花火などがあり、地元の人はもちろん島外からも多くの人が訪れます。

    • 10月中旬/小豆島秋まつり

      秋の豊作に感謝する小豆島最大のお祭り。1トン~2トンもある「太鼓台」と呼ばれる大きな神輿を100人ほどの「かき手」で担ぎ上げます。小豆島・豊島の8つの八幡神社でそれぞれの地区の氏子が太鼓台を奉納します。

    • 1月下旬/瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会

      体力と健康を確認するため、記録よりも完走することを目的としています。心地よい潮風と沿道の声援を受けて島の風景を眺めながらタートル(海亀)のようにのんびりとゴールを目指します。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

福祉に関する事業

福祉に関する事業

少子化対策、障がい者対策、高齢者対策、医療体制整備など

教育に関する事業

教育に関する事業

子育て支援等安全安心対策、文化財保護など

環境に関する事業

環境に関する事業

地球温暖化対策、環境保全対策、災害防止対策など

地域振興に関する事業

地域振興に関する事業

地場産品育成、観光振興、文化・芸術振興など

自治体におまかせ

自治体におまかせ

町長が使途を選択します