長崎県壱岐市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

長崎県 壱岐市長崎県 壱岐市

長崎県壱岐市
長崎県壱岐市
長崎県壱岐市

自治体のご紹介

「実りの島、壱岐」
九州と韓国の間、玄海灘に浮かぶ“壱岐島”。
魏志倭人伝の時代から、大陸との交流の架け橋となってきました。
人が島と共に生き、歴史・文化、豊かな自然に恵まれた、日本の原風景の残る島です。
麦焼酎発祥の地、WTO(世界貿易機関)から地理的表示認定を受けた「壱岐焼酎」。
壱岐牛、ウニ、海産物など、豊饒な自然が育むS級食材。
国特別史跡「原の辻遺跡」や大小1,000の神社・仏閣、多くのパワースポット...
白砂青松、美しいエメラルドグリーンの海。
住む人に、訪れる人にさまざまな"実り”をもたらします。
そんな壱岐に、皆さまもぜひお越しください。

【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について】
寄附金受領証明書につきましては返礼品とは別に14日以内に発送いたします。
なお、ワンストップ特例申請書は、ご要望の寄附者様のみ、寄附金受領証明書に同封いたします。


【返礼品の発送について】
・長期不在などでお受け取りができない期間がある場合は、備考欄に必ずご入力ください。原則、再送はいたしかねます。
・お届け日のご指定はできかねますので、あらかじめご了承ください。
※令和5年6月1日発送分より、ヤマト運輸・転送サービスの有料化が発表されております。転送の際は、ご注意ください。
お届け先が変更となる場合は、事前に問い合わせ窓口へご連絡をお願いいたします。


【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。


※お名前に旧字体または機種依存文字などが含まれている場合、市からお送りするメールにおいて、システム上一部のメールソフトにて文字化けが発生する可能性がございます。 何卒ご了承ください。
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 神々が宿る島

    壱岐は古来より神々とのゆかりが深い場所として語られてきました。月讀神社は神道を全国に根付かせるきっかけとなった京都の月讀神社の元宮であり、「神道発祥の地」といわれています。現在、島内には大小1,000の神社・仏閣があり、神々の息吹をいたるところで感じることができます。

  • 福岡から高速船で約1時間

    九州の北部、福岡県と対馬市の間に浮かぶ、長崎県の離島 壱岐の島。飛行機やフェリー・高速船などを利用して、福岡、佐賀、長崎からのアクセスは抜群です。目的にあわせて手軽に行くことが可能。島内では、ゆっくりのんびりとした時間を楽しみながら、非日常を味わうことができます。

  • 離島ならではの美しい海!

    壱岐には美しい海水浴場が10か所以上あり、貝殻が砕けてできた天然の白砂ビーチがたくさんあります。また、エメラルドグリーンの海に囲まれた辰ノ島は泳がなくとも、眺めるだけでも行く価値あり。他にも思わず写真におさめたくなるような絶景スポットがいたるところに存在しています。ダイナミックな大自然の景観をご堪能ください。

  • 麦焼酎発祥の地

    壱岐は古代より稲作が盛んで、豊富な穀物と良質な地下水を原料に清酒文化が発達してきました。16世紀頃、中国から伝わった蒸留方法を活かし、壱岐独特の焼酎が生まれました。このころの島民の主食は麦。余った麦と米麹を融合し、蒸留したものが壱岐の麦焼酎の原型です。「麦焼酎発祥の地」は時を超えて技術も味も進化し続けています。

  • 甘くとろける島の宝『ウニ』

    プリっとした食感と濃厚な甘味が特徴の壱岐の名物・ウニ。島の海底に育つ良質な海藻類をたっぷりと食べて育つため、実が引き締まっており絶品です。濃厚な風味と口どけの良さは一度食べたら忘れられない味わいです。ご飯の上にたっぷりのせて、贅沢に味わってみてはいかがでしょうか。

  • 幻の和牛『壱岐牛』

    年間わずか800頭しか出荷されない、幻のお肉「壱岐牛」は、高品質な和牛としても知られています。玄界灘の潮風を浴び、ミネラル分をたっぷりと含んだ牧草を食べて育った壱岐牛は、ほどよい脂身と柔らかい肉質が特徴です。壱岐牛の脂身は融点が低いため、口に含むと脂の甘味と芳醇な香りが広がります。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/海上山桜遊覧

      壱岐の春の風物詩といえば、半城湾の桜花。海面を覆うように山桜が咲き誇り、開花の時期にあわせて行われる海上クルージングでは、山桜を海上から見学できます。ひと味違う花見をお楽しみください。

    • 4月中旬/ウニ漁解禁

      4月中旬から10月中旬がウニの漁期で、島内に約300人いる海女・海士がウニを獲っています。芦辺町では、海女さんが乱獲防止のためにウェットスーツではなく、レオタードを着用しユニークな漁を行っています。

    • 4月中旬/牛まつり

      牛の疫病を食い止めるために牛神を祀ったことを起源に、江戸時代から300年以上の歴史をもつ牛まつり。牛に扮した島民たちが町を練り歩き、壱岐神楽の奉納が行われ、多くの人でにぎわいます。

    • 6月中旬/壱岐サイクルフェスティバル

      1989年から開催されている自転車ロードレース大会。郷ノ浦から石田、芦辺、勝本まで自転車で島を疾走する壱岐サイクルロードレース(50km)と、一般参加が可能な壱岐チャレンジロードレース(50km/30km)があります。

    • 7月下旬/郷ノ浦祇園山笠

      「ぎおんさん」と呼ばれる壱岐市最大の夏祭り。八坂神社に疫病退散の祈願のため山笠を奉納したのがはじまりで270年以上の歴史があります。唄子の「オッセ、オッセ」の掛け声にのって町内を練り歩きます。石段を駆け上がる難所が見どころです。

    • 8月中旬/壱岐の島 夜空の祭典

      壱岐最大の花火大会。打上花火場所と観覧場所の距離が近いので、花火が真上に見え、音はもちろん、風圧も感じられ迫力満点です!また、離れた場所から花火を見下ろすことができる城山公園からは遠景が楽しめます。

    • 10月中旬/聖母宮大祭

      勝本港周辺や聖母宮では、毎年10月10日から10月14日にかけて「聖母宮大祭」が開催されます。御幸船の競争は300年以上の伝統をもち、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

    • 10月中旬/神々の島 壱岐ウルトラマラソン

      島を1周する最高のロケーションと島独特の地形からなるアップダウンの激しい100㎞は、一度は挑戦する価値ありのコースです。他にも芦辺港から左京鼻を往復するハーフコースや1~10㎞のコースも準備されています。

    • 11月上旬/郷土料理ひきとおし鍋

      「お客さまを座敷にお通し(引き通し)してふるまう料理」に由来しています。鶏ガラ出汁と醤油で甘辛く味付けしたスープに鶏肉、ゴボウや白菜などのたっぷり野菜を入れて煮込んだ鍋料理は、ほっこりと心から温まる味わいです。

    • 11月上旬/勝本朝市祭り

      毎年11月の第1日曜日に「勝本朝市祭り」が開催されており、島外からの観光客を含め、多くのお客さまでにぎわいます。獲れたての海の幸、山の幸が商店街の路面やアーケードで売られています。催し物も盛りだくさんでお楽しみいただけます。

    • 1月上旬/壱岐七社巡り

      壱岐ではお正月に七社巡りをする習慣があります。これは壱岐を支配していた平戸藩主が、特に崇敬した神社が七つあったことに由来するとされています。年の初めに豊作、大漁、家内安全、健康長寿を祈願して、七社巡りはいかがでしょうか?

    • 1月中旬/壱岐の島新春マラソン

      1987年から開催している壱岐の島新春マラソン大会。壱岐市ふれあい広場をスタートし、清石浜海水浴場、左京鼻、爽やかな新春の潮風を存分に感じ、島の自然を存分に味わうことができます。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

希望の仕事があり稼ぐ力がある島

希望の仕事があり稼ぐ力がある島

高校生はもちろんUIターン者が求める仕事が市内にあり、働きたいすべての人が将来に渡り、しっかりと稼げる環境がある。

すべての市民が自分らしく安心して健康に暮らせる島

すべての市民が自分らしく安心して健康に暮らせる島

住み慣れた地域でいくつになっても、自分らしく安心して健康に暮らせる。

未来を育む子育てと学びの島

未来を育む子育てと学びの島

不安なく安心して楽しく子育てができる。成長に応じた質の高い学びの環境がある。

地域の価値と新しい人の流れが未来をつくる島

地域の価値と新しい人の流れが未来をつくる島

国内外の多くの観光客や UI ターン者、島外の企業が壱岐に関心を持ち、壱岐を訪れたり、島内で事業を始めたり、島外で壱岐のものを購入したりして壱岐を応援している。

持続可能な社会基盤が整い安全な暮らしを守る島

持続可能な社会基盤が整い安全な暮らしを守る島

様々なテクノロジーが浸透し、便利な暮らしが実現している。様々なインフラが時代に合わせて長寿命化し、持続可能な生活の基盤が整備されている。

効率的で質が高く持続可能な行政力を備えた島

効率的で質が高く持続可能な行政力を備えた島

効率的で質が高く、持続可能なまちづくり施策が展開されている。デジタル技術を活用し、市民が窓口でも自宅でも便利に行政サービスを受けることができる。

その他 特に指定がない場合は、必要な事業に活用させていただきます。

その他 特に指定がない場合は、必要な事業に活用させていただきます。

特に指定がない場合は、必要な事業に活用させていただきます。