秋田県由利本荘市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

秋田県 由利本荘市秋田県 由利本荘市

秋田県由利本荘市
秋田県由利本荘市
秋田県由利本荘市

自治体のご紹介

秋田県の南西部に位置し、県内一の面積を誇る由利本荘市は、霊峰・鳥海山と子吉川水系、さらには日本海に面し、恵まれた自然の中に位置しています。
鳥海山の麓の田園風景の中を走る「由利高原鉄道」は、「由利鉄」「おばこ号」と呼ばれて親しまれています。また、地元産の木をふんだんに使った「木のおもちゃ館」や、内装に木を使った「木のおもちゃ列車」も運行し、たくさんの子どもたちを待っています。

【ご確認ください】
・由利本荘市に住民票がある方への返礼品の送付は実施しておりません。
・ワンストップ特例申請書は希望される方へのみ発送いたします。ご希望の際は申込時にご連絡ください。
・ワンストップ特例申請の際、郵送代は寄附者様負担となっております。何卒ご了承ください。


【オンラインワンストップ申請について】
由利本荘市はオンラインからワンストップ特例申請が可能な「ふるまど」に対応しています。
申請書のご準備や郵送といった手間が不要となりますので、ぜひ「ふるまど」をご利用ください。

※「ふるまど」のご利用には、公的個人認証アプリ「IAM」のダウンロードが必要です。
※ワンストップ特例申請書の発送前にオンラインで申請された方にも申請書をお送りする場合がございますが、オンライン申請済みの場合は申請書の提出は不要です。

詳細につきましては、下記ご案内ページを参照ください。
https://iam-jpki.jp/lp/iam-furumado/

【返礼品に関するお問い合わせ先】
秋田県由利本荘市ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター(株式会社ウィルドリブン)
メール:furusato-yurihonjoshi-akita@willdriven.co.jp
TEL: 050-5527-6934
営業時間: 9:00~17:30
休業日: 土日祝日および年末年始
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 霊峰 鳥海山

    鳥海山は標高2,236m。山形県と秋田県の県境にあり、日本海に面しています。またの名を「出羽富士」とも呼ばれ、山麓周辺の人々の守り神として、信仰の対象であり古くから崇められてきました。気象変化は激しく、それだけに四季の彩りも鮮やかで、その自然の変化には目を見張るものがあります。

  • 名瀑 法体の滝

    日本の滝百選にも選ばれた法体の滝は、映画のロケ地にもなった美しい滝です。約10万年前の鳥海山の噴火で大量の溶岩が流れ出しました。その上を流れてきた子吉川の水が一気に溶岩の末端崖を流れ落ちることによって、落差約57mの美しい滝を作りました。その迫力は抜群で、流れる水は透明で澄んでいます。

  • 旧校舎を活用した「鳥海山木のおもちゃ館」

    国有文化財である旧鮎川小学校をそのままの形で残し、木育施設として生まれ変わりました。館内には、おもちゃや大型遊具を設置し、内装やおもちゃのほとんどは由利本荘市の木材を使用しており、楽しみながら木の魅力を知ることができます。子どもたちにも大人気の鳥海山木のおもちゃ館にぜひお越しください。

  • 北前船で栄えた港町

    北前船とは江戸~明治にかけて、大阪~北海道へ日本海を往復していた海運線です。江戸時代、本荘藩・矢島藩の古雪湊と、子吉川を挟んだ対岸の亀田藩の石脇湊は、北前船の西廻り航路の重要な拠点として栄え、舟運によって人や文化の交流が盛んでした。永泉寺山門や龍門寺のように、歴史を感じさせる建造物などが多く残っています。

  • 森子大物忌神社

    森子大物忌神社は滝沢修験組織の活動拠点であり、鳥海山へ通じる滝沢口の登拝道が開かれています。秋田杉に囲まれた境内は昼でも薄暗く、修験の聖地としての雰囲気に包まれています。一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段が築かれており、映画『THE FIRST SLAM DUNK』の中で、山王工業高校のエースが参拝している神社の風景にそっくり!と話題になり、聖地巡礼スポットにもなっています。

  • 由利高原鉄道

    由利高原鉄道(由利鉄)は、かつて国鉄矢島線として運営されていた由利高原鉄道 鳥海山ろく線でした。羽後本荘駅から矢島駅までの全長23km、12駅をつなぐローカル鉄道です。子吉川に沿った四季折々の美しい景色の中を走る路線で、晴れた日は車窓から鳥海山が見えることもあります。のどかなロケーションをローカル列車で楽しんでみてはいかがでしょうか?

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月中旬/本荘さくらまつり

      かつての本荘城址、本荘公園に植えられた約1,000本のソメイヨシノが見ごろを迎えます。期間中は、露店の出店やイベントが開催されるほか、夜間のライトアップも行われ、多くの人々でにぎわいます。

    • 4月下旬/東由利 黄桜まつり

      ソメイヨシノ約900本、黄桜約400本、八重桜約700本が順番に見ごろを迎え、約3週間にわたり湖畔に咲く桜を観賞することができます。本州最後の桜まつり、八塩いこいの森で皆さんのご来場をお待ちしています!

    • 7月下旬/本荘川まつり花火大会

      由利本荘市の夏の一大イベントがこの花火大会です。打ち上げ花火やスターマインなどを中心に、約3,000発の花火が子吉川と本荘の夏の夜空を彩ります。

    • 7月下旬/矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック

      鳥海山の麓を舞台に、1stステージのタイムトライアルと2stステージのヒルクライムの2種目で競います。全長28km、標高差1,100mのコースを擁する本格的な大会ながら、地元手作りのアットホームな雰囲気が魅力です。

    • 10月中旬/紅葉まつり

      日本の滝百選 法体の滝の深まりゆく秋を堪能する鳥海高原秋まつり。周囲の紅葉はひときわ美しく、心癒されさわやかな秋を満喫できます。期間中にはイベントも開催され、例年、歌謡ショーや抽選会、露店などが楽しめます。

    • 10月下旬/全国ごてんまりコンクール

      由利本荘市の伝統工芸品「本荘ごてんまり」。色彩豊かな糸により紡ぎ出される精緻な模様と独特の伝統美が魅力です。コンクールには、全国から約300点を超える作品が応募され、その技と美しさを競い合います。

    • 12月上旬/スキー場開き(鳥海高原矢島スキー場)

      スノーレジャーを楽しむ多くの人でにぎわうスキー場。レベル別に6コースが用意されているほか、キッカーやレールが設置されたスノーパークもあり、初級者から上級者、スノーボーダーからスキーヤーまで誰でも楽しめます。

    • 1月下旬/新山神社裸まいり

      凍てつく早朝、日本海から吹きすさぶ強風と寒気の中、冷水をかぶった約200名もの若者たちが、 ジャヤサ、ジョヤサの掛け声とともに標高148mの東山山頂にある新山神社を目指し駆け上がります。

地場産業の振興に関する事業

地場産業の振興に関する事業

地場産業の振興に関する事業

住みよい環境をつくる事業

住みよい環境をつくる事業

住みよい環境をつくる事業

災害に備え安全・安心を高める事業

災害に備え安全・安心を高める事業

災害に備え安全・安心を高める事業

子育てしやすい環境をつくる事業

子育てしやすい環境をつくる事業

子育てしやすい環境をつくる事業

共に助け合いすべての人が健康で暮らせる振興事業

共に助け合いすべての人が健康で暮らせる振興事業

共に助け合いすべての人が健康で暮らせる振興事業

子どもたちの未来づくりに関する事業

子どもたちの未来づくりに関する事業

子どもたちの未来づくりに関する事業

芸術・文化・スポーツに親しめる事業

芸術・文化・スポーツに親しめる事業

芸術・文化・スポーツに親しめる事業

市民が取り組む魅力あふれる事業

市民が取り組む魅力あふれる事業

市民が取り組む魅力あふれる事業

市長が適当と認める事業

市長が適当と認める事業

市長が適当と認める事業