福島県南相馬市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

福島県 南相馬市福島県 南相馬市

福島県南相馬市

自治体のご紹介

南相馬市は、平成18年1月1日、旧小高町、旧鹿島町、旧原町市の1市2町が合併して誕生しました。南相馬市の位置は、福島県浜通りの北部で太平洋に面し、面積は398.58平方kmです。東京からの距離は292kmで、いわき市と宮城県仙台市のほぼ中間にあります。

毎年7月の最終土曜日から月曜日の3日間、一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。

南相馬市は、東日本大震災により多くの尊い命を失い、さらに東京電力福島第一原子力発電所事故による未曾有の災害を経験しましたが、現在では、生活インフラの整備も着々と進み、災害公営住宅の入居が開始され、居住制限区域及び避難指示解除準備区域の避難指示が平成28年7月に解除となり復興が目に見えて進んできている状況です。

●ふるさと納税の寄附専用ページです。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定があればお申込フォーム「お届け日時指定の変更」をクリックし、「その他のご要望」にご記入ください。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後の返礼品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
●ふるさと納税の趣旨を踏まえ、南相馬市内在住の方からのご寄附につきましては、物品等の返礼品の送付を控えさせていただいております。
●未成年者の酒類の販売は固くお断りしております。
総面積 398.579㎢
人口 57,128 人
世帯数 26,431 世帯
WEBサイト https://www.city.minamisoma.lg.jp/portal/index.html
お問い合わせ 中央コンピューターサービス株式会社
TEL:0244-24-5411
E-Mail:commusui@city.minamisoma.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 相馬野馬追

    毎年7月の最終土曜日から月曜日の3日間、一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り「相馬野馬追」が開催されます。相馬氏の祖といわれている平将門が下総国(千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立てて軍事訓練を行ったのが始まりと伝えられ、甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻を繰り広げます。

  • 火伏せまつり

    鹿島御子神社に伝わる小正月の奇祭。その年の厄年の男達が厄除け、火伏せ(無火災)を祈願し区内を練り歩きます。

  • 相馬盆踊りパレード

    相馬野馬追宵祭の晩、地元の民謡「相馬盆歌」に乗せ、山車を先頭に子どもから大人まで数千人が参加し本祭前夜を盛り上げます。

相馬野馬追に関する事業

相馬野馬追に関する事業

甲冑に身を固めた500余騎の騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて疾走する豪華絢爛で勇壮な戦国絵巻「相馬野馬追(そうまのまおい)」。 一千有余年の歴史を誇る伝統の祭りを後世まで引き継いでいきます。

子どもの教育など次世代育成に関する事業

子どもの教育など次世代育成に関する事業

幼児教育を含めた教育の質を高め、子どもたちがのびのびと成長できる環境を整備します。

小高区など震災からの復興・復旧に関する事業

多世代による地域内外の交流拡大や地域活性化、にぎわい創出、地域コミュニティの再構築など、地域の復興・再生に取り組みます。

協働のまちづくりに関する事業

協働のまちづくりに関する事業

復興に協力したいNPOや市民活動団体の活動を支援することによって、市民との協働のまちづくりを推進し、復興をさらに加速させます。

その他市長が必要と認める事業

その他市長が必要と認める事業

特段の指定が無い場合、または5を選んだ場合は、市長が必要に応じて各事業に充当します。