福岡県福津市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

福岡県 福津市福岡県 福津市

福岡県福津市
福岡県福津市
福岡県福津市

自治体のご紹介

福津市は福岡市の近郊に位置し、交通利便性と豊かな自然のバランスが良く、急速に人口が増加しているまちです。海岸の総延長は約22kmもあり、砂浜や岩場、干潟など多様な海岸が一番の魅力です。世界文化遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の一つである新原・奴山古墳群、日本一の大しめ縄と「光の道」で有名な宮地嶽神社、映画などで度々登場する津屋崎千軒、唐津街道の畦町宿など、歴史と伝統も福津の大切な財産です。

【ワンストップ特例申請書受付書について】
当市ではこれまでワンストップ特例申請書のご提出をいただき、不備等なく受付が完了した際にメールでの連絡と書面にて「寄附金税額控除に係る申告特例申請書受付書」をお送りしておりましたが、令和6年4月1日受付分より、メールでの連絡のみとさせていただきます。
メールが届かない場合や、受付状況のご確認の際はお問い合わせください。

【お礼の品について】※必ずご覧ください。
市外在住の個人の方で、本市にふるさと納税(寄附)をされた方に、お礼の品として地場産品をお届けします。
●原則としてお届けの日時指定はお受けしておりませんが、長期不在の期間がある場合は「備考欄」にご記入ください。※それ以外の箇所(応援メッセージ)にご記入いただいだ場合は対応できかねますので、あらかじめご了承ください。
●配送時期等が限られる商品以外のものにつきましては、ご入金確認後2週間から1ヶ月程度でのお届けを予定しておりますが、ゴールデンウィークやお盆休み等の連休や、12月や年末年始などの繁忙期はお届けにさらにお時間がかかる場合があります。
●長期不在等により商品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
●ご注文の状況によっては、配送が遅れる場合があります。
●申し込み期間が限られている商品につきましては、クレジット決済限定となっております。
●入金後の変更・キャンセルはできませんので、ご了承ください。

配送についての注意事項【重要】
●ヤマト運輸の配送について、2023年6月1日(木)受付分(6/1以降発送分)から、荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合、送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)が発生するようになりました。
そのため、転送が発生しないよう、配送先情報に誤りがないか十分ご確認の上、寄附をお申し込みください。

※寄附後、配送先の変更や長期不在で受取ができない事由が発生した場合は、速やかに配送管理事業者(furusato@fukutsuiizai.or.jp、0940-72-6333)にご連絡をお願いします。
総面積 52.76㎢
人口 67,068 人
世帯数 28,537 世帯
WEBサイト https://www.city.fukutsu.lg.jp/index.html
お問い合わせ 商工振興課物産振興係
TEL:0940-62-5013
E-Mail:furusato@city.fukutsu.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 白石浜海岸

    渡半島の付け根から伸びる海岸です。その名の通り真っ白の砂が特徴で、鳴き砂もあります。景観はまさしく白砂青松、砂浜と松の緑のコントラストが絶景の人気スポットで、水質は県内トップクラスでもあります。

  • 海に沈む夕日

    市内の海岸からは、水平線に沈む夕日を眺めることができます。その美しさは思わず足を止めて見入ってしまうほど。宮地嶽神社参道の「光の道」の浜辺には、市民グループが製作した夕日が沈む時刻と方角が分かる「夕陽風景時計」が設置されています。

  • 世界遺産(新原・奴山古墳群)

    福津市北部の勝浦にある新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群は、沖ノ島などと共に、平成29年世界文化遺産に登録されました。海を越えた交流に従事し、沖ノ島祭祀(さいし)を担った古代豪族である宗像氏が、5~6世紀にかけて築いた墳墓群となります。

  • 鯛茶漬け

    全国有数の漁獲量を誇る福岡県の真鯛。地元玄界灘で獲れた天然真鯛を使用した名物鯛茶漬けです。漬けだれに漬け込んだ切り身をお好みで、すりごま、ワサビを加え、ご飯にのせて一口。締めに鯛出汁スープをかけて食べる至極の味をご賞味ください。

  • クリームスイカ

    昔からスイカ作りがさかんな福津市上西郷地区。ここでは果肉が鮮やかな黄色で、キラキラと宝石のように輝くとても貴重な「クリームスイカ」が作られています。スイカの中でも希少性のある高級品で、口にするとさっぱりした上品な甘さが評判です。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月下旬/あんずの花、桜、菜の花開花

      春にはあんずの花や桜が咲き誇ります。福津市は全国でも屈指のお花の産地。ストックもその美しさは定評があります。

    • 5月上旬/ふくつの鯛茶づけフェア

      県内有数の天然真鯛の水揚げを誇る福津市。5月は五智(ごち)網漁が解禁になり、人気の「ふくつの鯛茶づけフェア」が開催されます。

    • 7月上旬/海開き

      福津市の海岸は砂浜や岩場、干潟など多彩さが魅力。毎年7月には福間・宮地浜・津屋崎・白石浜の各海水浴場で海開きが行われます。

    • 7月中旬/津屋崎祇園山笠

      約三百年前に櫛田神社から波折神社に祇園の神様を迎え、三つの山笠を奉納して疫病・災害の退散祈願をしたのが始まりといわれています。

    • 10月下旬/光の道 月間

      宮地嶽神社から海に向かって一直線に伸びる参道は、その延長上に夕陽が沈み、参道が光り輝く道となることから「光の道」と呼ばれます。

    • 11月下旬/津屋崎千軒カキの旬の季節

      津屋崎の海で養殖する「津屋崎千軒カキ」は、風味豊かで旨味たっぷりと大評判。津屋崎の冬の新たな味覚をぜひご賞味ください。

    • 2月下旬/光の道 月間

      まばゆいくらいに光り輝く道が見られるのは、10月と2月の年に2回。テレビコマーシャルで取り上げられて一躍有名になりました。

MESSAGE

応援メッセージ

MESSAGE

  • 文化の香る街づくりにお役立てください。

  • 頑張って、コロナを乗り切りましょう。

  • コロナ下で大変ですが、頑張って下さい。

  • 大雨が続き大変ですががんばって下さい
    果物楽しみにしています

  • 環境に優しくしてください

自然の宝箱 福津【自然環境の保全に関する事業】

自然の宝箱 福津【自然環境の保全に関する事業】

福津市には、ウミガメが産卵に訪れる海岸や、カブトガニが生息し、クロツラヘラサギをはじめとしたたくさんの渡り鳥が越冬のために飛来する干潟などがあり、まさに「自然の宝箱」ともいうべきところです。 この豊かな自然を未来に受け継ぎ、また自然と共生した快適な生活環境を作るための取り組みに活用します。 ・環境保全対策事業 ・ウミガメ保護事業 ・公共エリア環境づくり事業 ・分別収集事業、など

かがやき!えがお!ふくつっ子【子どもの教育、子育て支援に関する事業】

かがやき!えがお!ふくつっ子【子どもの教育、子育て支援に関する事業】

福津の将来を担う子どもたちが健やかに成長していくことは、保護者だけでなく、市民共通の願いです。 子どもが安心してのびのびと成長できるような、また子を持つ親が地域で安心して子育てできるような環境作りに活用します。 ・地域子育て支援センター事業 ・FUCSTA(フクスタ)施設管理費 ・学校教育振興事業 ・教育相談事業、など

いつまでも福津で暮らしたい【高齢者や障害者等の福祉に関する事業】

いつまでも福津で暮らしたい【高齢者や障害者等の福祉に関する事業】

すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、ユニバーサルデザインの推進や交通空白地域を解消するコミュニティバスの運行、高齢者福祉や障害者福祉に関する事業、ともに支えあう健康づくりの取り組みなどに活用します。 ・高齢者在宅サービス事業 ・障害者地域生活支援事業 ・コミュニティバス運行事業 ・健康づくり事業、など

古代から現在 そして未来へ【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】

古代から現在 そして未来へ【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】

福津市には世界遺産に登録された「新原・奴山古墳群」をはじめ、国の登録有形文化財である「藍の家」や300年以上の歴史を持つ津屋崎祇園山笠など、有形無形問わず歴史や文化が息づいています。 先人たちが守り育ててきた財産を、次世代へと受け継ぐための活動に活用します。 ・古墳公園建設事業 ・世界遺産保存活用事業 ・津屋崎古墳群保存整備事業 ・文化財補助金事業、など

めざそう。市民参画日本一【地域自治、ボランティア支援に関する事業】

めざそう。市民参画日本一【地域自治、ボランティア支援に関する事業】

市民が主体となって地域の課題などに取り組む地域自治活動「郷(さと)づくり」や「地域(郷)が人を育て、人が地域(郷)を育てる」福津市独自の生涯学習システム「郷育(ごういく)カレッジ」、様々な分野のボランティア活動など、人がつながり活躍する共助と共働のまちづくりに活用します。 ・郷づくり推進事業 ・ボランティアセンター管理運営事業 ・郷育カレッジ運営事業 ・住みよいまちづくり推進企画活動補助事業、など

市長におまかせ【その他市長が必要と認める事業】

市長におまかせ【その他市長が必要と認める事業】

その他、市が行っている事業に活用します。どの事業に活用するかは市長にお任せください。