兵庫県加西市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

兵庫県 加西市兵庫県 加西市

兵庫県加西市
兵庫県加西市
兵庫県加西市

自治体のご紹介

~おだやかな自然と、共に生きる町~

加西市は大都市近郊ながら自然豊か。
北部には中国山地のすそ野を形成する海抜300~500mの低山が連なり、これらから水を運ぶ複数の河川が日本の原風景とも言える田園とため池、里山の景観を作り上げています。
北条鉄道や車で市内を移動するとその豊かな風景を目にすることができ、週末は近隣からも山登りやBBQを楽しむ人々が集います。また「気球がとぶまち」としても知られ、穏やかな気候の中で爽快なフライトを楽しむこともできます。

ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて

《お申し込みとご入金について》
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。
ただし、本年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、本年分としての取扱いいたします。

・「オンライン決済」の場合
本年12月31日までに決済処理が完了しているもの
・「オンライン決済以外」の場合
お申し込みが12月22日までで、本年12月31日までに当庁にて入金確認できたもの

《寄附金受領証明書発行について》
上記期日までにご入金確認ができたものを今年分として発行いたします。
12月27日以降にご入金の確認がとれたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。

《ワンストップ特例について》
加西市はワンストップ特例申請オンラインサービス対象自治体です。
ふるさと納税総合窓口「ふるまど」へアクセスし、申請アプリ「IAM(アイアム)」を使用して頂くことで、書類の作成や申請書の郵送が不要となります。

ワンストップ特例をご利用される場合、翌年1月10日までに申請書が当庁まで届くように発送ください。
なお、ワンストップ特例申請を希望される方で、年末に寄附をされた方につきましては、翌年1月10日の提出期限に間に合わない恐れがありますので、書類受け取りを待たずに加西市ホームページより様式及び返信用封筒をダウンロードしてご郵送いただくか、オンライン申請をしてください。
また、後日送付されるワンストップ特例申請書につきましては、お手数ですが破棄してください。
※ 申請書およびアプリは、下記URLをご確認ください。

加西市ホームページ(ワンストップにかかる記載はページ中段)
https://www.city.kasai.hyogo.jp/05toku/kasai-furusato/furusato-tax.html

《お礼の品について》
年内配送希望およびお届け日時の指定につきましては受けかねますのであらかじめご了承ください。
本年12月15日までにご入金確認ができているものにつきましては、年内にお届けできるよう手配をすすめさせていただきます。
但し、下記に該当する商品につきましては年明けより順次お届けとなります。

※ 出荷量が制限されている商品
※ お届け時期が限定または収穫や漁獲量によって出荷される商品
※ 申込数オーバーにより在庫不足となった商品


当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。
総面積 150.22㎢
人口 41,885 人
世帯数 18,511 世帯
WEBサイト https://www.city.kasai.hyogo.jp/
お問い合わせ 加西市役所
TEL:0790-42-1110
E-Mail:furusato-tax@city.kasai.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 鶉野飛行場跡

    昭和18年建設の旧日本海軍の飛行場で、戦闘機の飛行訓練をはじめとした実習が行われた場所。昭和20年には神風特別攻撃隊「白鷺隊」が編成され、63名の命が失われました。現在は平和学習や熱気球フライトの拠点として活用されています。

  • 北条鉄道

    懐かしさと心地よさ。田園を走る、一両編成ローカル線。小野市の粟生から加西市の北条町までを繋ぐ北条鉄道。緑豊かな田園風景の中を走る可愛らしい一両編成の車両は多くのフォトグラファーたちにも愛されています。

  • 北条の宿

    北条の宿は1200年以上前に建立された住吉神社、酒見寺の門前町として、江戸時代には京都と出雲を結ぶ東西の街道に南北の街道が集まる交通の要衝にある宿場町として栄えました。現在もその面影が随所に見られます。

  • 玉丘史跡公園

    後に天皇となる意奚(おけ)と袁奚(をけ)の二皇子が愛した、播磨国の娘・根日女(ねひめ)を埋葬する前方後円墳。この恋物語は「播磨国風土記」に根日女伝承として記されています。園内には遊具広場もあり、家族の憩いの場です。

  • 熱気球フライト

    加西市は、気球の飛行できる素晴らしい環境があります。 飛行シーズン(11月~5月)には、全国から多くの気球チームが訪れます。空を見上げると気球が浮かんでいる風景は、私たちに未来と夢の広がりを見せてくれます。

  • コハクチョウ

    11月末ごろになると、シベリアからコハクチョウが飛来します。水がたまった田園やため池で鳥たちが草や実などのエサを確保できるためです。外敵も少なく、国内最南端のコハクチョウ越冬地と知られています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/北条節句祭り

      優美さと勇壮さが織りなす華やかな春の祭りとして有名で、900年の歴史と伝統を引き継いでいます。東西の神輿、15台の豪華な屋台が町中での巡行と勇壮な宮入を行い、古式ゆかしい鶏合わせや龍王舞などの神事を奉納します。

    • 4月中旬/古法華 春祭り

      白鳳時代に造られた日本最古の石仏(国指定文化財)の御開帳、神楽(浦安)の舞や、無病息災・家内安全を祈願しての大護摩供養など古式ゆかしい衣装の巫女や山伏による神事が実施されます。

    • 8月上旬/加西サイサイまつり 

      加西市の夏の風物詩、花火大会。市役所駐車場に特設ステージを設けて、様々なステージパフォーマンスが行われます。 フィナーレでは丸山総合公園付近から花火が打ち上げられます。真夏の夜の夢をお楽しみください。

    • 8月上旬/五百羅漢 千灯会 

      幽玄な世界 本尊・薬師如来の縁日であり、お盆の月でもある毎年8月8日に開催されます。400数体の石仏の前にろうそくの火を灯し、幽玄の世界を演出します。

    • 9月下旬/グリーンパークトライアスロン

      ため池をスイムコースに、周辺をバイク、ランのコースに設定した内陸部で行う珍しいトライアスロン大会。ローカルレースならではの地元住民の優しさあふれる応援や自然など加西市の魅力を存分に感じていただける大会です。

    • 10月中旬/日吉神社秋祭り 

      秋大祭には6基の神輿が練り出す勇壮な祭りです。 6基の神輿の練る様は、秋の実り豊かな稲穂が揺れる様を示し、特に〝日吉の荒神輿〝と言われる威勢の良い総練りはお産の時の陣痛を表していると伝えられています。

    • 11月上旬/ソラビラキ

      鶉野飛行場跡で開催されるソラビラキを幕開けに、加西市のフライトシーズンが始まります。シーズンは11月から翌年の5 月ごろまで。主に週末の朝に気球が飛行するので、楽しみにしてください。

    • 1月上旬/東光寺田遊び・鬼会

      東光寺の本山にあたる比叡山の行事に合わせ、毎年1月8日の夜、鬼会の儀式が行われます。赤鬼が松明、青鬼が矛を持ち、堂内を暴れ回り、悪霊や災難を追い払います。厄年男性が鬼に扮することで厄払いになると言われています。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

市が行う事業全般を応援(使途を指定しない)

市が行う事業全般を応援(使途を指定しない)

市長におまかせ

子育て支援、幼児教育、青少年健全育成等の次世代育成支援に関する事業

子育て支援、幼児教育、青少年健全育成等の次世代育成支援に関する事業

5つの無料化をはじめとした子育て支援の財源になっています

医療又は福祉の充実に関する事業

医療又は福祉の充実に関する事業

病院の維持、運動事業の財源になっています。

教育環境整備に関する事業

教育環境整備に関する事業

学校の設備、教育環境の向上のための財源になっています。

スポーツ振興及び健康増進に関する事業

スポーツ振興及び健康増進に関する事業

市内スポーツイベントの開催、スポーツ振興のための財源になっています。

環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業

環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業

道路整備等の財源になっています。

循環型社会の構築及び省エネルギー設備の整備に関する事業

循環型社会の構築及び省エネルギー設備の整備に関する事業

脱炭素促進事業等の財源になっています。

住民自治の醸成及びコミュニティの推進に関する事業

住民自治の醸成及びコミュニティの推進に関する事業

地域コミュニティ維持のための財源になっています。

観光資源の維持・整備に関する事業

観光資源の維持・整備に関する事業

鶉野飛行場跡地の維持、平和学習促進等の財源になっています。

公共交通の維持及び整備に関する事業

公共交通の維持及び整備に関する事業

市内循環バス維持等の財源になっています。

有形・無形・民俗文化財、記念物等の保全及び活用に関する事業

有形・無形・民俗文化財、記念物等の保全及び活用に関する事業