鹿児島県奄美市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

鹿児島県 奄美市鹿児島県 奄美市

鹿児島県奄美市
鹿児島県奄美市
鹿児島県奄美市

自治体のご紹介

奄美市は、鹿児島県本土から南へおよそ380㎞に位置し、鹿児島県の離島では1番大きな島である奄美大島の中心となる都市です。
また、令和3年に世界自然遺産に登録され、亜熱帯の森の魅力を満喫できる金作原、日本で2番目に大きいマングローブ林、美しい水平線の大パノラマを展望できるあやまる岬など、貴重な自然と多くの景勝地を有しています。
特産品ではマンゴー、パッション、たんかんなどの熱帯果樹に、奄美でしか製造することができない黒糖焼酎、伝統工芸品である本場奄美大島紬や八月踊りといった伝統芸能などがあり、奄美市には今でも島独自の文化や豊かな自然環境から生まれた食や文化が残っています。そんな奄美市の魅力をふるさと納税を通じて感じていただければ幸いです。

★書類の発行について
☆ワンストップ特例申請書
2023年12月31日(日)までの寄附分は2024年1月5日(金)までに発送

☆寄附金受領証明書
2023年12月20日(水)までの寄附分は年内に発送
2023年12月21日(木)以降の寄附分は2024年1月中に発送

★入金期限について
2023年のご寄附の入金期限は下記の通りとなっております。
入金期限を過ぎたものにつきましては、2024年のご寄附となります。

・クレジット 2023年12月31日(日)23時59分までに決済完了
・その他電子決済 2023年12月31日(日)23時59分までに決済完了

★ワンストップ受付状況確認
ワンストップ特例申請書は、順次開封、確認を行っておりますが、
受付完了までに、ご送付いただいてから2~3週間程、お時間をいただいております。
その為、受付状況の反映にお時間がかかる場合がございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
受付状況が確認できない場合、お日にちをおいてからご確認ください。

受付状況確認はこちら

★ワンストップ特例申請について
奄美市ではIAMを使用したオンライン申請に対応しております。
詳しくはこちら(奄美市ホームページへ移動します)


★営業日について
12月28日(木)~1月3日(水)のお問合せにつきましては1月4日(木)より順次対応させていただきます。
返信までに数日お時間をいただく場合もございますので予めご了承ください。
お急ぎの場合は12月27日までにお電話にてご連絡ください。
総面積 308.33㎢
人口 41,840 人
世帯数 23,677 世帯
WEBサイト https://www.city.amami.lg.jp
お問い合わせ 奄美市ふるさと納税サポート室
TEL:050-5490-5942
E-Mail:support@amami.furusato-lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • あやまる岬

    奄美大島の北東部に位置する太平洋につき出した岬で奄美十景のひとつです。岬の周りはサンゴ礁、眼下にはソテツジャングルがあり、奄美市ならではの風景が広がります。公園や海水プールも併設しており、大人も子どもも一緒に楽しめるスポットです。

  • 住用のマングローブ林

    奄美市には日本で2番目に大きいマングローブ林が広がっています。国定公園特別保護地区に指定され、さまざまな動物に生息環境を与えています。また、マングローブ原生林カヌーツアーも楽しめます。カヌーを漕ぎながら多様な生物や植物に出会えます。

  • 本場奄美大島紬

    奄美大島を代表する伝統工芸品のひとつです。1,300余年の歴史をもち、世界に類をみない精巧な織りと染めにアート性があるといわれています。数々の工程を経てできあがる逸品は、着込めば着込むほど肌になじむ着心地のよさと独特の色合いが特徴です。

  • 大浜海浜公園の夕日

    大浜海浜公園では、東シナ海に沈む夕日を望む楽しめるスポットです。大浜ビーチをはじめ見晴らし広場やオーシャンビューカフェなど、さまざまな場所から絶景を眺められるのも魅力のひとつです。波の音をききながら、心落ち着くひと時を過ごせます。

  • 黒糖焼酎

    奄美群島でしか製造することができない黒糖焼酎。サトウキビから作った黒糖が原料となっており、黒糖の優しい香りと米麹由来の芳醇でまろやかな風味が最大の特徴です。奄美の各島々では、それぞれこだわりの黒糖焼酎が作られています。

  • 金作原(きんさくばる)

    天然の亜熱帯広葉樹が多数残る金作原。国指定天然記念物の稀少な生物も生息しています。ガイドとともに散策し理解を深めながら大自然を間近に感じることができるスポットです。※金作原は認定ガイド同伴での利用(有料)がルール化されています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 2月下旬/たんかん収穫シーズン開始

      亜熱帯気候で育った南国のみかん「たんかん」。酸味と甘みのバランスがよく人気の果実です。甘みを引き出すために重要なのは寒暖差。そのため山間部での栽培が盛んです。

    • 6月上旬/サガリバナ開花時期

      サガリバナは熱帯、亜熱帯に生息する植物で奄美では6月から8月頃にみることができます。垂れ下がるようにたくさんの花が咲き、一夜しかさかない儚い花です。

    • 7月中旬/パッションフルーツ/マンゴー出荷

      奄美を代表するトロピカルフルーツです。パッションフルーツが7月中旬から出荷され、マンゴーの出荷が8月上旬から始まります。※年により時期の変動があります。

    • 8月上旬/奄美まつり(名瀬地区)/三太郎まつり(住用地区)/あやまる祭り(笠利地区)

      奄美市は名瀬地区、住用地区、笠利地区の三地区から形成されており、8月になると各地区で島唄大会・舟こぎ競争・八月踊りなどを行い島内全体で盛り上がる夏のイベントが続きます。

    • 9月上旬/豊年祭/敬老会

      旧暦8月15日に各地・各集落で住民らが集い、豊年祭が行われます。豊年祭では、敬老会も兼ねて行う集落も多く「豊年(奉納)相撲」やその他、多彩な余興、行事が行われます。

    • 11月上旬/市民運動会

      名瀬運動公園 陸上競技場にて行われる秋のスポーツイベントです。地区ごとにチームがあり、老若男女の幅広い世代の選手たちがリレーや玉入れなどで競います。

    • 11月中旬/やんご祭り

      奄美イチの繁華街である屋仁川通りで行われる祭りです。ステージでは、島唄やダンス、バンド演奏が行われ、参加する人々は一緒に踊ったり歌ったりして、にぎわいます。

    • 1月上旬/紬の日

      奄美市では昭和53年に「1月5日を紬の日」と定め、紬の日には多くの人々が大島紬を着用し、大島紬の魅力を再認識する日となっています。

    • 12月上旬/ホエールウオッチング

      奄美大島では、12月~3月にかけてザトウクジラが訪れ、海の上で探索・観察します。遭遇できた人はみな、その迫力に魅了されます。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

MESSAGE

応援メッセージ

MESSAGE

  • 奄美大島へ一度旅行で伺いましたが、とても素晴らしいところだと思いました。また再訪したいです。
    まんこい大好きです。

  • 必ず遊びに行きます。

  • いつまでも綺麗な海を見たいです。

  • 少額ですが寄付させていただきます。奄美市のお役に立てれば幸いです。

  • また遊びに行きます!

市民協働のまちづくり及び地域振興に関する事業

市民協働のまちづくり及び地域振興に関する事業

安全安心地域コミュニティ応援事業などに活用します。

地域文化の保存・継承に関する事業

地域文化の保存・継承に関する事業

奄美の伝統的建築の技術保存伝承事業などに活用します。

観光の振興に関する事業

観光の振興に関する事業

水上オートバイ購入事業などに活用します。

世界自然遺産に関する事業

世界自然遺産に関する事業

思いやり運転の普及啓発&見守りプロジェクトなどに活用します。

子育て支援・高齢者福祉に関する事業

子育て支援・高齢者福祉に関する事業

公立保育所環境整備事業などに活用します。

教育の振興・人材育成に関する事業

教育の振興・人材育成に関する事業

「あまみっ子」ふるさと学習支援事業などに活用します。

移住定住の促進及び交流人口の増加を推進する事業

移住定住の促進及び交流人口の増加を推進する事業

移住者向け情報発信事業などに活用します。

その他

その他

教育のIT化整備事業などに活用します。