熊本県多良木町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

熊本県 多良木町熊本県 多良木町

熊本県多良木町
熊本県多良木町
熊本県多良木町

自治体のご紹介

多良木町(たらぎまち)は、熊本県の南東部に位置し、四方を九州山地に囲まれ、町の中央を日本三大急流の球磨川が流れる美しい自然の中にある地域です。
球磨川から恩恵を受けた米づくりが盛んで、九州地区のお米食味コンクールでは自治体部門4連覇を達成しました。その長所を生かした米焼酎の産地でもあり、人口9,000人弱の小さな町ながら町内にある7つの蔵元がそれぞれの特徴を活かして製造しています。また、昼夜の寒暖差が激しい盆地特有の気候により、糖度が高いフルーツ生産も特徴です。
町内におしゃれなカフェやコワーキングスペースが点在するなど、ワーケーションの場としても最適です。家族や仲間と遊びに来やすい地域となっています。

◎◎◎年末年始のご案内◎◎◎
【寄附金受領証明書発送について】
2023年12月31日 23:59までに決済完了したものが2023年の寄附の対象となります。
寄附金受領証明書についてはご寄附いただきました方すべてに順次送付いたします。
年末年始では混雑状況により到着が遅れることがございます。

【ワンストップ書類発送について】
●本町は、オンラインワンストップ特例申請(「自治体マイページ」https://mypg.jp/)の対象自治体です。
●2023年のワンストップ特例申請の提出期限については、2024年1月10日必着です。
12月下旬に決済をされる方につきましては、書類のお届けが年始になることがございます。
確実にワンストップ特例申請を行いたい方は、書類をダウンロードし必要書類を添付の上、多良木町役場まで郵送いただくか、
オンラインワンストップで処理を行ってください。

・郵送でご提出の場合は確認までにお時間を頂く場合がございます。
・郵送でご提出の場合、申請書記載の住所と確認書類の住所が一致していることを必ずご確認させてください。
・申請書を普通郵便で送付される場合、土日祝日の郵便配達はされませんので、ご注意ください。
・ワンストップ特例申請の受理状況について、「自治体マイページ」を利用することでオンライン上で確認を行うことが可能です。
・ワンストップ特例制度、オンラインワンストップ申請の詳しい説明についてはこちらからご覧ください。

!!注意!!
◎ワンストップ特例申請後に変更事項が発生した場合~【変更届】が必要となります。
ワンストップ申請後に、住所や名字等の変更が生じた方は、下記のいずれかにより【変更届】を提出してください。
※提出締切日は2024年1月10日(水)必着です。
①多良木町ホームページより「変更届出書」をダウンロードし、変更事項が分かる書類(住民票のコピー等)を添えて多良木町役場へ郵送にて提出
※送付先は申請書と同様です。
②「自治体マイページ」を利用し、オンラインで提出。

*************************************************
★ワンストップ特例申請書送付先・お問い合わせ先
「一般財団法人たらぎまちづくり推進機構 ふるさと納税ワンストップ特例申請書担当」
〒868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木730番地3
電話:050-1751-8740
メール:furusato@taragi.net
※対応可能時間:月曜~金曜 8時30分~17時15分(祝日は除く)
年末年始の休業期間:2023年2023年12月29日(金)〜2024年1月3日(水)
*************************************************
【お礼の品の発送について】
・決済確認後、順次発送を行いますが、お品によっては発送までに時間を要する場合がございます。

・お礼の品送付先住所の誤り等のお申込み内容不備があり転送の必要が生じた場合、
受取人様に送料をご負担(着払い)いただくこととなります。
長期ご不在でお受取不可の期間がございましたら、必ずお早めにご連絡ください。

・受取人様のご都合によりお礼の品がお届けできず引き戻しとなった場合、再発送には対応しておりません。
その際の寄附金の返金はいたしかねますので何卒ご了承くださいませ。

*************************************************
★返礼品についてのお問い合わせ先★
「多良木町ふるさと納税サポートセンター」
電話:050-5536-3108
メール:office-taragi@furusato-support.net
※対応可能時間:月曜~金曜 9:00~17:00(祝日は除く)
年末年始の休業期間:2023年12月30日(土)~2024年1月3日(水)
*************************************************
総面積 160.86㎢
人口 8,682 人
世帯数 3,661 世帯
WEBサイト http://www.town.taragi.lg.jp/gyousei/furusato_nouzei/index.html
お問い合わせ 一般財団法人たらぎまちづくり推進機構
TEL:050-1751-8740
E-Mail:furusato@taragi.net
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 妙見野自然の森展望公園

    人吉球磨盆地が一望できる展望公園。パラグライダーなどのスカイスポーツに活用されます。約1,000段の遊歩道に加えて、トイレや炊飯所も整備されており、キャンプに最適の場所になっています。10月から2月頃にかけて見ることができる雲海は神秘的で心に残る光景です。

  • ブルートレインたらぎ

    実際に熊本ー東京間を走っていた寝台特急「はやぶさ」を利用した簡易宿泊施設です。2009年3月に廃止された当時の面影を残しつつ、宿泊施設としてリノベーション。鉄道ファンだけでなく多くの観光客が訪れています。人吉球磨の観光拠点としてぜひご利用ください。

  • 球磨焼酎

    球磨(くま)焼酎は球磨地方の風土や歴史、人々の暮らしとの関わりがとても深い米焼酎。多良木町には7つの醸造元があり、それぞれ伝統を引き継いだこだわりの焼酎を作っています。GI認証を受けた日本で有数の焼酎です。多良木の宝物「球磨焼酎」を是非楽しんでください。

  • 球磨川と暮らし

    多良木町は、清流球磨川の水と肥沃な土壌に恵まれています。昼夜の寒暖差が大きい盆地特有の気候により、糖度の高い美味しい農作物が育ちます。農家の方々によって、大切に生産された梨・メロン・スイカは、安心・安全で美味しいと全国から評判です。皆さまも是非ご堪能ください。

  • 恵比須像

    雄大な自然に囲まれた多良木町には見どころもたくさん。町のシンボルである恵比須様は地域住民から「えべっさん」と親しまれるなど、暖かい人々のふれあいが生まれる心安らぐ場所です。町内には、さまざまな形をした恵比須像が多数点在し、地域の皆さんを見守っています。

  • 日本遺産

    人吉球磨の領主相良氏は、「相良七〇〇年」と称される統治を行いました。その中で領主から民衆までが一体となり、独自の文化を形成しました。歴史小説家の司馬遼太郎は、自身の著書『街道をゆく』で、この地域のことを「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記しています。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 2月上旬/たらぎひなまつり

      昭和初期に建てられた交流館石倉がメイン会場。多良木町商店街の各店舗や観光施設にも愛らしいおひなさまが飾られ、まちなかを散策しながらおひなめぐりが楽しめます。また、町内保育園児手作りのおひなさまなど個性溢れるかわいらしいおひなさまも展示されます。

    • 8月中旬/ゑびす夏まつり

      約3,000発の花火が夜空に打ち上げられ、10,000人以上の観客を動員することも。打ち上げ会場近くには多くの屋台が出店し、お盆後に開催されることも相まって、会場近くでは多くの人でにぎわいます。

    • 10月下旬/ゑびす祭り

      町の中心部にある恵比須神社のお祭り。1日目には御輿行列が開催され、子ども御輿から大人御輿まで約10基ほどが町中を練り歩きます。特に大人御輿では御輿の上で球磨焼酎を代り代りに飲む光景は、まさに焼酎を愛する多良木町の人々の祭りといった様子です。

    • 11月上旬/えびすスカイフェスタ

      人吉球磨盆地を一望できる妙見の自然の森展望公園が舞台となっています。そこから地上へ走り大空へ羽ばたくパラグライダーのイベントが開催されます。天候やグラインダーの条件によっては、無料でタンデム飛行を体験することができるかも!?

    • 11月中旬/たらぎ農林商工祭

      商工会、JA、森林組合、町が共同で開催する多良木町最大のイベント。ステージでは豪華芸能人による芸能ショーをはじめ、ダンスや遊戯を多数ご披露。その他、バザー販売など、多くの方が多良木町に集まり、2日間にわたる盛りだくさんのプログラムです。

    • 1月中旬/新春 七つの蔵の利き酒と味祭り

      熊本県を代表する地域ブランド米焼酎「球磨焼酎(くましょうちゅう)」を広く発信する利き酒大会です。町内で製造されている7つの蔵元それぞれの焼酎を味覚と嗅覚を頼りに賞金を目指して実施されます。

REWARDS

この自治体の
おすすめ返礼品

LOCAL GOVERNMENT REWARDS

(1) 地域が成長し輝いていけるまちづくり事業

(2) 安心・安全に生活ができるまちづくり事業

(3) 地域の魅力をいかしたまちづくり事業

(4) その他町長が定めるまちづくり事業