熊本県西原村|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

熊本県 西原村熊本県 西原村

熊本県西原村
熊本県西原村
熊本県西原村

自治体のご紹介

熊本県阿蘇郡にある西原村は、熊本市の中心部から東に約20kmに位置しています。

東側は阿蘇外輪山の一部である俵山を中心とする美しく広大な原野が広がり、草原や湧水など豊かな自然がいくつも残っています。

また、パラグライダー、ゴルフ、トレッキング、キャンプ、陶芸、音楽など、スポーツから芸術まで幅広い分野で魅力タップリの時間を過ごすことができるのも魅力のひとつです。

一方、阿蘇くまもと空港まで車で5分、熊本市内まで30分圏内と生活の利便性が良い「むら」としても知られています。

皆さまも、ふるさと納税を通じて西原村のことをお知りになっていただき、ぜひ、西原村へもお越しください。お待ちしております。

返礼品の送付は、西原村外にお住まいの方に限らせていただきます。

【令和5年 西原村 ふるさと納税のお支払い期限について】
ふるさと納税のお申し込み、入金手続きはお早めに!
「令和5年12月31日23:59」を過ぎると【令和6年の寄附扱い】となります。

<ワンストップ特例申請書類発送予定>
決済完了日により、発送予定が異なります。予めご了承ください。
---------------------------------------------------------------
■令和5年 年内発送
・令和5年 12月27日まで

■令和6年発送
・令和5年 12月28日~29日まで
---------------------------------------------------------------
お急ぎの方は特例申請書のダウンロードも可能です。
※ワンストップ特例申請書は順次発送いたします。ダウンロードをご利用の際は重複でご提出されませんようご注意下さい。

■送付先
〒861-2492
熊本県西原村大字子森3259
西原村役場 企画商工課 宛
【ワンストップ特例申請書は 令和6年1月10日(水)までの必着となります!】


<年末年始のお知らせ>
【閉庁期間】令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)まで
閉庁期間中のお問い合わせは令和5年12月31日17:00まで承ります。
これ以降は令和6年1月4日より【順次対応】させて頂きます。何卒、御了承下さいませ。

お問い合わせメールアドレス:nishihara@cyber-records.co.jp


<物流増加による一部地域配送遅延のお知らせ>
現在、配送業者においてお荷物の量が増加傾向にあり、一部地域において返礼品のお届けに遅れが生じております。
また、年末に向けてさらなるお荷物の増加や帰省などによる交通渋滞が予想され、全国的に返礼品のお届けに遅れが生じる可能性がございます。
※配送指定日必須の返礼品をお申込みいただいた方につきましても同様の事態が予想されます。

お荷物遅延状況の詳細につきましては、運送会社のホームページをご覧ください。

■ヤマト運輸:一部地域におけるお荷物のお届け遅延について
https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_231201.html

■佐川急便:物量増加に伴うお荷物の遅延について
https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/276/

ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

総面積 77.22㎢
人口 6,920 人
世帯数 2,952 世帯
WEBサイト https://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/
お問い合わせ 株式会社サイバーレコード
TEL:050-3173-9784
E-Mail:nishihara@cyber-records.co.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 白糸の滝

    数十万年前の火山岩からなる美しい滝。別名「寄姫の滝」とも呼ばれ、熊本県平成の名水百選にも選ばれています。落差約20mの滝で、間近まで行けるため、たくさんのマイナスイオンを浴びて癒されることができます。夏には、暑さをしのぐために多くの人が訪れ、涼を求める人たちのオアシスにもなっています。

  • 俵山

    標高1,095m阿蘇外輪山の西側に位置する、西原村のシンボル俵山。この俵山は米俵を重ねた姿に似ていることから、この名前がついたといわれます。春は野焼きで真っ黒になり、夏は青々とした新緑となり、秋にはススキが風に揺れ、夕日に照らされて黄金の海となり、冬は雪化粧をし、四季折々の表情を見せてくれます。

  • 阿蘇にしはらウインドファーム

    九州最大級の風力発電施設「阿蘇にしはらウインドファーム」は、阿蘇山系独自の気候変化により、山々からの風を多く受ける西原村特有の地形を活かしたものです。新エネルギーの学習施設として小中学校をはじめ多くの観光客でにぎわっています。また、天気のいい日は有明海や島原まで望むことができます。

  • 俵山交流館 萌の里

    俵山の麓にある、阿蘇の恵みいっぱいの交流館です。採れたての新鮮野菜や特産品のほか、手づくり総菜や饅頭なども販売。秋には隣接するコスモス畑で、約2haの畑に植えられたコスモスが見ごろを迎えます。また、年間を通してマリーゴールドやサルビアなど、いろいろな花が咲き乱れます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 3月上旬/原野火入れ

      山の管理を目的として行われる原野火入れ(野焼き)は阿蘇の春の風物詩です。山肌を真っ黒に焼き尽くす景色を見ることができます。(原野火入れは危険も伴う大変な作業です。不用意に近づくことのないようお願いいたします。)

    • 4月上旬/俵山ハイキング

      標高1,095mの俵山登山はいくつかのコースがありますが、ファミリーコースは全長で約2km。萌の里の周辺を散策し、常に萌の里が見えていますので、安心してゆっくりと登ることができます。

    • 5月中旬/シルクスイートオーナー制度苗植え

      西原村で育てられているサツマイモのシルクスイート、その名の通りスイーツのような甘さが特徴のサツマイモです。西原村観光協会では苗植えと芋堀り体験をセットにしたオーナー制度を実施しています。

    • 9月中旬/秋季道路品評会

      西原村では終戦後より今日まで「道路品評会」として、春と秋(5・9月頃)年2回村民総参加による村内の草刈り、清掃作業、地域の景観づくりを行っています。品評会後は村中が公園のような美しさになります。

    • 11月中旬/西原村ふれあいまつり

      農業、文化、健康をテーマにした総合祭で、村自慢の野菜と地元の特産物を使った屋台が並びます。抽選会やステージイベントなど、さまざまな催し物でにぎわいます。

    • 2月上旬/冬あかり

      俵山交流館「萌の里」と馬頭公園で開催される「冬あかり」は、西原村の冬の風物詩です。中学生が手作りしたキャンドルシェードを使ったキャンドル約3,000個が夜空を照らします。

産業(農林業・地域企業・商業・観光等)振興に関する支援

産業(農林業・地域企業・商業・観光等)振興に関する支援

産業(農林業・地域企業・商業・観光等)振興に関する支援

生活環境の整備に関する支援

生活環境の整備に関する支援

生活環境の整備に関する支援

健康・福祉の向上に関する支援

健康・福祉の向上に関する支援

健康・福祉の向上に関する支援

教育・文化の向上に関する支援

教育・文化の向上に関する支援

教育・文化の向上に関する支援

協働の村づくり・施策の推進に関する支援

協働の村づくり・施策の推進に関する支援

協働の村づくり・施策の推進に関する支援

熊本地震被害復興に関する支援

熊本地震被害復興に関する支援

熊本地震被害復興に関する支援