群馬県下仁田町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

群馬県 下仁田町群馬県 下仁田町

群馬県下仁田町
群馬県下仁田町
群馬県下仁田町

自治体のご紹介

下仁田町は群馬県の西南端に位置し、長野県との県境にある自然豊かな町です。
世界遺産登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつ「荒船風穴」があり、「下仁田葱」や「こんにゃく」「しいたけ」などの郷土の農産物もあります。
人口約7,000人の小さな町ですが、まちを歩けばどこか懐かしい町並みや暮らしの風景にふれることができるのが、下仁田町です。
ふらり入った食堂で下仁田名物「かつ丼」を食べるもよし、店主との会話を楽しむもよし。ふるさと納税を通じて、下仁田町の一度、体験してみてはいかがでしょうか?

ふるさと寄附金(納税)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】町外在住の個人の方で、1回5,000円以上ふるさと寄附金(納税)をされた方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きな特産品を1品お選びいただけます。
●下仁田町内在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●長期不在等により、返送になったお礼の品については、再度の発送はできません。 あらかじめご了承くださいませ。
長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「群馬県下仁田町ふるさと納税返礼品事務局」までご連絡くださいませ。
●酒類については、未成年の方のお申込みをお断りします。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のキャンセルおよびお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。

寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。

◆お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
 また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する
 株式会社インサイト及びリンベル株式会社に通知します。

◆返礼品に関するお問い合わせ先
・群馬県下仁田町 ふるさと納税返礼品事務局
 メールでのお問い合わせ:furusato-shimonitatown@ringbell.co.jp
 電話でのお問い合わせ:0120-957-522
 受付時間:10:00~17:00(土日祝日、12/29~1/4を除く)

◆ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先
・下仁田町役場 企画課地域振興係 
 電話でのお問い合わせ:0274-64-8809
 受付時間:8:30~17:15 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の休日(12月29日~1月3日)を除く)
総面積 188.3㎢
人口 6,075 人
世帯数 3,091 世帯
WEBサイト https://www.town.shimonita.lg.jp/
お問い合わせ TEL:0274-82-2111
E-Mail:furusato@town.shimonita.lg.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 荒船風穴

    群馬県南西部の荒船風穴は、地質や地形を利用した例の1つです。この場所には明治末に石を積んでつくられた史跡「荒船風穴」があります。電気冷蔵施設が普及する以前、蚕種(カイコの卵)の貯蔵所でした。この史跡は、ユネスコの世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の1つです。

  • 下仁田ジオパーク

    下仁田ジオパークには、独特の山並みを持つ山々があり、町の中心地から見える根なし山(跡倉クリッペ)は、山の上と下で地層が異なり、上の地層ははるか大昔に移動してきて乗り上げたといわれています。その原因は未だに明されず、日本列島誕生の秘密を秘めているといわれています。

  • 下仁田あじさい園

    下仁田あじさい園は、下仁田I.C周辺の当町の東の玄関口に位置し、約3ヘクタールの敷地に約2万株のあじさいと約1千2百本のサルスベリが植栽されており、関東でも有数のあじさい園となっております。

  • 神津牧場

    神津牧場は、国定公園内の標高1,000メートルの地に、明治20年に開設された日本で最古の西洋式牧場です。
    広大な土地で約150頭のジャージー牛が暮らし、自然豊かな環境で育つ光景に癒されます。
    開設以来130年余の理念は変らず守られています。乳製品の数々は品質・風味ともに一級品です。

  • 道の駅しもにた

    地元の野菜や下仁田名物の「こんにゃく」、冬の旬菜「下仁田ねぎ」など特産品の販売が人気。ラーメン、お蕎麦も好評で定食なども充実。神津牧場ミルクバーはジャージー牛乳を使ったソフトクリームや濃厚牛乳・ヨーグルトが楽しめます。また、惣菜店「まるも屋」、パン工房がオープンしました。

  • 妙義山

    妙義山は、上毛三山に数えられ、群馬を代表する山の1つです。
    また、日本三大奇勝の1つとして荒々しい岩肌が創り出す自然景観の美しさが特徴です。
    妙義山は、いくつもの峰々の総称で、金洞山、白雲山、金鶏山を通称「表妙義」と言い、谷急山、丁須の頭、御岳等を通称「裏妙義」と呼んでいます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/県立森林公園さくらの里

      『県立森林公園さくらの里』は、妙義山の南面山麓に広がる斜面一帯を利用して園地にしています。 面積は、約47ha、園内には歩道や四阿が整備されているほか、野外ステージがあります。 園内に植えられたさくらは、45種4,000本で最も多い種類はソメイヨシノです。 また、カンザン、フゲンゾウなどの八重さくらも多く、咲く時期がことなることから、4月上旬から5月上旬まで開花を見ることが出来ます。 珍しい種類としては、ミシマザクラ、ヨウキヒ、コトヒラなどがあります。

    • 5月中旬/神津牧場花まつり

      標高1,000mを越える神津牧場の春の訪れは遅く、北海道と同じように桜をはじめとする様々な花が一斉に咲き始めるため、5月中旬が見頃です。 長い冬を耐えた牛達も一斉に牧草地に飛び出し、芽を吹きはじめた草をはむこの時期に、前年の収穫を感謝する意味で『花まつり』が開かれます。

    • 6月上旬/下仁田あじさい園

      下仁田あじさい園は、下仁田I.C周辺の当町の東の玄関口に位置し、約3ヘクタールの敷地に約2万株のあじさいと約1千2百本のサルスベリが植栽されており、関東でも有数のあじさい園となっております。

    • 8月中旬/下仁田こんにゃく夏祭り

      下仁田の名産である「こんにゃく」をPRするために「下仁田こんにゃく夏祭り」と名づけられたこのイベントは、地域住民はもちろん、お盆の帰省に合わせて開催される夏祭りです。 そのため、大きな夏祭りにはない、どこか懐かしく、ここにしかない温かさを感じることができます。 メイン会場のこんにゃく体験道場広場では、ステージイベントや神輿・盆踊りが開催され、街もひときわ盛り上がりを見せます。 夏祭りの最後は、町民が愛した花火です。

    • 10月中旬/諏訪神社秋季例大祭

      天保年間(1830~1844)より続く歴史ある勇壮な祭りで、神輿渡御や七台の山車が繰り出し巡行します。山車のすれ違う際のお囃子の競り合いは近隣の祭りにはない迫力があり、一方の山車が待ち、もう一方が相手の山車寸前で止まる様子は、梶棒係の腕の見せ所となっています。 また、山車の上では女性の踊り子達が華麗に舞い、祭りに華を添えます。

    • 11月下旬/下仁田ねぎ祭り

      冬の時期しか味わえない本場「下仁田ねぎ」をPRするイベントです。 農家さんが下仁田ねぎや農産物を直接販売するコーナー、自分で焼く「下仁田ねぎま串」などイベント盛りだくさんのお祭りです!

少子化対策事業

少子化対策事業

未来を担う子どもたちが、心身ともに健やかに成長できるよう、また安心して子育てができる環境づくりや子育て支援の充実に関する事業に活用します。

まちづくり事業

まちづくり事業

にぎわいと活力に満ちた、よりよいまちづくりのために必要な、町全般の事業に活用させていただきます。

観光振興事業

観光振興事業

下仁田町を魅力的な観光拠点として確立するため、新しい時代のニーズに対応できる観光地づくりを進め、魅力あるイベントの創出など、誘客の促進に取り組みます。

環境保全事業

環境保全事業

妙義荒船佐久高原国定公園を有する下仁田町の美しい山並みや清らかな渓流等、自然環境や景観の保全・活用、ごみの減量化、不法投棄対策に関する事業に活用させていただきます。

教育環境整備事業

教育環境整備事業

教育環境の整備、学校教育の充実、生涯学習・スポーツの充実、下仁田町自然学校の充実、中学生の国際交流に関する事業に活用させていただきます。

世界遺産「荒船風穴」保存活用

世界遺産「荒船風穴」保存活用

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成遺産として世界遺産に登録され、蚕の増産化に寄与した「国指定史跡荒船風穴」の保存・活用に関する事業に活用させていただきます。

ジオパーク推進事業

ジオパーク推進事業

下仁田町は日本ジオパークに認定されています。地球が長い年月かけて作り出した下仁田の自然を保全しつつ、観光振興や郷土愛を育む学習などに活用したジオパーク推進事業に活用させていただきます。

町長におまかせ

町長におまかせ

地域の活性化に資するものや公共施設の整備、災害復興支援、教育・福祉など町長が力を注ぐ使い道へ活用いたします。