埼玉県所沢市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

埼玉県 所沢市埼玉県 所沢市

埼玉県所沢市
埼玉県所沢市
埼玉県所沢市

自治体のご紹介

都心から30km圏内埼玉県南西部に位置し、国内初の飛行場が作られたことから、日本の航空発祥の地と呼ばれています。狭山茶や里芋を中心とした農業が盛んで、焼き団子、手打ちうどんといった食文化、雛人形や押絵羽子板といった工芸、重松流祭囃子などの伝統が育まれています。北部には「農」の伝統を伝える三富新田、東部にはところざわサクラタウン、西部には狭山湖や『トトロの森』のある狭山丘陵といった「みどり」があり、埼玉西武ライオンズの本拠地ベルーナドームもあります。所沢駅周辺には大型商業施設が立ち並び、中心部には所沢航空記念公園、市民文化センターミューズなど「憩」の場があります。

この自治体で利用できる決済方法
  • クレジットカード
  • JALお買いものポイント
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 特産品「狭山茶」~味は狭山でとどめさす~

    狭山茶は埼玉県西部で広く生産されているお茶の総称で、所沢市は生産量県内2位を誇っています。味わい深く、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と謳われています。市内全域で栽培されており、茶生産者の多くが「自園(栽培)、自製(製造)、自販(販売)」を行っているのが特徴です。

  • 所沢ブランド特産品~所沢らしさの堪能~

    所沢らしさを追求した魅力ある逸品を所沢ブランド特産品として市が認定しています。和菓子や洋菓子、地酒、地ビール、所沢押絵羽子板など、所沢の農産物や文化・伝統を活かした商品です。

  • ところざわまつり~市内一大イベント~

    所沢の秋を代表する一大イベントです。みこしや由緒ある山車の曳き回し、こどもオープニングマーチや民謡流しなども行われ、毎年約20万人以上の人出で熱気と興奮に包まれています。

  • 狭山湖~四季折々の美しさ~

    東京都の水がめである人造湖です。湖畔には雑木林が広がり、春の桜、秋の紅葉など四季折々の美しい情景を楽しむことができます。天気のいい日は、湖面の向こうに富士山が見えることもあります。時間帯によっても、さまざまに表情を変えます。

市長におまかせ

市長におまかせ

使途を指定しない寄附とし、市長が使途を定めます。 「可能性が広がるまち日本一」を目指し、様々な取り組みを行っていますので、大切に使わせていただきます。

【特定事業】 北秋津・上安松地区都市緑地保全事業 ~貴重なみどりを守ろう!~

【特定事業】 北秋津・上安松地区都市緑地保全事業 ~貴重なみどりを守ろう!~

北秋津・上安松土地区画整理事業地内には、貴重なまとまりのある緑地が残っていて、その大切なみどりを未来に残すための保全事業です。
お寄せいただいた寄附金は、用地取得や維持管理の費用として活用させていただきます。
まとまりのある貴重なみどりを保全するため、皆さまのご支援・ご協力をぜひお願いいたします。

【特定事業】 文化財保存修理事業 ~未来へ遺そう! ふるさと所沢の宝~

【特定事業】 文化財保存修理事業 ~未来へ遺そう! ふるさと所沢の宝~

所沢市内の貴重な文化財を保存・修理し、未来へ遺していくための事業です。
お寄せいただいた寄附金は、損傷や経年劣化による修理等の費用として活用させていただきます。
郷土の財産である文化財を守り、そして後世へと伝えていくため、皆さまのご支援・ご協力をぜひお願いいたします。

緑の保全及び緑化の推進に関する事業

緑の保全及び緑化の推進に関する事業

武蔵野台地のほぼ中央に位置する所沢市は、狭山丘陵を有する緑に囲まれたまちです。
狭山丘陵は、映画「となりのトトロ」の舞台となったといわれている埼玉県と東京都にまたがる丘陵です。
寄附金は、保全緑地の購入などに活用します。

地域産業の活性化に関する事業

地域産業の活性化に関する事業

産官連携で進める「COOL JAPAN FOREST構造」に基づき日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」が令和2年度にオープンいたしました。

今後も地域産業の活性化に寄与する事業に活用いたします。

未来を担う子どもたちのための事業

未来を担う子どもたちのための事業

子どもは、市の宝であり子どもたちが夢と希望をもって健やかに成長していくことが市民の願いです。
子育て支援の核となるこども支援センターの運営やその他の支援などにより、子どもたちがたくましく健やかに成長できるような環境整備を進めています。

寄附金は、保育園や児童館、こども支援センターなど子どもたちの通う施設の備品などに活用します。

コミュニティ活動の推進に関する事業

コミュニティ活動の推進に関する事業

人と人との絆を実感できるまちづくりのため平成26年度に「所沢市地域がつながる元気な自治会等応援条例」を制定しました。
「お互い様、隣近所で助け合おう」「地域でできることは地域で解決する」仕組みづくりを進めています。

寄附金は、地域コミュニティの推進に寄与する事業に活用します。

安全で安心なまちづくりに関する事業

安全で安心なまちづくりに関する事業

地域での支え合い体制を構築するため、自主防災組織の強化や地域防災力の要となる消防団員の資質向上に努めています。
防犯や交通安全などにおいても、「自分たちの地域は自分たちで守る」という連帯意識のもと、安全・安心なまちづくりを進めています。

寄附金は、防災ガイドや避難所マップの作成など、安全・安心なまちづくりのための事業に活用します。

文化、芸術及びスポーツの振興に関する事業

文化、芸術及びスポーツの振興に関する事業

多彩なホールと展示室を持つ市民文化センター「ミューズ」や埼玉西武ライオンズや埼玉ブロンコスのプロスポーツチームなど、所沢市には文化・芸術・スポーツの魅力を高める環境が整っています。
これらに触れる機会を通じて、本市への愛着や誇りを高めていきます。

寄附金は、イベントの開催や文化・スポーツ施設の改修などに活用します。

健康及び福祉の推進に関する事業

健康及び福祉の推進に関する事業

「地域福祉センター」と「こども支援センター」、所沢市社会福祉協議会で構成される「こどもと福祉の未来館」は地域福祉の中心的な役割を担う拠点施設となっています。
誰もが地域で安心して豊かな生活を送ることができるよう地域福祉の推進を図ります。

寄附金は、「こどもと福祉の未来館」をはじめ高齢者福祉施設や障害者福祉施設の備品などに活用します。