神奈川県二宮町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

神奈川県 二宮町神奈川県 二宮町

神奈川県二宮町
神奈川県二宮町
神奈川県二宮町

自治体のご紹介

二宮町は、緑あふれる山と穏やかな海に包まれた湘南のまちです。

この地は相模湾に面しており、冬は暖かく、夏は涼しい穏やかな気候が特徴で、元気な高齢者が多く住む「長寿の里」として知られています。

年間を通じて過ごしやすい温暖な気候が整い、さまざまな伝統行事やイベントが盛んで、四季折々のお祭りも楽しむことができます。
観光面では、「早咲き菜の花」と富士山のツーショットが例年報道されるなど四季折々の花が楽しめる吾妻山公園のほか、地引網などができる海、天然のホタルや一面の花菖蒲が楽しめるせせらぎ公園など自然を活かしたスポットが多数あり、観光だけでなくウォーキングなど健康を意識した訪問者も多くいます。
この温暖な気候や、海や山に囲まれた自然環境、新鮮で健康的な農産物といった要素のほか、東海道本線や小田原厚木道路といった充実した交通アクセス網なども評価され、自然を感じながらゆったりとした健康的な生活を求める幅広い年代層の転入者が増えています。
皆さまから二宮町へいただいた寄付金は、二宮町のふるさとづくりのために大切に活用させていただきます。

この自治体で利用できる決済方法
  • クレジットカード
  • Amazon Pay
  • JALお買いものポイント
寄附申込のキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
あらかじめご了承ください。
総面積 9.08㎢
人口 26,529 人
世帯数 11,757 世帯
WEBサイト https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/front.html
お問い合わせ 株式会社サイネックス
TEL:0800-222-2637
E-Mail:zaisei@town.ninomiya.kanagawa.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 吾妻山公園

    吾妻山公園は360度の大パノラマ。箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さに感じられます。南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見ることができます。一面芝生のさわやかな園内は、休日になると家族連れや若者たちでにぎわっています。

  • 等覚院

    梅沢山等覚院、別名藤巻寺という古義真言宗の寺で、御本尊は不動明王および両脇侍像です。
    薬師堂の前には推定樹齢・約400年とされ、、町の天然記念物に指定されている古いフジの木があります。花は紫白の二色あり、毎年4月の半ば頃に見ごろを迎えます。

  • 二宮ブランド・落花生

    明治6年、二見庄兵衛氏が外国人から譲りうけた数粒の「南京豆」を栽培し研究し続けたものが関東一円に広まりました。町で最も歴史的な経緯と伝統のある特産物です。
    落花糖や羊羹、せんべいなどさまざまな製品に加工されています。老舗の技、ぜひご賞味ください。

  • 吾妻神社

    縁結びの神様として信仰されています。日本武尊が東征の途中、海路を渡ろうとすると暴風が起こりました。妻の弟橘媛命(オトタチバナヒメノミコト)は海神の怒りを鎮め、夫の武運を祈って海中深く身を投じると海はたちまち穏やかになりました。7日後に媛の櫛が海辺に流れつき、それを埋めて媛を偲んだ場所が吾妻神社であったと伝えられています。

  • 川勾神社

    二宮明神社ともいい、二宮全町の氏神で相模国の二の宮、一の宮寒川神社につぐ旧社で、第11代垂仁天皇の勅命を奉じて創られたと伝えられます。昔から皇室を始め、鎌倉武士団の崇敬が深く、小田原北条氏の時代には小田原城の鬼門除守護神として保護されてきました。

  • 二宮せせらぎ公園

    せせらぎ公園は、木道からハナショウブやアジサイなどを観賞しながらの散策や、天然のホタルを楽しむことができる豊かな自然に囲まれた公園です。
    せせらぎ公園のハナショウブは「かながわ花の名所100選」に選ばれ、毎年6月上旬には見ごろを迎えます。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月下旬/吾妻山公園つつじ園

      吾妻山公園のつつじ園では、6,000株のつつじが咲き乱れます。サツキも一緒に咲き誇っています。見頃は、4月下旬~5月中旬

    • 5月上旬/川勾神社の国府祭神輿出御

      千余年の昔から行われている、5月5日の川勾神社の国府祭(コウノマチ)神輿出御。大磯町国府の神揃山に川勾神社を含め五社の神輿が集り、敬神の誠を捧げます。ここでの古式『座問答』は有名で、相模の国の一の宮争いの古事を今に伝えています。

    • 7月上旬/吾妻山公園のコスモス

      吾妻山公園に咲く四季折々の花。なかでもコスモスはかながわの花の名所100選に選ばれています。見頃は、7月上旬~8月中旬

    • 10月中旬/川勾神社の例大祭

      10月第2日曜日の川勾神社の例大祭は、町をあげてのお祭りで、神輿が町内をまわり、夕刻より海岸で浜降り祭を行います。各町内の高張提灯本社御輿が浜に立てられた二本の竹を八の字を描くように三周まわった後、先導御輿が加わり宮入まで勇壮に渡御します。

    • 11月中旬/湘南にのみやふるさとまつり

      町の産業振興のため、商工業者や農林水産業者を一堂に会したPRの場「湘南にのみやふるさとまつり」。二宮町生涯学習センター「ラディアン」周辺にて、農作物の展示、品評、即売会のほか地元商工業者による出店、地場品の販売、フリーマーケット等が楽しめます。

    • 1月中旬/吾妻山公園の水仙

      吾妻山公園の水仙。役場口の階段(300段)を上り切ると、山頂へつながる歩道に沿って水仙がお出迎えしてくれます。見頃の時期は、水仙の良い香りが漂っています。浅間神社から管理棟への道にも水仙が咲いています。

    • 2月上旬/吾妻山「菜の花ウォッチング」

      早春を告げる吾妻山の菜の花。その美しさを地域の活性化につなげようと、吾妻山の菜の花ウォッチングが開催されています。吾妻山は国土交通省「関東の富士見100景」に選ばれ、見頃は1月~2月で町外からもたくさんの観光客が訪れます。

公共施設整備及び当該整備のための用地取得事業

公共施設等の再編及び整備を計画的に進める財源になります

緑化の推進を図る事業

町内にある貴重な緑地を、町民共有の財産として保全するための財源になります

自然災害の予防対策又は自然災害からの復旧、復興対策等の円滑な推進を図る事業

自然災害の予防対策又は自然災害からの復旧、復興対策等の円滑な推進を図る事業の財源となります

二宮町図書館の図書等の整備事業

図書館の図書に関する事業の財源となります

地域福祉の推進を図る事業

地域福祉の推進に係る事業の財源となります