石川県野々市市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

石川県 野々市市石川県 野々市市

石川県野々市市
石川県野々市市
石川県野々市市

自治体のご紹介

野々市市(ののいちし)は、石川県のほぼ中央に位置し、山・海のない平坦地で北東部を金沢市と、南西部を白山市にそれぞれ接しています。
市花木「椿」をテーマにした「花と緑 ののいち椿まつり」、市民総出の大きな踊りの輪が広がる「野々市じょんからまつり」、野々市発信のJAZZイベント「BIG APPLE in Nonoichi」など1年を通じて様々なイベントを行っています。
これからも、「市(いち)」という名のとおり、様々な人や情報、モノが集い、新たなにぎわいが生まれ、「みんなに選ばれるまち」を目指します。

この自治体で利用できる決済方法
  • クレジットカード
  • JALお買いものポイント
・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代
替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめ
ご了承ください。

【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。 返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと
納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることが
ございます。あらかじめご了承ください。

【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。

【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2週間程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。
【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報
を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。
総面積 13.56㎢
人口 54,348 人
世帯数 25,809 世帯
WEBサイト https://www.city.nonoichi.lg.jp/
お問い合わせ ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-060-387
E-Mail:ask-jal@furusato-support.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 市花木「椿」

  • 国指定重要文化財 喜多家住宅

  • 本町通り

  • 野々市じょんからまつり

  • 野々市発信のJAZZイベント「BIG APPLE in Nonoichi」

  • 国指定史跡「御経塚遺跡」

「市民協働のまちづくり」への支援

まちづくり活動への支援、大学連携の推進、国際交流・国内交流の充実 など

「子育て・福祉・保健環境」への支援

子育て支援体制の充実、高齢者・障がい者福祉の充実、健康づくりの推進、福祉施設の整備 など

「教育」への支援

学校教育の充実、社会教育の充実、教育施設の整備 など

「文化・スポーツ」への支援

文化財の保護・活用、スポーツ団体の育成、スポーツ事業の充実 など

「地域・産業の活性化」への支援

にぎわいの創出と交流人口の拡大、地域公共交通の利便性向上、次代を担う産業の創出、起業・創業希望者の支援 など

「災害対策」への支援

地域防災力の強化、避難場所・防災用備蓄の充実、耐震化の促進、地域消防の強化 など

「市政全般」への支援

市長の判断で様々な事業に活用