


自治体のご紹介
東員町は、子育てのしやすい街として子育て世代に人気があり、令和2年国勢調査では、三重県で唯一年少人口が増えた町です。昭和後期にできた住宅団地では、多くの団塊シニアがセカンドライフを迎えています。
地元のイベントやお祭りも活発で、地域のつながりを感じられる温かい雰囲気も魅力のひとつ。都心部へのアクセスも良好で、生活機能が集約している都市的便利さに長けた「ちょこっと都会」な部分と、のどかな田園風景が広がるほど良い自然に囲まれた「ちょこっと田舎」が共存するのが東員町です。
東員町は、子育てのしやすい街として子育て世代に人気があり、令和2年国勢調査では、三重県で唯一年少人口が増えた町です。昭和後期にできた住宅団地では、多くの団塊シニアがセカンドライフを迎えています。
地元のイベントやお祭りも活発で、地域のつながりを感じられる温かい雰囲気も魅力のひとつ。都心部へのアクセスも良好で、生活機能が集約している都市的便利さに長けた「ちょこっと都会」な部分と、のどかな田園風景が広がるほど良い自然に囲まれた「ちょこっと田舎」が共存するのが東員町です。
総面積 | 22.68㎢ |
---|---|
人口 | 25,710 人 |
世帯数 | 10,404 世帯 |
WEBサイト | https://www.town.toin.lg.jp/index.html |
お問い合わせ | 株式会社ローカル TEL:050-6865-3380 E-Mail:toin@lo-cal.co.jp |
東員町を走る北勢線は全国でも珍しいナローゲージ(特殊狭軌)の路線。日本に3路線しか残っていない貴重なローカル鉄道です!コンパクトで可愛らしい黄色の車両は、多くの町民に親しまれています。
「ヴィアティン三重」は、LA・PITA東員スタジアムをホームスタジアムとする地域密着型のJFL所属サッカークラブです。Jリーグ加盟を目指し、全力で戦う選手たちの試合は見応え抜群。ぜひ地元サポーターと共に熱い声援を送りましょう!
町の真ん中にある東員町のシンボルパークの中部公園は、大型遊具やアクティビティなど、広大な敷地の中に遊べるポイントが盛りだくさん!季節のイベントの会場にもなっており、大人から子供まで楽しめるスポットです。
東員町で栽培されている「ななほまれ」は、他の大豆に比べ、β-コングリシニンを多く含む注目の品種です。中性脂肪を下げる効果があり、生活習慣病の予防が期待できます。栄養豊富な新品種「ななほまれ」の栽培を東員町では推進しています。
古くは鎌倉時代に始まったと伝えられ、青少年の士気を鼓舞し、稲作の豊凶を占う東員町伝統の神事祭。16、17歳の青年騎手が、頭に花笠をつけるなど華麗な武者姿で馬に乗り、猪名部神社を中心に練り歩く「馬曳き神事」が行われます。 4月第1土日開催。
毎年春と秋に奉納される獅子舞。獅子に頭をかまれると、無病息災で過ごせるといわれています。平成11年(1999年)、町の無形民俗文化財に指定。東員町の六把野新田にある「御厨神明社(みくりしんめいしゃ)」の祭典で舞われます。 3月、10月開催。
歌舞伎の名優「七世松本幸四郎丈」の生誕の地、東員町。歴代の松本幸四郎丈を顕彰し、日本古来の伝統芸能「歌舞伎」を伝承するため、平成7年に「こども歌舞伎」が結成され、毎年1回の公演を開催してます。子ども役者の勇ましい姿、立ち振る舞いは、観客を魅了しています。
秋の東員町は、満開に咲く約200万本のコスモスが幻想的な風景をつくり出します。ピンク色のじゅうたんのように広がる花畑は、町民にとってこの先も残していきたい特別な場所です。
「演劇集団ローカルスーパースターズ」と一般公募でオーディションで選ばれた地元出演者が一体となって繰り広げるミュージカル。東員町ゆかりのある人物や行事などを題材にした完全オリジナルのミュージカルは、笑いと涙、感動を届けています。
ベートーヴェン作曲の交響曲第9番を作詩家なかにし礼氏が訳した日本語で歌う演奏会です。東員町の師走の風物詩として定着し、有志による100人規模の合唱団員の歌唱と荘厳なオーケストラの生演奏が心に響き渡ります。
子育て世代にとって安心して子育てができる環境づくりを進め、次代を担う子どもたちの笑顔があふれるまちづくりを進めます。
子どもたちが確かな学力、豊かな心、健やかな体を育み、生きる力が備わるための取り組みを進めます。
教育施設の維持管理と教育設備の整備等、総合的な教育環境の確保を行います。
また安全で食育と連携した学校給食を提供するために学校給食センターの運営、維持管理を行います。
農業者、農業団体等が効率的かつ安定的で持続可能な農業経営ができるよう支援します。
商工会を通じて小規模事業者へ支援をするなど、魅力ある商工業の振興を図ります。
障がい者の就労機会の提供や一般就労に向けて支援します。
既存の観光・交流施設などの地域資源を活用した観光イベントの充実を図ります。
町民の文化活動をはじめ、こども歌舞伎公演、東員「日本の第九」演奏会、東員ミュージカルの三大文化行事、三重県無形民俗文化財に指定されている猪名部神社「上げ馬神事」などを通して文化力の向上を進めます。
スポーツ活動の促進を行う団体や関係者への支援、既存スポーツ施設の有効な活用などを行います。
町民と行政による主体的なまちづくり活動を推進し支援します。
持続的で誰もが快適に暮らせる居住環境の形成を進めます。
利用者が安全に通行できる道路の整備、維持を優先順位や財政状況などを総合的に検討し計画的に進めます。
既存の公共交通の維持・確保と利便性向上を進めます。また自動運転など新たな技術や移動形態などの研究、推進を国、三重県、地域などと連携し取り組みます。
環境負荷の少ない低炭素、循環型のまちを目指して、省資源・省ネルギーの推進、再生可能エネルギーの啓発、適正なごみの収集、処理体制を確保し、ごみの適正排出、分別、減量等を進めるための支援や啓発を行います。
指定がない場合は、町政全般に大切に使用いたします。