京都府宮津市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

京都府 宮津市京都府 宮津市

京都府宮津市
京都府宮津市
京都府宮津市

自治体のご紹介

宮津市は日本海沿岸の交易の拠点として古くから栄え、京都府北部(丹後地方)の中心都市として発展してきました。また、日本三景「天橋立」に代表される風光明媚な景観や伝統文化、豊かな自然はたくさんの人々を魅了し続け、年間約300万人が訪れる観光都市です。皆様への感謝の気持ちを、豊かな自然の中で育まれた「海・里・山の恵み」の特産品に込めてお届けいたします。ふるさと宮津の美味しい食材とともに生産者の真心を味わっていただき、ぜひ、宮津市にお越しください。皆様と「共に創る みんなが活躍する 豊かなまち ”みやづ”」でお会いできることを楽しみにしています。今後とも宮津市への応援をよろしくお願いいたします。

【ワンストップ特例申請書について】
・ワンストップ特例をご利用される場合、翌年1月10日までにご提出ください。
・必要書類 (ワンストップ特例申請書 ・個人番号確認書類 ・本人確認書類 )の提出漏れにご注意ください。
・申請書の提出後に、住所や氏名等に変更があった場合は、変更届の提出が必要です。(申請書の提出前の場合、申請書の内容を訂正しご提出ください。)
※マイナンバーカードをお持ちの方は「自治体マイページ」よりオンラインで申請いただけます。(自治体マイページからの申請が可能となるまで、ご入金後から数日かかりますのでご了承ください)

【ワンストップ特例制度に関するお問合せ先】
担当課: 京都府 宮津市 企画財政部 移住定住魅力発信課
電話番号: 0772-45-1609
総面積 172.74㎢
人口 15,757 人
世帯数 8,270 世帯
WEBサイト https://www.city.miyazu.kyoto.jp/
お問い合わせ レッドホースコーポレーション株式会社
TEL:0120-977-050
E-Mail:https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=262056 ※ふるさと納税商品お問い合わせセンターへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 天橋立

    「天橋立」は京都府北部の宮津湾に位置し、宮城県の「松島」・広島県の「宮島」とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。全長約3.6kmの砂州に約7000本もの松が生い茂る珍しい地形で、何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形です。

  • 天橋立二大展望所

    天橋立は南北に二大展望所があり、北側の「天橋立傘松公園」からは、天に昇りゆく龍の姿に見える"昇龍観"を、南側の「天橋立ビューランド」からは、龍が天に舞い上がるように見える"飛龍観"を堪能できます。二つの展望所で、天橋立観光の名物「股のぞき」を体験してください。

  • 宮津の食文化

    宮津市は海と大地の恵みを生かした多彩なグルメが魅力です。新鮮な海産物はもちろん、豊かな海の恵みを生かした「ちくわ」や「かまぼこ」などの煉製品、「オイルサーディン」などの加工品も豊富です。また、地域のお米や水を使って仕込まれた「酢」や「日本酒」は、その品質の高さと独自性で、多くの人々に愛されています。

  • 金引の滝

    日本の滝100選の一つ「金引の滝」は高さ約40m、幅約20mで、一年中豊かな水量を誇る美しい滝です。水は左右に流れて落ち、右側は「男滝」、左側は「女滝」と呼ばれています。下流の「白龍」、「臥龍」の滝とともに「金引の滝」と総称され、多くの人々に親しまれる憩いの場所となっています。

  • 旧三上家住宅

    平成15年には主屋をはじめとする8棟が、国の重要文化財に指定された商家の住宅です。江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等を営む、宮津城下有数の商家「元結屋(もっといや)三上家」の住宅で、外観は美しい白壁の造り、座敷等は非常に質の高い贅を尽くしたものとなっています。

  • 上世屋・松尾の棚田

    上世屋地区の棚田は、無農薬・無化学肥料の高品質な棚田米の栽培、棚田の周りに水を循環させ、地温で水を温めてから棚田に入れる「コナワ」という伝統技法が行われており、松尾地区の棚田は、無農薬・無化学肥料を徹底した棚田米の栽培やブランド化を行っています。令和4年には、「つなぐ棚田遺産」に認定されました。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/元伊勢籠神社 葵祭

      2500年以上の歴史を持つ丹後最古の祭礼。神輿の行列が地域を一巡する「御神幸」などの祭礼と、その前後に繰り広げられる「太刀振り」や「神楽」が見どころ。

    • 4月下旬/天橋立パーク&クルーズ

      交通渋滞を気にせず、観光船で宮津をめぐることができる「天橋立パーク&クルーズ」。潮風をあびながら移動し、停泊駅周辺の天橋立や旧廻船橋、旧三上家住宅など、市内の見どころスポットを見て廻ることができます。 4月下旬~5月上旬開催。

    • 5月中旬/宮津祭

      江戸時代から続く、西地区の山王宮日吉神社と東地区の和貴宮神社の例祭。最終日には、それぞれの神輿が市内を巡行します。

    • 7月上旬/天橋立まち灯り 砂浜ライトアップ

      天橋立の南側にある文珠エリアで行われる夏のライトアップイベント「天橋立まち灯り」。天橋立の砂浜が幻想的な光でライトアップされ、時と共に色彩が変化する神秘的な光の空間を楽しめます。 7月上旬~10月下旬開催。

    • 8月中旬/市民総おどり大会

      宮津市の夏の風物詩として親しまれる「宮津燈籠流し花火大会"市民総おどり大会"」。無形民俗文化財である「宮津おどり」を、地元事業者や市民団体がおどり連を組み、コンクール形式で盛大に踊ります。

    • 8月中旬/宮津燈籠流し花火大会

      日本三大燈籠流しの一つで、江戸時代から続く伝統行事「宮津燈籠流し花火大会」。精霊船と約1万個の紅白の追っ掛け燈籠が宮津湾を漂う姿は幻想的。約3,000発の打上げ花火は必見です。

    • 9月下旬/天橋立ツーデーウォーク

      美しい白砂青松を誇り、古くから多くの人々を魅了してきた特別名勝天橋立を舞台にしたウォーキングイベント。

    • 10月中旬/赤ちゃん初土俵入

      華麗な化粧廻しを付けた幼児が見えない神様を相手に相撲を取るという、全国でもきわめて珍しく、また可愛らしい神事。

    • 11月中旬/成相寺紅葉ライトアップ

      美しい紅葉で知られる西国二十八札所・成相寺をライトアップします。境内の紅葉や本堂、五重塔などが幻想的に彩られ、いつもと違った表情の成相寺を堪能できます。

    • 12月中旬/迎春天橋立一斉清掃

      新年を迎えるにあたり天橋立の清掃活動を行うことで、天橋立の景観を守るとともに、世界遺産登録への機運を盛り上げます。

    • 1月中旬/文殊堂十日ゑびす

      智恩寺で行われる十日ゑびすは、商売繁盛の他、智恩寺の文殊菩薩の智恵にあやかり合格祈願に訪れる人も多く、終日、開運を祈る大勢の参拝者で賑わいます。

    • 2月下旬/冬の宮津満腹祭

      冬の味覚が堪能できる宮津市のグルメイベントで、地元グルメや日本三景三市町のグルメを食すことができます。

子ども・若者の未来を応援するために

子ども・若者の未来を応援するために

選ばれるまちづくりに向けた少子化対策・子育て環境の充実、教育の充実、総合的な移住定住対策を充実させるプロジェクトに

市民によるまちづくりのために

市民によるまちづくりのために

市民団体などの多彩なまちづくり活動を支援し、元気な宮津づくりに

福祉のために

福祉のために

誰もが安心して健康に暮らせる地域づくりに

環境保全のために

環境保全のために

名勝「天橋立」の保全、緑豊かな森づくりなど、風光明媚な自然環境を後世に受け継いでいくことに

教育のために

教育のために

文化財の保存や、多様な文化芸術活動を促進し、文化芸術との触れ合う機会の創出に