京都府与謝野町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

京都府 与謝野町京都府 与謝野町

京都府与謝野町
京都府与謝野町
京都府与謝野町

自治体のご紹介

 与謝野町は、水と緑の自然に恵まれた美しい町です。長年にわたり、織物産業や農業の技術を継承してきました。古くから培わられた技術を磨き上げ、伝統の中に新しい風を吹き込み、現代のものづくりとして伝統を脈々と受け継いでいます。名産「丹後ちりめん」、農業分野における独自モデル「自然循環農業」による産品などは、与謝野町の誇りの結晶です。これら高品質で安心安全な価値をふるさと与謝野からお届けします。

・当自治体は、ふるさと納税サポートセンター(以下「ふるさと納税サポートセンター」)へ返礼品配送等を委託する場合があります。
・当自治体は自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由なく申込者が返礼品を受領できない場合、再配達の義務を負わないものとします。
・申込者に配送された返礼品の瑕疵等につき自己又はふるさと納税サポートセンターに帰責事由のある場合を除き、ふるさと納税サポートセンターは代
替品の提供損害賠償その他いかなる責任も負わないものとします。
・返礼品は当自治体以外にお住いの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方については返礼品をお受け取りいただけません。あらかじめ
ご了承ください。

【返礼品】
・寄附完了後のキャンセルや申込み内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
・当自治体は提供事業者の在庫状況等により返礼品を変更し提供を中止する場合があります。 返礼品を変更する場合、当自治体もしくはふるさと
納税サポートセンターより申込者に通知し当自治体指定の代替品から選択を求めます。
・生産者または天候等、都合により予告なく返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
・返礼品の画像には、収穫直後の実物写真、梱包時の写真、調理写真やイメージ写真等もございますので、返礼品選択時のイメージと異なることが
ございます。あらかじめご了承ください。

【配送】
・返礼品の在庫状況により、返礼品ページ内表記のお届け時期以上に時間を頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・返礼品毎にお届け時期が異なります。詳しくは各返礼品ページ内に案内がございますのでそちらをご確認ください。
・お届けをいたしました返礼品は確実にお受取りください。長期不在等寄附者様事由による返送、劣化においては再送はいたしかねます。
・梱包は返礼品毎に個別に実施してお届けいたします(複数の返礼品の同一梱包はいたしかねます)。
・離島にはクール便でのお届けが出来ませんのでご注意ください。

【寄附受領証明書】
・返礼品と寄附金受領証明書は別便で送付します。
・お礼品の申込完了日から、2週間程度を目安に送付します。
・年末年始は、発送スケジュールが異なります。

【個人情報の取り扱い】
・当自治体は返礼品配送に係る業務及び問合わせ業務(寄附情報の提供サービスを含む)をふるさと納税サポートセンターに委託し寄附申込情報
を提供します。
・寄附決済完了後ふるさと納税サポートセンターより返礼品配送および配送情報等の確認方法に関する案内を送付します。
※当自治体は寄附受領証明書の送付業務をふるさと納税サポートセンターに委託しており寄附申込情報をふるさと納税サポートセンターに提供します。
・配送先が寄附者様のご住所と異なる場合は、寄附者様の氏名を配送伝票に印字いたします。
総面積 108.38㎢
人口 19,311 人
世帯数 8,844 世帯
WEBサイト https://www.town.yosano.lg.jp/
お問い合わせ ふるさと納税サポートセンター
TEL:0570-060-387
E-Mail:ask-jre@furusato-support.jp

1

1. 個性を活かし安心して働けるまちづくり事業

2

2. 人の流れを生むまちづくり事業

3

3. 自分らしく幸せに生きるまちづくり事業

4

4. 笑顔を未来に紡ぐまちづくり事業

5

5. 魅力ある教育で活力を育むまちづくり事業

6

6. 美しく住みやすい安心安全なまちづくり事業

7

7. 住民が主人公となるまちづくり事業

8

8. 町政全般

9

駅周辺活性化応援プロジェクト

10

まちなかまるごとキャンパス応援プロジェクト

11

大江山活用・保全応援プロジェクト

12

与謝野ホップ応援プロジェクト

13

【算所区】ふるさと応援プロジェクト

14

【加悦奥区】ふるさと応援プロジェクト

15

【加悦区】ふるさと応援プロジェクト

16

【後野区】ふるさと応援プロジェクト

17

【与謝区】ふるさと応援プロジェクト

18

【滝区】ふるさと応援プロジェクト

19

【金屋区】ふるさと応援プロジェクト

20

【温江区】ふるさと応援プロジェクト

21

【明石区】ふるさと応援プロジェクト

22

【香河区】ふるさと応援プロジェクト

23

【石田区】ふるさと応援プロジェクト

24

【弓木区】ふるさと応援プロジェクト

25

【立町区】ふるさと応援プロジェクト

26

【浜町区】ふるさと応援プロジェクト

27

【藪後区】ふるさと応援プロジェクト

28

【東町区】ふるさと応援プロジェクト

29

【男山区】ふるさと応援プロジェクト

30

【三河内区】ふるさと応援プロジェクト

31

【岩屋区】ふるさと応援プロジェクト

32

【幾地区】ふるさと応援プロジェクト

33

【四辻区】ふるさと応援プロジェクト

34

【上山田区】ふるさと応援プロジェクト

35

【下山田区】ふるさと応援プロジェクト

36

【石川区】ふるさと応援プロジェクト

37

【自立支援たんぽぽ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

38

【ままもりっこ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

39

【satoyamaにこちゃん】まちづくり活動団体応援プロジェクト

40

【与謝野駅100周年委員会】まちづくり活動団体応援プロジェクト

CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊

    与謝野町の「ちりめん街道」周辺は「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」として日本遺産認定を受けています。与謝野町を含む京都丹後地方は今も着物の生地の約6割を生産する国内最大の絹織物産地です。明治~昭和初期の街並みが現存する「ちりめん街道」では、国の重要文化財に指定される「旧尾藤家住宅」をはじめとして、織物の営みが育んだ住居と機場が一体となった機屋、三角屋根の織物工場の町並みを巡ることで、約300年に渡る織物の歴史と文化を体感していただけます。

  • 天橋立「一字観」

    日本三景「天橋立」は四大観といわれる4つの見方があり、そのうちの1つ横一文字の眺望「一字観」は与謝野町からお楽しみいただけます。町内の大内峠一字観公園では、パノラマコテージやキャンプが楽しめる、アウトドア初心者にも優しい環境が整っています。「天橋立」を堪能する、文殊エリアの「飛龍観」や府中エリアの「昇龍観」、宮津エリアの「雪舟観」とともに、与謝野町岩滝エリアからの眺望「一字観」で、自然のなかでのひと時を満喫していただけます。

  • 古墳公園

    与謝野町立古墳公園内にある蛭子山古墳(えびすやま)と作山古墳(つくりやま)は、小高い丘のように、散歩が出来る国史跡です。丘の頂上には、かつてこの土地を納めていた大王が眠っており、現在は石棺が展示用に保存されています。
    公園内にある資料館では、与謝野町内で出土した、埴輪や土器、勾玉などが展示され、限られた時期のみ町内大風呂南古墳で出土し国の重要文化財に指定されている「ガラス釧」などが展示されます。

  • 自然循環農業

    与謝野町の自然循環農業は農作物の加工過程で生まれた天然素材を肥料化し、次の農作物に活かすことで、循環のサイクルを作り出しています。おから、米ぬか、魚のあらといった天然素材から作られる与謝野町オリジナルの肥料「京の豆っこ」は力強い土を育て、かつ河川・海の汚染を最小限にとどめます。大地は肥沃に保たれ、水は美しく循環する。その恩恵が、また次の農作物に活かされます。与謝野町は自然と共に生きる町の使命として、「大地の恵みを、大地に返す。」をモットーに、独自の自然循環農業を推進しています。

  • フリーランスでは全国で初 ホップの生産販売を実現

    与謝野町は2015年、フリーランスでは全国で初めてホップを全国のクラフトブルワリーへ販売できる産地として歩み始めました。ホップ栽培に適している地域は通常、東北地方などの寒い地方。さらに大手企業の契約栽培が一般的で、国産ホップは入手困難な状況です。そんな中、ご縁と機会に恵まれ、生産者の心意気も合わさり、マイクロブルワリーにホップを提供する全国でも3本の指に入る生産地となりました。生産量はまだまだ少量ですが、常識を覆した新たな歴史をつなぎ、ホップ栽培において全国の模範となれるよう、努力しています。
    与謝野ホップを使用したビールは、ジャパン・グレート・ビア・アワード」でフレッシュホップビール部門で金賞、エマージングIPA部門で銀賞を受賞、オーストリアン・インターナショナル・ビア・アワードでも銀賞を受賞。与謝野町はフリーランスのポップ産地として一定の評価を得られるようになりました。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月中旬/滝の千年ツバキまつり

      恒例 ツバキまつり! 樹齢1000年を超えるといわれるヤブツバキが咲く春先に行われるまつり。

    • 4月下旬/春の例祭(加悦谷祭、岩滝祭、三河内曳山祭)

      与謝野町最大の例祭 町民が総出で行う与謝野町最大の例祭。笹ばやしの奉納、神輿、屋台の巡行など。 春4月下旬~5月上旬。

    • 5月下旬/大江山一斉登山

      国定公園に登ってみませんか。 国定公園に指定され、豊かな植生でも知られる大江山。初夏の爽やかな風と鮮やかな新緑を感じながら登ってみませんか?

    • 5月下旬/桜葉摘み体験 

      与謝野の「食べる桜」を体感 食用のオオシマザクラ(桜葉)収穫と地元の桜を使ったうどん等料理を体感できるイベントです。 夏5月下旬~6月上旬。

    • 7月上旬/与謝野ホップ収穫体験

      国産ホップの香り高さを実感 ホップを触ってみたり、香りを嗅いだり。収穫体験を通じてフレッシュホップの素晴らしさを実感いただけます! 夏7月上旬~下旬。

    • 7月中旬/ゆかたでぶらり☆ちりめん街道

      ゆかたで街道をそぞろ歩き 街道内を七夕飾りで彩り各種ブース出展あり。夜は行燈やランプで街道沿いがライトアップされます。

    • 9月中旬/よさの大江山登山マラソン

      標高差800m総距離23.5kmを縦走 標高差800メートル!大江山連峰のハイキングコースを縦走する本格的な山岳マラソン大会です。

    • 10月中旬/きものでぶらり♪ちりめん街道

      きもの着付けや街道市等開催 ちりめん街道を舞台に「着物が似合う」「着物で出かけると楽しい」をテーマに行われる着物イベントです。

    • 11月上旬/与謝・滝・金屋 命の里 秋の大感謝祭

      秋の恵みを体感する一日 道の駅シルクのまちかやを会場に露店やステージイベントなどが催されるイベントです。

    • 12月下旬/道の駅シルクのまちかや クリスマスコンサート

      美しいサックス四重奏をお届け サックス四重奏(ソプラノ、アルト、テナー、バリトン)のクリスマスコンサートを開催

    • 1月下旬/大江山スノーシューハイク

      スノーフィールドでおもいきり雪を楽しむ 雪を踏む感覚や、雪の中でも春を待つ植物の芽を見たり、動物の足跡をみたり冬山の楽しみ方がたくさんあります。 冬1月下旬~2月上旬。

    • 2月下旬/ちりめん街道ひなめぐり

      街道内でひな飾り展示がずらり 街道沿いの民家約20軒に明治から平成まで家々に伝わるひな飾りを展示。各種ブース出展もあります。 冬2月下旬~3月上旬。

1. 個性を活かし安心して働けるまちづくり事業

1. 個性を活かし安心して働けるまちづくり事業

・チャレンジできる担い手、魅力ある働く場の創出
・農業・織物業・商工業の振興
・情報ネットワークを通じたビジネス環境の整備 など

2. 人の流れを生むまちづくり事業

2. 人の流れを生むまちづくり事業

・魅力の認識、魅力を体験・体感できるコンテンツの開発
・交流人口増加体制の強化
・まちの魅力・人の魅力が生み出す与謝野町ならではの「移住・定住」の促進 など

3. 自分らしく幸せに生きるまちづくり事業

3. 自分らしく幸せに生きるまちづくり事業

・健康・福祉を支える人財の育成と確保
・心のよりどころの充実、元気な心と体づくりの推進
・誰もが自分らしさと生きがいをもって共生できるまちの推進 など

4. 笑顔を未来に紡ぐまちづくり事業

4. 笑顔を未来に紡ぐまちづくり事業

・新たな命の誕生、親子の笑顔の暮らしを応援
  ・地域ぐるみの子育て力の向上
・親と子の学び・育ちの場づくり など

5. 魅力ある教育で活力を育むまちづくり事業

5. 魅力ある教育で活力を育むまちづくり事業

・一人ひとりを大切にする環境の整備と学ぶ意欲と確かな学力の育成
・生涯学習社会の実現と人権教育の推進
・生涯スポーツ社会の実現と文化財の継承と発展 など

6. 美しく住みやすい安心安全なまちづくり事業

6. 美しく住みやすい安心安全なまちづくり事業

・自然環境保全と災害に強い安心・安全なまちづくり
・安心・安全に暮らせ、誰もが住みやすいと感じられる生活環境の構築
・資源の有効活用で持続可能なまちの構築 など

7. 住民が主人公となるまちづくり事業

7. 住民が主人公となるまちづくり事業

・地域人財の育成と協働のまちづくり
・みんなが互いに認め合い助け合うまちづくり
・見える、聞こえる、言えるまちづくり

8. 町政全般

8. 町政全般

・その他、まちづくりのために町長が特に必要と認めた事業に活用

駅周辺活性化応援プロジェクト

駅周辺活性化応援プロジェクト

・2025年に駅100周年を迎えます。次の100年後も鉄道とともにあるまちを目指し、与謝野駅周辺の地域活性化を図る事業に寄附金を活用します。

まちなかまるごとキャンパス応援プロジェクト

まちなかまるごとキャンパス応援プロジェクト

・与謝野町をキャンパスに、新しいモノやコトを発見し、出会いと交流をとおして、主体的に行動する人財を育成する事業に寄附金を活用します。

大江山活用・保全応援プロジェクト

大江山活用・保全応援プロジェクト

・よさの大江山登山マラソン開催のほか、大江山の冬季活用や自然環境保全など、地域資源をとおした関係構築に係る事業に寄附金を活用します。

与謝野ホップ応援プロジェクト

与謝野ホップ応援プロジェクト

・与謝野ホップ促進のほか、地域特性を活かした新商品開発、販路開拓など、地域農産物の高付加価値化の事業に寄附金を活用します。

【算所区】ふるさと応援プロジェクト

【算所区】ふるさと応援プロジェクト

算所区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって算所区の活動を支援します。

【加悦奥区】ふるさと応援プロジェクト

【加悦奥区】ふるさと応援プロジェクト

加悦奥区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって加悦奥区の活動を支援します。

【加悦区】ふるさと応援プロジェクト

【加悦区】ふるさと応援プロジェクト

加悦区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって加悦区の活動を支援します。

【後野区】ふるさと応援プロジェクト

【後野区】ふるさと応援プロジェクト

後野区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって後野区の活動を支援します。

【与謝区】ふるさと応援プロジェクト

【与謝区】ふるさと応援プロジェクト

与謝区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって与謝区の活動を支援します。

【滝区】ふるさと応援プロジェクト

【滝区】ふるさと応援プロジェクト

滝区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって滝区の活動を支援します。

【金屋区】ふるさと応援プロジェクト

【金屋区】ふるさと応援プロジェクト

金屋区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって金屋区の活動を支援します。

【温江区】ふるさと応援プロジェクト

【温江区】ふるさと応援プロジェクト

温江区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって温江区の活動を支援します。

【明石区】ふるさと応援プロジェクト

【明石区】ふるさと応援プロジェクト

明石区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって明石区の活動を支援します。

【香河区】ふるさと応援プロジェクト

【香河区】ふるさと応援プロジェクト

香河区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって香河区の活動を支援します。

【石田区】ふるさと応援プロジェクト

【石田区】ふるさと応援プロジェクト

石田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって石田区の活動を支援します。

【弓木区】ふるさと応援プロジェクト

【弓木区】ふるさと応援プロジェクト

弓木区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって弓木区の活動を支援します。

【立町区】ふるさと応援プロジェクト

【立町区】ふるさと応援プロジェクト

立町区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって立町区の活動を支援します。

【浜町区】ふるさと応援プロジェクト

【浜町区】ふるさと応援プロジェクト

浜町区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって浜町区の活動を支援します。

【藪後区】ふるさと応援プロジェクト

【藪後区】ふるさと応援プロジェクト

藪後区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって藪後区の活動を支援します。

【東町区】ふるさと応援プロジェクト

【東町区】ふるさと応援プロジェクト

東町区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって東町区の活動を支援します。

【男山区】ふるさと応援プロジェクト

【男山区】ふるさと応援プロジェクト

男山区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって男山区の活動を支援します。

【三河内区】ふるさと応援プロジェクト

【三河内区】ふるさと応援プロジェクト

三河内区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって三河内区の活動を支援します。

【岩屋区】ふるさと応援プロジェクト

【岩屋区】ふるさと応援プロジェクト

岩屋区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって岩屋区の活動を支援します。

【幾地区】ふるさと応援プロジェクト

【幾地区】ふるさと応援プロジェクト

幾地区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって幾地区の活動を支援します。

【四辻区】ふるさと応援プロジェクト

【四辻区】ふるさと応援プロジェクト

四辻区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって四辻区の活動を支援します。

【上山田区】ふるさと応援プロジェクト

【上山田区】ふるさと応援プロジェクト

上山田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって上山田区の活動を支援します。

【下山田区】ふるさと応援プロジェクト

【下山田区】ふるさと応援プロジェクト

下山田区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって下山田区の活動を支援します。

【石川区】ふるさと応援プロジェクト

【石川区】ふるさと応援プロジェクト

石川区を直接選択して応援することができる事業です。
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度によって石川区の活動を支援します。

【自立支援たんぽぽ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

【自立支援たんぽぽ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

まちづくり活動団体「NPO法人 自立支援たんぽぽ」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「ひきこもり等、 生き辛さに苦しむ若者達とその家族への支援」を目的に、就労支援事業・就労先との連携事業等を実施します。

【ままもりっこ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

【ままもりっこ】まちづくり活動団体応援プロジェクト

まちづくり活動団体「ままもりっこ」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「子育て世代の居場所づくり、防災啓発活動」を目的に、小学生や未就学児とその保護者向けの防災啓発事業等を実施します。

【satoyamaにこちゃん】まちづくり活動団体応援プロジェクト

【satoyamaにこちゃん】まちづくり活動団体応援プロジェクト

まちづくり活動団体「一般社団法人satoyamaにこちゃん」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「子どもから高齢者まで誰でも利用できる居場所づくり」を目的に、多世代向け・未就園児のこどもと保護者向けの居場所づくり事業に等を実施します。

【与謝野駅100周年委員会】まちづくり活動団体応援プロジェクト

【与謝野駅100周年委員会】まちづくり活動団体応援プロジェクト

まちづくり活動団体「与謝野駅100周年委員会」を直接選択して応援できる事業です。
地域の活性化や課題解決を目的に、まちづくり活動団体が自主的に取り組む事業の支援に寄附金を活用します。
【団体事業内容】
「与謝野駅周辺地域の活性化と賑わいづくり」を目的に、駅周辺を中心とした賑わいづくりのためのイベント事業・移住定住促進事業等を実施します。