愛媛県内子町|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

愛媛県 内子町愛媛県 内子町

愛媛県内子町
愛媛県内子町
愛媛県内子町

自治体のご紹介

内子町は愛媛県のほぼ中央部に位置し、面積の約8割を山林が占めています。
山間の小さな町ですが、江戸後期から明治時代にかけて製蠟業などで栄えた美しいたたずまいの町並みが今も残っています。
まちの中央には一級河川・肱川の支流である小田川がほぼ東西に流れ、平成17年1月1日に合併した旧小田町・旧内子町・旧五十崎町をつないでいます。
町の中心部から少し足をのばすと、棚田や屋根付き橋、水車小屋など美しい里山の風景が広がっています。
温暖な気候に恵まれ、柿・ぶどう・梨・桃など、様々な果樹栽培も盛んです。
豊富な森林資源を生かした林業、寺社信仰や祭礼など、特色ある地域文化が点在し、その営みが現代まで継承されています。

【重要】
・ご入金手続き後の寄附のキャンセル(返礼品の変更・返品含む)はできません。
・寄附者様のご都合により、返礼品がお届け出来ない場合、返礼品の再送は致しません。

【お礼の品に関すること】
JTBふるさと納税コールセンター
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
TEL:050-3151-9994
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの大型連休の期間中はお届けにお時間がかかる場合があります。

【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
〒795-0392
愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 内子町役場
電話:0893-44-6151

▼ 以下の確認事項をお読みください
1. お寄せ頂いた個人情報は、寄附申込先の自治体が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
2. お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する株式会社JTBに通知します。
3. 寄附金受領証明書等は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。
4. 市町村によって寄附のお礼の仕方は様々です。各自治体のふるさと納税寄附金制度をよくご確認の上、お申込みください。
5. 本年所得について、税の軽減を受ける場合には、寄附金受領証明書等の領収日が本年中であることが必要です。
  領収日は、クレジットカード決済の「決済日」となります。
6. 内子町外在住の個人の方にお礼の品をお贈りします。内子町在住の方にはお礼の品はお贈りできません。
7. 寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書の送付は、ご寄附いただいてから1ヶ月程度かかる場合があります。
8. お申込みされたふるさと納税サイトの会員解除(退会)をされる際は【お礼の品お届け完了後】に行ってください。お礼の品お届け完了前に会員解除(退会)されますと、お礼の品発送業務に不具合が生じる場合がございます。
総面積 299.43㎢
人口 15,355 人
世帯数 7,010 世帯
WEBサイト https://www.town.uchiko.ehime.jp/
お問い合わせ JTBふるさと納税コールセンター
TEL:050-3151-9994
E-Mail:https://faq.furu-po.com/helpdesk?category_id=231&site_domain=furusato
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 八日市・護国の町並み

    八日市・護国地区は、江戸時代後半から明治時代にかけて建てられた豪壮な屋敷や土蔵などが軒を連ねる町並みです。地元の人の努力によって歴史情緒あふれる町並みが保存されています。木蝋資料館として整備されている上芳我家住宅の他に本芳我家住宅、大村家住宅が重要文化財に指定されており、大正5年に創建された内子座も重要文化財に指定され芸術文化活動の拠点として活用されています。

  • いかざき大凧合戦

    いかざき大凧合戦は毎年5月5日に小田川河川敷で開催される約400年の歴史を持った内子町最大の伝承行事で県無形民俗文化財に指定されています。百畳大凧あげや、約500統の大凧が空中に舞い上がりガガリで相手の糸を切りあう勇壮な大凧合戦は見ものです。大凧合戦であげられる凧は内子町で伝統の「流し漉き」の技法で生産された手漉き和紙を使用しています。

  • 石畳地区

    30年前から地元の方が主体となり村並み保存運動に取り組んできた石畳地区には美しい村並みが守り続けられています。かつて麓川では30数基の水車が回っておりその姿を再現しようと地域の方が水車小屋を復元して公園(清流園)にしました。現在では3基の水車があり、「水車まつり」も開催されています。

  • 小田深山渓谷

    小田深山は今でも手つかずの自然が残っており、優しい水の流れ、雄々しい巨岩、生命観あふれる草木がバランスよく配された自然美を満喫できます。春先に芽吹く新緑は時が経つにつれて黄色から赤、さらに橙色へと季節ごとに趣のある表情を見せてくれます。20種類以上のモミジで彩られた紅葉の風景は見事です。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月下旬/筏流し

      交通の発達により廃止された筏流し。地元の方が「筏流し」を復活させイベントを開催。昔ながら姿の筏師が10連以上繋がった筏を巧みに操りながら進む姿を見ようと多くの人が訪れます。また、地域のお母さんたちによって振舞われる名物「たらいうどん」は絶品です。 4月第4日曜日開催

    • 5月上旬/いかざき大凧合戦

      いかざき大凧合戦は約400年の歴史を持った、内子町最大の伝承行事です。約500統の大凧が空中に舞い上がる様子に見物客は大喜び!毎年5月5に行われるこの行事は県無形民俗文化財に指定されています。

    • 5月中旬/ドイツフェスタ

      ドイツのローテンブルクと”アジアで初”の姉妹都市となった記念に毎年「内子ドイツフェスタ」を行っています。本場ドイツのビールや料理がずらりと並び、ステージではドイツ音楽が演奏され、会場をさらに盛り上げてくれます! 5月第2土曜日開催

    • 8月上旬/内子笹まつり

      たくさんの笹飾りが約500mの商店街を彩る夏の恒例行事。一抱え以上もあるくす玉や、わっか、吹き流しが装飾された笹飾りは訪れた人々に華やかな雰囲気を与えてくれます。夕方からは屋台やゲームなどが花を添え、家族連れで賑わいます。「愛媛のまつり五十選」に選ばれました。 8月6、7日開催

    • 8月中旬/山の神の火祭り

      六角山の真下に幻想的に浮かび上がる“山ノ神”の火文字とオヒカリが灯されます。文政6年から受け継がれて来た伝統には、山の幸と秋の豊作を祈る思いが込められています。田園に広がる夜景もさることながら、数多くの夜店が軒を連ね、花火大会など祭りムード一色に染まります。 8月15日開催

    • 8月下旬/内子座文楽

      人形浄瑠璃文楽座の太夫・三味線弾き・人形遣いが揃い、内子座ならではの文楽の世界をお届けいたします。令和6年9月2日より、重要文化財内子座は長期の修理保存期間に入りましたが、引き続き文楽企画を計画しております。

    • 10月上旬/八日市町並観月会

      八日市・護国地区の家々の軒先に住民手づくりの行灯が灯され、町並みが幻想的な雰囲気に包まれます。歴史ある町家が、灯火の中に浮かび上がる光景は、まるで映画のワンシーンのようです上芳我邸内でのコンサートや町並み沿いの各店舗による月見団子も楽しめます。 中秋の名月開催

    • 11月上旬/石畳水車まつり

      11月には水車小屋を会場としたお祭りが開催されます。懐かしい風景の中に身を置きながら、地元グルメが堪能できます。麓川で獲れたアメノウオの塩焼きなどもご賞味いだだけます。 11月3日開催

    • 11月上旬/大瀬農業祭柿まつり

      旬の柿の直売はもちろん、目玉イベントとして人気の「柿の種飛ばし大会」や「柿の皮むき大会」を行います。その他にもたくさんの出し物があります。

    • 12月下旬/SOL-FAオダスキーゲレンデ

      四国最長、約1,000mの高速ペアリフトを軸に変化に富んだゲレンデが展開される「ソルファ・オダスキーゲレンデ」。初心者から上級者まで幅広い層のスキーヤー、スノーボーダーが楽しめるスキー場です。さらに、山頂からは石鎚山、松山平野、四国カルストなどの雄大なパノラマの景色を堪能できます。 12月下旬から3月下旬開催予定

    • 11月中旬/スバル・イルミネーション

      建物とその周辺が色とりどりのイルミネーションで彩られる。ホワイトとブルーの3万球の光が優しく出迎え、昼間とは違う雰囲気が楽しめる。サウンドストーンやブランコタイプのオブジェなど体験型イルミネーションもあり、来場者を楽しませてくれる。 11月中旬から1月中旬開催予定

美しい風景づくりや環境の整備

美しい風景づくりや環境の整備

町並みや村並み、山並みなどの美しい風景づくり、バイオマス燃料など人にやさしく地球にやさしい環境事業などに活用させていただきます。

町長おまかせコース

町長おまかせコース

内子町総合計画重点施策(移住定住、農林業再生、災害対応、環境、景観、教育、健康、観光など)に活用させていただきます。

「世界につながるまち・内子」を目指して! 国際交流の促進

「世界につながるまち・内子」を目指して! 国際交流の促進

姉妹都市(ドイツ・ローテンブルク市)等との交流や青少年海外派遣事業を行います。 また、内子に住む・訪れる外国人との「出会い」「ふれあい」を通した、身近な国際交流推進に活用させていただきます。

歴史的建造物の保存・活用

歴史的建造物の保存・活用

まちのシンボルでもある内子座が2024年秋から大規模な保存修理工事を行います。内子座をはじめとする歴史的建造物を活用した事業や、後世に残すための保存・修理事業などに活用させていただきます。

内子高等学校小田分校の魅力化推進

内子高等学校小田分校の魅力化推進

小田分校入学者確保に向けた取り組みなどに活用させていただきます。