山梨県富士吉田市|JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト

山梨県 富士吉田市山梨県 富士吉田市

山梨県富士吉田市
山梨県富士吉田市
山梨県富士吉田市

自治体のご紹介

日本のシンボルである富士山の裾野に広がる富士吉田市は、標高700m~900mに市街地を形成する高原都市です。
古くから富士山信仰のまちとして栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指して、
富士山吉田口登山道を利用しています。
また、富士山の天然水を使用した、糸から染めていく先染めが特徴の織物は、世界にも誇る高品質で本市を代表する「特産品」です。
雄大な富士山に抱かれた自然環境は、市民にとって大きな誇りであるとともに、限りにない恩恵を与えてくれています。
富士吉田市は、雄大な富士山の自然を守りつつ後世に残していくため、自然との調和を保ちながら、
ふるさとまちづくり支援事業など、様々な取り組みを行っています。

■富士吉田市は、ふるさと納税の対象となる団体として指定を受けています。
令和6年9月26日に地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づく、ふるさと納税の対象となる団体と指定を受けています。
富士吉田市への「ふるさと納税」は地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第一項の規定による寄附金税額控除の対象になります。

■ワンストップ特例申請が完全ペーパーレスに!申請アプリ「IAM」新登場!「ふるまど」新登場!
ワンストップ特例申請が完全ペーパーレスで申請できます!
富士吉田市では、ふるさと納税をいただいた皆様のご負担を軽減するために、スマートフォンのみで完結できるアプリ「IAM」を導入しました。
※申請には「マイナンバーカード」が必要です。
※App Store もしくはGoogle Playから「IAM(アイアム)」アプリのダウンロードをお願いいたします。



【富士吉田市について】

富士吉田市は、富士山を中心とした豊かな自然を背景に、本市独自の歴史・伝統・文化を培い、富士北麓地域の政治・経済・文化の中心都市として発展して参りました。

山梨県の南東部、日本一の標高3,776メートルと美しさを誇る富士山の北麓に位置し、海抜750メートルの市街地を形成する高原都市です。 古くから、富士山信仰の町として栄え、町並みなど御師文化の面影が今も残されています。

また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、政治・経済・文化の面で富士北麓の中核都市としての役割を果たしてきました。

そして、その織物によって栄えた街並みと織物(ハタオリ)が一体となった『ハタオリマチフェスティバル』、富士山×桜×五重塔 で”JAPAN”を感じられる『新倉山浅間公園』、市街地から富士山頂まで一気に駆け上がる『富士登山競走』など多くの方にお楽しみいただけるイベントやスポットがあります。

※お問い合わせ先:support@furusato-fujiyoshida.jp
総面積 121.740㎢
人口 42,206 人
世帯数 20,842 世帯
WEBサイト https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/
お問い合わせ ふるさと創生室 ふるさと寄附推進課
TEL:050-3096-7538
E-Mail:support@furusato-fujiyoshida.jp
CHARM

この自治体の
魅力

CHARM

  • 富士山

    古代から信仰の対象として多くの人々に崇拝され、日本のシンボルである富士山。富士吉田市内には、その「富士山信仰」「富士講」の歴史を垣間見る史跡や神社などが残っています。「吉田口登山道」は現在でも麓から登ることができる唯一の登山道です。

  • 新倉山浅間公園・忠霊塔

    新倉山浅間公園は日本を代表する富士山の絶景スポットとして有名です。公園は新倉山の麓から中腹に位置しており、398段の階段を上った先にある展望デッキからは眼下に富士吉田の街並みと富士山の美しい姿を望むことができます。特に春の桜の時期には、富士山と五重塔と桜という日本を代表するアイコンがセットになった絶景を望むことができます。

  • 富士みち(本町通り)

    富士山に続くように延びた富士吉田の中心部を通る通称「本町通り」。今やSNSで話題の富士山ビュースポットとなっています。通り沿いに軒を連ねる商店街の味わいのある看板や提灯、雑多に交わる電線などの風景の中に現れる、多くくそびえたつ富士山はまさに、ここだけのオンリーワンの光景です。

  • ハタオリマチ

    富士山の麓に位置する富士吉田市は、古くから織物の名産地として知られ、現在では日本屈指の織物の産地になっています。近年では各工場がオリジナルブランドを立ち上げ、直販を展開。一般向けの工場見学やイベントの開催も行い、たくさんの観光客が訪れる、新しい”ハタオリ”の産地として歩み始めています。

  • 富士の湧水

    世界遺産「富士山」に降り注いだ雨や雪溶け水が、長い年月をかけてゆっくりと磨かれた富士の湧水。驚くほどまろやかで、すっと身体に染み込むおいしい水は、飲料水や酒づくり、羽毛布団から織物まで様々な商品や産業に使われ、重宝されています。

  • 富士急ハイランド

    絶叫アトラクションといえばここ、富士急ハイランド!雄大な富士山を眺めながら、最恐のアトラクションの数々を楽しめます。スピードに高さ、ホラーなど絶叫のスタイルはいろいろです。ユーモラスなネーミングや楽しい仕掛けも富士急ハイランドならではです。

EVENTS

この自治体の
イベント

EVENTS

    • 4月上旬/新倉山浅間公園桜まつり

      園内には約650本のソメイヨシノがあり、398段ある咲くや姫階段から桜を見渡しながら上った先には、「富士山」と五重塔「忠霊塔」との絶景コラボが必見の新倉浅間公園の展望デッキがあります!

    • 4月中旬/ふじざくら祭り

      山梨県の県花であり、富士吉田市の市花でもある「ふじざくら」。中ノ茶屋周辺でエリア開催される「ふじざくら祭り」では最大2万本もの「ふじざくら」が咲き誇ります。

    • 6月上旬/Mt.富士ヒルクライム

      富士山の絶景を眺めながら快走できる大人気のサイクルイベント・Mt.富士ヒルクライム。10,000人ものサイクリストが健脚を競う日本屈指のヒルクライム・サイクルイベントです!

    • 7月上旬/富士山開山

      富士山の五合目から上で登山が楽しめるのは登山道や下山道が開通している7月1日から9月10日までの約2か月の期間のみ。現在でも麓から登ることができる唯一の登山道「吉田口登山道」がおすすめです。

    • 7月下旬/富士登山競走

      富士山の麓から山頂まで一気に駆け上がる、他に類を見ない日本一の山岳レース。戦後間もなく初開催されてから70年以上続く歴史あるレースであり、市民ランナーのグランドスラムの一つにも数えられています。

    • 8月下旬/吉田の火祭り・すすき祭り

      450年以上の歴史を持ち、日本3奇祭、日本10大火祭りにも数えられる富士吉田を代表するお祭りです。約2kmに渡る道を、高さ3メートルの筍形に結い上げられた大松明100本以上が照らし出す光景は圧巻です。

    • 9月下旬/流鏑馬祭り例祭

      一般的な騎馬で狩衣装を着け矢で的を射る流鏑馬とは異なり、流鏑馬祭り例祭では馬が走った後、占人が馬の蹄(ひづめ)の跡を見て災厄を占う馬蹄占いを行うことが特徴のお祭りです。

    • 10月中旬/ハタオリマチフェスティバル

      1000年以上の歴史を持つ織物産地をさらに活性化させるため、地元のファクトリーブランドをはじめ、様々な出展者が集まり、2日間で数万人が訪れる大規模イベント!!

    • 12月上旬/ハタオリマチのクリスマス

      毎年クリスマスの前には、ハタオリマチならではのクリスマスマーケットが開催。プレゼントにぴったりなアイテムやワークショップなど、冬の小さな贈り物を探しに足を運んでみてください。

健全な地域経営の推進事業

健全な地域経営の推進事業

行政と市民、民間事業者が力を合わせ、「協働」のまちづくりを推進することや、広聴・広報活動の充実とともに情報公開の取り組みを通じて市民のまちづくりへの参加意識を高めます。

豊かな人間性を育む教育支援事業

豊かな人間性を育む教育支援事業

時代を担う世代の学力・体力・社会性を身につけ健全で心豊かな人格を持った人づくりの促進や、生涯にわたる学習意欲の向上、文化施設の活用やスポーツ振興の取り組みを行います。

ふるさとまちづくり支援事業

ふるさとまちづくり支援事業

人口減少を少しでも抑制するため、移住・定住促進や縁結び支援を積極的に展開します。また、地場産業や観光産業の育成、企業誘致活動や事業継承の支援を通じて人口の定着に努めていきます。

安心で健やかな暮らし支援事業

安心で健やかな暮らし支援事業

子育て支援体制の強化、地域医療体制の充実、介護保険サービスなど年齢や障害の有無などに関わらず誰もが健康で生き生きと暮らせる社会を築いていきます。

都市基盤と防災環境の整備事業

都市基盤と防災環境の整備事業

生活道路網の整備、都市拠点機能の集積、景観形成など都市の土台となる基盤の整備や防災対策の強化、消防施設の充実を進め災害に強い安心・安全のまちづくりを推進します。

環境保全と快適な暮らし支援事業

環境保全と快適な暮らし支援事業

環境意識の啓発、公共交通の利便性の向上、交通安全対策等恵み豊かな自然を守り、常に安心安全な暮らし環境を確保します。

世界文化遺産富士山支援事業

世界文化遺産富士山支援事業

世界に誇る恵み豊かな富士山を将来の世代に継承するために、富士山に関する事業を推進し、富士山の麓のまちとして開かれた都市を目指します。

事業の指定なし

事業の指定なし

指定がない場合、前述の7つのメニューに大切に使わせていただきます。